SonyAlphaRumorsに、ソニーα7 Vの発表時期や仕様などに関する噂が掲載されています。
・Next rumors about the Sony A7V launch delay
- 最近、ソニーがα7 Vの発売延期を決定したことを伝えたが、情報筋によると、このカメラはすでに準備が整っており、生産中とのことだ。また、ソニーの幹部はα1 IIは需要が予想よりもはるかに高いため、生産が遅れていると述べている。ロシアの写真に関するYouTubeチャンネル(GetLens)がいくつかの情報を共有している。
「ソニーはCP+で、理想的な条件下では2025年末までにα7 Vが発表され、2026年に発売できると述べた。理想的な条件とは、中国製部品に課される非常に高い関税のために、ほとんどの(日本の)写真メーカーが中国から撤退しているため、サプライチェーンの深刻な修正が行われていることを意味している。どのメーカーもベトナムやタイ、韓国などに工場を移転しており、深刻な遅れが生じている。ソニーは非公開の場で、α7 Vは新型センサーを搭載し、かなり興味深いカメラになるだろうと述べたが、他には何も発言していない」
この情報が事実ならα7 Vは遅くとも11月に発表され、1月か2月に発売されることになるだろう。
α7 Vは既に開発が終了しているということで、サプライチェーンが安定し、他のカメラの供給不足の解消するまで発表を待っている状況のようですね。また、現在、現行のα7 IVがまだ結構売れているようなので、後継機投入を急がないのかもしれません。
α7 Vは新型センサーを採用するということなので、かなりの性能向上が期待できそうです。新型センサーが積層や部分積層になるのかが気になるところですね。
KJ
先日、みなさんご存知の某カメラ店でα7Ⅳを数量限定と
言いつつも大幅な値引きセールをし、キャッシュバックと
合わせると更なる値引きで危うく購入しそうになったのを
思いとどまりましたが、7Ⅴがすでに開発終了して
生産発売体制が整うのを待つばかり、という状況が
影響していたのか。
はも
Exmor Tがフルサイズまで来るのはいつかなと思いますが、さすがに多分まだ早すぎるし、無印α7でデビューってこともちょっと無いのかな。。。
破格どっと来ぬ
α7Ⅴは積層センサーで連写強化して、Exmore Tは2400万画素クラスでα7SⅣに搭載とか、そんな夢見てます。
terasya
4400万画素のセンサーがS1R2に搭載されたので、
3300万画素部分積層型の可能性が高まりましたね。
画質には多少影響あるでしょうけど、
連写と動画の機能向上は間違いなく
正常進化と思います。
コツメチャン
ニコンZ6IIIが部分積層で先陣を切って、おそらくキヤノンR6m3も積層、ソニーα7Vも積層or部分積層とミドルクラスは総積層化が進みそう。
ただ、価格もかなり高くなるんじゃないですかね。Z6IIIと同じでおそらくどの機種も40万前後になると思います。
ilce-1m2
裏面照射3300万画素センサーはα7IVとα7CIIで相当数を捌ききったでしょうから、
a7Vは部分積層or積層でコマ数アップはマストかと思います。
他社は20コマなり、コンニャクなものの40コマなり、もはやミドルクラスに10コマは最低水準です。
コマ数そのままがいい場合はα7CIIがありますし、むしろ今までα7IVとの食い合いになってたとも言えます。
マーケティングもおそらく棲み分けの路線で狙っていくものと考えるのが自然です。
るっく
普通に写真を撮るだけなら7ivは手振れ補正以外はもう完成されてるように思います。vは手振れ補正強化と何が強化されるのか楽しみではあります。
CR
スチル撮影にα7IVを2台持ちで使っており、α7Vが発売されたらどうしようかと迷っていました。α7IVはAIAF非搭載だけれど、顔が写ったポートレート撮影がほとんどなので困ることは少なく、十分に用が足りています。思うように撮れないケースは、カメラに起因するものではなく、自分の腕が足りないケースがほとんど。
α7Vが出た場合、高価格帯になるという噂もあるし、2台同時に入れ替えるのは、ちとしんどい。(α7IIIやα1IIを簡単に購入する人のようにはいきません)
α7Vの発売がしばらく先になりそうだとのリーク情報でひと安心。もしも発売されてもα7IVとは別機種と言えるレベルの進化のようなので、むしろα7IVを引き続き使い続ける方向に心が傾きつつあります。SONYは旧機種も現行機種として販売を続けるので、α7VIが発売されるであろう4年後?まで、α7IVをフル活用できそうです。
まあ、実際にα7Vが発売されたら「断然、こっちがいいじゃん!」と、前言撤回で買い替える可能性もゼロではありませんが。
ニコニコのり
ここでも開発は終了しているとなっていますが、発売まで1年近くあるとなると、はたして現状のスペックで問題ないのでしょうか。
メカニカルな部分は製造の問題がありますから、工場等の影響があるのはしょうがないと思いつつ、ソフトウェアの方は改良の余地があるのか気になります。
やはり他社の出方も見ているのでしょうか?
ねす
外装がα9IIIやα1IIと同じ形だとうれしいです。
おっち
SONY機って
連写数の限界はソニー専用みたいなカードで頭打ちしてしまってる気がしますが
他の会社と同じ保存メディア採用は無いんでしょうかね
シュワシュワ
積層化してくるのでしょうか?
いくら連写速度だけ上がっても歪んでしまうなら自分には無意味なので、やるならフル積層にして欲しいとは思います
しかしレフ機では全く気にする必要がなかったローリングシャッター歪みがミラーレスではこんなに高く付くなんて…
技術の進歩とは?と思ってしまいます
メカシャッターでファインダー像が止まらない高速連写は出来ないんですかね?
