キヤノンが、低価格な動画志向のAPS-Cミラーレスカメラ「EOS R50 V」を正式に発表しました。
・The Canon EOS R50 V Offers Some EOS Cinema Features at a Low Price(PetaPixel)
- キヤノンEOS R50 Vは、エントリーレベルの動画ユーザー向けにゼロから設計されている。EOS R50 Vは本体のみ(649.99ドル)と、新しいRF-S14-30mm F4-6.3 IS STM PZレンズとのキット(849.99ドル)が4月に発売される予定だ。
- このカメラはC-Log 3、10bitYCC422、4チャンネルオーディオ、専用のヘッドフォン端子、マイク端子、リモートコントロール端子など、動画に適した機能を多数搭載している。HDMI端子はマイクロ (TypeD) だ。
- EOS R50 V は、ソーシャルメディアクリエイターをターゲットにしているため、縦向きでも横向きでも撮影できる。カメラの操作レイアウトは、どちらの向きでも使用できるように設計されている。
- センサーはデュアルピクセルAF搭載の2400万画素 APS-C CMOSセンサーで、画像処理エンジンはDIGIC Xを搭載している。
- 連写は電子シャッターでフル解像度のRAWとJPEGを15コマ/秒で撮影できる。
- 4K動画は1.4倍にクロップされるが60fpsに対応している。センサーの全幅を使用すると4Kは30fpsに制限される。
- UVC/UAV 4Kp60ストリーミングに対応し、Camera ConnectとLive Switcher Mobileを介したワイヤレスストリーミングにも対応する。
- AFシステムは、APS-C領域のほぼ100%をカバーし、AIによる被写体検出と追跡 (人物、動物、車両)、人物と動物の瞳検出AFに対応する。
- EVFとフラッシュは省略された。
- モニタはバリアングルで3型104万ドットだ。
- カードスロットはシングルでUHS-II対応のSDカードスロット。
- 重さはバッテリーとSDカード込みで370g、大きさは119.3 x 73.7 x 45.2mm。
EOS R50 VはEOS R50ベースで動画機能がかなり強化されており、低価格なVlog機としては必要十分な機能を備えているという印象です。動画でよく使われる端子類も一通り搭載されており、動画メインでEVFが不要の方には良い選択肢になりそうですね。価格もAPS-CのVlog機としては抑えられていて、気軽に使うことができそうです。
雷電
やはり4k60pはクロップで、冷却ファン無しなのですね。
価格面やライバル機、社内ヒエラルキーを考えれば仕方ないのでしょうが、その辺りを安心して使える上位機もほしいところです
KISS Rを待ちながら
EOS M/M2を思わせるかわいいデザインですね
カラバリ展開もあると面白そうです
スナッキー
小さくて好印象。
操作系は前後ダイヤルでなく、後ろダイヤルと十字キー周りのホイールで調整するタイプのカメラですね。
メカシャッターは動画向けなのでナシかな?
スチルでも使いやすそうなのでその辺気になるところです。
2石
クロップとファン無しだから、
基本的には4k30pのVlog動画カメラが
欲しかった人向けでしょうかね。
AIソフトでフレーム数も違和感無く増やせる時代になりましたので、
昔よりも撮影時のフレームレートの多い少ないをそれほど気にしなくなりました。
自分のやったテスト感では被写体にもよりますが、
大凡2倍なら殆どの被写体でフレームレートを2倍にしても違和感ないですし、
動きの遅めな被写体なら4倍にも出来ます。
つまり30pで撮影して後からAIソフトで60pにも出来ますから、結構使えるかもですね
Yoshi
以前にEOS RVか?としてリークされた画像がR50 Vだったということですね。
であればリーク画像の白いボディも出そうですね。
今後はRVシリーズとしてR10 VやR7 Vのような上位機種も出るのかな。
せっかくズームレバー付きなので、ソニーの18-105mmやフジの18-120mmのようなF4通しのPZが出てくれるとありがたいです。同時に発表されたPZレンズもVlog用途には悪くなさそうですが。
microzukoh
デザインが上手いと唸ってしまった。
プロ動画機材ってこういう形だよね、っていう…。
Nanigashi300
デザインが良いですね!中性的な印象です。グリップの窪みや、左肩のアールが筆舌に尽くし難い。女性が持っていても可愛らしく見えると思います。
namu
ちょとV機としては前時代的ですね。XLRをつないだ時の重量バランスや見切れも意識されていない感じがしますし、なにより、R10で動画をやろうとしたときの諸問題が全然解決されていない。(2時間上限もオーバーヒートも)ジェンロックとは言いませんが、他社製品ではジェネレーターでのTC Presetや同期ができる機種が増えていますから、内蔵TCしか使えないのも困ったもの。シネ機ではできてるわけですから、機能的にできないわけではない。マルチカム運用が当たり前になり、タイムコードの同期はもはや必須機能ですから、V機として出すなら、出し惜しみは無しでお願いしたいところです。だって、差別化したところで、シネ機が売れるわけではないですからね。(R50Vのシネ機が20万ぐらいででるなら、話は別ですが…。それでも他社よりかなり展開が遅い。)
rad
性能的にも価格的にもかなりバランスの良い仕上がりですね。
ZV-E10Ⅱは高いという声が多すぎて早々に値下げされましたがまだ高い。
R50の基本的な静止画性能を継承しつつ、クロップされるものの4K60P対応かつUHSⅡ対応と、
R10の要素を入れてきてこの価格。かなり売れるんじゃないでしょうか。
パワーズームの仕上がりも気になりますね。
nag
白ボディは海外では同時発表されてるのにまた日本だけ後で追加されるパターンかな…
フジX-T50の直販限定チャコールシルバーといいこういうの本当にやめてほしい
ミック兄さん
パワーズームとセットって良く練られていますね。
実働撮影時間どのくらい有るのかしら?
50mm
シャッターボタンのところにあるズームレバーは、デジタルズームに対応しているのかな。
はなやま
エントリー向けとしてこういった製品をしっかり用意してくるのはとても良くて
また動画向けにレンズを追加してくれたのも良いですね。
写真を撮るならEF-Sのを使いまわしてもよいんですが
動画についてはRFレンズでないと一部の補正が効かないので
ちゃんと動画向けのレンズが追加されたのはありがたいです。
ただ、自分も主に熱などの理由で長回しや
放置して録りっぱなしが出来なかったために
R10やR7を手放したので、出来ればコレとは別に
より高い要求にこたえられるRF-Sの動画機が出て欲しいなと思います。