Canon Rumorsに、キヤノンのレトロ調カメラに関する噂の続報が掲載されています。
・Canon's Retro EOS RE-1: What to Expect Later This Year
- 現時点では、AE-1をベースにしたレトロ調カメラが、今年の第4四半期かAE-1の50周年にあたる2026年の第1四半期初めに登場予定であることを確信している。この新型カメラをEOS RE-1と呼ぶことにする。それが理にかなっていると思うからだ。
このカメラはEOS R5 Mark IIやEOS R6 Mark III のようなラインナップの上位セグメントには入らないと言われている。
このEOS RE-1はEOS R6 Mark IIとEOS R8に搭載されている非積層型2400万画素センサーを採用し、ニコンZfと同程度の価格帯(約2000ドル)のカメラにはるはずだ。これはビデオグラファーが好むカメラではないので、市場規模はEOS R6 Mark IIIのような機種よりもずっと小さいだろう。
また、IBISが搭載されると言われているため、単に価格が高くなったEOS R8というわけではない。2000ドルはおそらく適正価格だろう。
以前に噂が流れたキヤノンのレトロ調カメラですが、かなり信憑性が高くなってきたようですね。このカメラのベースは以前から噂されていた通り、70年代の大ヒットモデルAE-1のようで、特徴的なボディ右肩の巻き上げ軸周囲のシャッターダイヤルがどう再現されるのか楽しみです。
TIO@MY
レトロ調は受けるブームだけど、もう少し各メーカーもそれに合うようなレトロ調なレンズも開発して欲しい…。ハッキリ言ってどのメーカーも無くてレトロデザインに全く合わない純正レンズしかない。
カメラブランドだと富士フイルムとLEICAくらいは今まで作っていたけれど、その2社も最近は近代的なデザインになってきている…。
だから、オールドレンズやコシナ・フォクトレンダーを付けるしかレトロ調カメラの見た目を維持できない。
なんか矛盾しねいる…。攻めてレトロ調カメラを出すカメラ大手3社[CANON,NIKON,OMSYSTEM]はレトロなシリーズの新レンズを1個でもいいから出して欲しい…。純正レンズを付けるとあまりにもダサすぎるから…
rhodium
懐かしいですね。私が写真を始めたのがAE-1Pでした。気になるのはペンタのロゴ。昔ながらの細い線のCanonだとうれしいです。フルサイズなのもいいです。あとは変に現代風にデフォルメせず、ダイヤルと墨入で目盛を残してくれていれば購入欲が湧きます。期待しています。
けんすけ
面白いですね。名前はAE-1 Rもいいw
個人的には光学ファインダー機がいい
ですが RFマウントでは難しいですね
SoA
富士フィルムやZfへの対抗という事なんですかね。Canonまで腰を上げたという事は、スチームパンク的な製品が一定のマーケットになりつつあるのでしょうね。
AE-1/AE-1Pオマージュで作る以上は、塗装はピアノブラックでお願いします。
酒飲み
レトロ調カメラを出すなら、それに合わせたレンズも出してくるのか気になります。
ASA
AE-1の鋭角なペンタ部形状から、大きなOM-Dといった外見になるかもしれませんね。
ニホンジン
TIO@MYさん
ニコンはオールドデザインにしたレンズ出してますよ
ぜひ検討ください
9210
ニコンはFM3Aまで、Zfのベースとなるデザインが維持されてましたが、キヤノンは80年代半ばにTシリーズ発売。なので、同じレトロ調でも、結構、現役感があった時期が、15〜20年近くズレてる感じがしますね。個人的には家にあったAE1が懐かしくはありますが。
あと、FDレンズはEOS登場時にアダプターも出ず、見捨てられた感じが強かった。ニコンはマウント維持の上に、AF機能内蔵のテレコンも出してましたね。なので、キヤノンとニコンでは、だいぶ歴史の連続性に違いを感じてしまいます。
どんぐり
AE-1かぁ
レトロといえばFTとかFT-Bなイメージなんだけどな
muku
AE1っぽくするならコンパクトなR10をベースにすると思ったらフルサイズは良いですね!