寫太
α7iii、何か世の中がゴロっと変わるような強烈な高揚感と共に、他社マウントから乗り換えで、発売前予約で購入してから早や7年経過しました。まさにミラーレスの鉄板スタンダードとして、特に静止画、街撮りスナップを主としている自分としては全く不自由は感じていません。敢えて言えば2,400万画素数に関し、APS-Cクロップ、トリミングした場合の全紙プリントに若干不安を覚える程度です。また齢とともにAFに頼ることが多くなったこともあり、最新のAFトレンドを羨ましく思ってはいます。
しかしながら、そのためにどれ位のお金をかける価値があるのか。α7ivは中途半端に思え見送りましたが、α7vに期待は大きいものの、これ以上画素数が大きくなるとPCも買替せねばならないし…
本音はとしては、α7iiiのバージョンアップですが、現役継続併売のため新型が売れなくなるのでメーカは絶対やってくれないでしょうね…
2石
はもさん
Exmor Tって期待されてるようで、
私も次世代の素子として期待してたのですが、
既に採用され発売されているXperia 1 Vを
旅行に2週間レンタルしてみてカメラ性能を
確認させてもらって思ったのは、
そんなに大した感動もなく、低照度に強い???うーん、少しあるかも?っていう程度にしか感じなかったのです。
個人的にはこの新技術の実効的効果に疑問符を持ってるんですよね。
これがフルサイズになると凄い事になるのかな? AIの進化で埋められてしまって解らない程度しか進まない様な気もします
pappas
ずいぶん延期されましたね。ソフトウェアを
煮詰めて欲しいものです。
年明け7R4Aを売却し、初夏の5待ちでしたが、
この噂を聞いて7R5の中古を注文しました。
先々週に噂が出てからイライラしてました。
R5を2-3年使ってから、供給が落ち着いた頃
R5を下取りに7-5に乗り換えても良いのかなと
なんだかホッとした気持ちで今はいます。
7-4はサブ機として10年ぐらい使う気満々です。
しえんた
新しいセンサーというと部分積層くらいしないとインパクトが無いと思いますね。
全面の積層は今の生産技術では高価になりすぎて、さすがに標準クラスであるα7無印系には無理でしょう。なんらか画期的な新設計で一部機能制限とかの条件付きでも安く作ったら大したイノベーションだと思いますが、それが部分積層みたいなものですね。
先のコメントにあるメモリーカードは関係ないでしょう。α1やα9IIIが成立しているんだからα7無印系では的外れな心配です。
ソニーだってBURANOとかもっと大型のカメラはTypeB採用してるんだし、手のひらサイズのαにはTypeAが適切というだけでしょう。
カメα
トランジスタ積層だからといって劇的な変化までいかないでしょうけど
裏面照射の技術が確立してメモリ積層、トランジスタ積層で
少しずつ光量向上させてるのも事実かなと
疑問に感じてる方は何か技術をお持ちなんですかね
A7Vは11月に恒例のイベントありそうですね
ぽにょ
すでに製造が始まっていて発売が来年ってことはあるのでしょうか。
供給不足になるのも困りますが早く発表、販売して欲しいものです。
X3
興味深いとされるのは、新型センサーによる機能向上というより、AI強化ではないでしょうか?ノイズリダクション強化くらいは許容できても、映ったものを消す、ないものをつくるだと、まだ抵抗はあります。
光芒大師
とりわけ無印ってことでSONY使用している方のα7Ⅳ使用率は高いと思います。正直α7Ⅳで充分な方が多い中、積層センサーになったくらいでは訴求力は低いと思います。あっと驚く仕様が欲しいですね。SONYは色が…とかよく言われるから富士フィルムのような充実したプロファイルだったり、世相により縦構図で撮る人が多くなった今、縦グリ付けなくてもセンサーが縦になるとか笑、そんな革新的なものが自分は欲しいな。
トラベルフォトグラファー
IRセンサーと超音波式ダスト機能は40万くらいになるなら絶対に搭載して欲しいです。本当に切実。個人的には連写枚数よりも気になるところ。
また、無印というバランス機なので高感度耐性もアップしてくれたら最高。ISO12800は今でも状況によって使っていますが、これがもう一段25600まで苦なく使えるようになればと夢見ています。部分積層にして連写数を引き上げるのはいいですが、それで画質劣化するのは大反対です。「暗所のノイズが若干多くなった。」など、少しの劣化でも、ずっと使ってるユーザーは気づくと思います。
おそらく大まかは完成していて、あとはキャノンのR6M3の登場を見て微調整するのではないでしょうか。売れ筋機種なので生産体制に関わらず慎重に出すのではと思います。
週末星撮り
2層トランジスタのフルサイズはなかなか歩留まりなど製造が難しそうな印象がありますが、グローバルシャッター機をいきなり出してきたSonyですからね…。
やりかねない。
自分はα1IIを持っているので高画素と連写はもう十分です。
そうなるとほしいのは高感度耐性とダイナミックレンジなんですよね。
α7SIV 期待しかないです
あとはα7Vきっかけでサードパーティの連写制限が緩和されるかどうか…。
α
実際の撮影でそんなに連写使わないですよね…
スペック争いはほどほどにして、
そろそろスマホには出来ない撮影体験の方を充実させるような方向へ舵を切って欲しいものですが…
A7
11月発表だとかなり遅いですね。
R6 Mark IIIが第2四半期に発表という噂だし、
スペック、値段によってはα7Vを待てずに買ってしまうかもしれない。
遅くともということなので、早まることを期待したいところ。