アクセラレーター入りなら買います
hui
レトロ調
キヤノン以外のミラーレス機が全てレトロ調に見える様な気がしてますので、最後発?として攻めて欲しいです
しかしEOSのアイデンティティだと感じている、斜めに傾いたシャッターボタンの押しやすさは継承して欲しいです
rocky
AE-1 を出すなら、専用のFDマウントアダプターも出して欲しいですね。そうすれば、中古市場にあまたあるFDレンズを搭載して遊ぶ事が出来るので、新規のFD風の標準ズームレンズは1本ぐらい出せば良いかもしれません。
ほ゜ち
見た目だけじゃなく、操作系もしっかりレトロに仕上げてほしいです
IXY1
手持ちのM42レンズをアダプター経由で使いたいのでIBIS搭載なら嬉しいですね。
あとペンタのロゴは私も昔の細い線に賛成です。
価格は国内だと30万ぐらい?、もう少し抑えてほしい。
R6購入予定で予算がない!
☆けむり
私はFTbから始めましたが、EFデザインが好きです。
AE-1やA1は部分測光が無く、電池消費も激しかったので買いませんでした。
FTbの次はT-70を買いましたが、これはレトロデザインでは無いですね。
ユニ
AE-1といえば、当時、露出オートの一眼レフの競争時代にあって小型軽量かつ低価格
で大ヒットしたカメラ。
心配なのがニコンZfのように確かにデザインはかつてのFMには似ているけれど、オリジナルとはカメラのサイズがでかくてオリジナルのテイストが全く感じられなかったこと。
RFマウントが大型化しているだけにどれだけ当時のテイストを残しているか、期待半分不安半分です。
とり
「1」の称号を使うのか興味ありますね。
Aシリーズは「-1」が当たり前でしたが、もう40年以上もフラッグシップ機にしかつかってませんよね(1982年AL-1が最後?)。
あとrockyさんが言われるようにFDマウントアダプターも出たら嬉しいですが、出さないだろうな。
ご存知の方もいると思いますが、R7のプロモーション動画にFDレンズを使用した映像が使われていることが、メーキング動画で確認できます。
またこのサイトで紹介されたR1のリーク画像にもFDレンズをつけたR1の画像がありました。
そのアダプターがキヤノン内製のプロトタイプなのか、あるいは幾つか市販されている他社のものか分かりませんが、キヤノン内製で出すとすれば、ステップモーターを内蔵し絞り制御ができるものだったら理想ですね。
繰り返しますが出さないでしょうけど。
つ
AE-1懐かしいです!
家にあったので、経験したカメラで一番古いのがAE-1です。
キャノン機はデジタルに移行してから縁がありませんが、興味わきます!
sasurai
EFNewF-1 A-1T50T90を使ってきました(EF以外は手元にあります)。
EOS10EOSKissEOS-3も使いましたが、今でもメカシャッターが使えるNewF-1が良いです(電池なくても高速SS側は使えるので)。
ただ、すべてがブラックなので、シルバーがあるFT-bAE-1AE-1Pがレトロ感が出せると思います。
おさむ
AE-1ベースというのは残念。
旧F-1ベースにして欲しかった。
KISS Rを待ちながら
キヤノン機はニコン・ソニーに比べてオールドレンズに弱い(パープルフリンジが出やすい等)ので、RE-1(仮)でそこがクリアされていると安心ですね(勿論保証外なのであくまで希望ではありますが)
TIO@MY
ニホンジンさん
知識不足ですみません。良い情報ありがとうございます。
NIKONさんはSE[スペシャルエディション]モデルがありますね。AF合って寄れるし軽いし写り良さそうだし安いし文句無しですね!これとオールドレンズでバッチリ楽しめますね。流石NIKONさん!ZF購入検討します。
ずんた
願うことはただ一つ。チルト(もちろんチルトバリアンでも)のみです!
ホシトリ
私の友人がAE-1Pで、私はPENTAXのMXでした。いずれも時代を表す機種です。その友人はF-1に憧れていたし、私はニコンのFE2に憧れていました。中古で買えば手に入るけれど、日常使いにできるかというと敷居が高い。この時代の香りがデジタル機種で楽しめるなんて、いいもんですね。
Naka
AE-1ベースなんですかね?でもやるなら本気でAE-1に似せて造ってほしいです。
マウントは当然RFマウントなんでしょうけど、マウントアダプターを用意して、かつてのFDレンズ群が使えたらなお可です。
個人的には旧F-1ベースでやってくれたらなあと思っています。
マスター
自分は、F1使っていたのもあって、F1がいいなぁ。って思ったりします。
あの凝縮感はかなりいけてたと思います。まぁいまの大口径マウントだと厳しそうですけど。
ken2
カメラのメカっぽい感じを残したいということもあるとは思います。
ニコンにもキャノンにもレンジファインダ式の(EVFでよい)クラシカルなデザインのカメラを出してくれたら受けると思うんですが。巻き上げレバーは指置き的なギミックでも良いので。
ken
AE-1ベースならワインダー型のバッテリーパック付けて欲しいな。
「連写一眼」はそのカタチ。
旧F-1ベースでデッカいモードラ型の何かだったらもっと嬉しかったけど。
あいぼ
学生時代2機種目に購入したのがAE-1 PROGRAM。ペンタ部のロゴマーク(細いヤツ)が大好きで、今だ手放さずに持ってます。ブラックボディの塗装も確かにピアノブラック。言われてみれば、それもお気に入りポイント。他社を含めレトロ調デザインは購入しようとまでは思いませんが、どんな出来になるのか関心大です。ちなみに、7Dmk2ユーザーでもあるので、その頃にはR7mk2の方に触手が伸びるかと・・・
lk
ニコンにも言えますが、AEベースではなくもう少しレトロにしてほしいですね。
どうしてもデザインがやぼったくなってしまうのでスマートにお願いします!
ぴょん介
AE-1はAEでありながらボディー5万円と安価で、価格訴求力がありました。
私はやはり、初代F-1の直線的で秀逸なデザインが捨てがたいです。
Sofy
F-1(特にニューF-1)ベースでデザインしてくれると嬉しいですね。
ichiro
AE-1のデザインってまだ突き詰められてなくて、AE-1Pでキヤノンらしさが突き抜ける感じですね。
他社との差別化という意味でも、AE-1Pベースでブラックをテーマカラーにして欲しいかな。
ゔぃんたろ
AE-1ライクのカメラと、F-1ライクなカメラを出して欲しい。
大学の裏山を駆けるあの青春映画の俳優さん達をCMに起用して欲しい…。
憧れの映画だったなあ
元OMファン
Ⅳ Sbみたいなデジカメが出ませんかね?
サイズ的にはレンズも新規になるから無理かな…。
apple2
実際に売れに売れてあの頃少年だった我々の心に強く残ってるのはAE-1+Pの方ですよね。F-1はニコンFと同じでプロのための重厚な機械というイメージでした
AE-1 Programmer
昔、AE-1使ってました。
無理にレトロ調にしなくて良いので、AE-1のコンセプトを継いだカメラを作って欲しいと思います。今のEOSは重すぎです。EOS Mに期待していて、実際に買ってましたが結果がアレですし。
辻 正喜
R6 MarkⅡやR3、R5の様に、このカメラにもセンサーシャッターが欲しいですね。
幾ら、クラシックカメラのデザインに似せているとは云え、フィルムカメラの時の様に、レンズを外した時の様な緊張感は勘弁してほしいから。
回りくどく言いましたが、R3を使っていて、このセンサーシャッターは本様に有難いです。とは云え、R3でも点検時にはセンサーにゴミが付いているとの事ですから、センサーシャッターは必要ですよね。
AZ67253725
この手のカメラを選ぶ人はオールドレンズや他社のMFレンズを好んで使いそうですが、手軽さを求めるとメーカー純正は欲しいですね。
レトロスタイルなのにAFが効くとか、Exifが残るマニュアルレンズとかでたら面白いかも?
Kゾー
AE-1Pもカッコよかったけど、「カメラロボット」A-1推しはおられませんか?
ゴロっとした塊感も好きだし、モードによってシャッタースピードと絞りのダイヤル表示をスライドするカバーで隠す(知らない人にはこの表現だけじゃわからんよね)ギミックも意外に人間味のあるものでした。不用意に動かないようにダイヤルカバーも上げ下げできたし・・・。
ファインダー内も、視野下に赤の7セグ表示だったら、さらにウケるけれど。
(E-M1とかOM-1は、OM-4ライクのファインダー表示が選べるんですよ)
まあ何でもヴィンテージというのはどうかとも思うけれど、人が操作するものの良し悪しってそう変わるものじゃないから。
kooth
AE-1オマージュなら、
シャッター音で"ワインダー付き"が欲しいけれど、
あれ、秒2コマなんですよね。