DigitalCameraWorldに、キヤノンの新しい動画向きのエントリーモデル「EOS R50 V」の初期レビューが掲載されています。
・Hands-on Canon EOS R50 V review: a "baby Cinema EOS" camera for content creators
- EOS R50 V は、キヤノン新しいコンテンツ作成カメラVシリーズ初のレンズ交換式カメラで、「V」 は「ビデオファースト」の略だ。
- EOS R50 V で最初に驚いたのは、その小ささで、レンズを除けばコンパクトカメラであるPowerShot V1 とほとんど同じ大きさだ。EVFを廃止したことでで、高さだけでなく奥行きも削減され、本体の占有スペースはスチル用のR50よりもはるかに小さくなった。
- 自撮りをする人にとっては前面下部の大きな録画ボタンは非常にありがたい機能だ。この機能で、このカメラがいかに使いやすくなっているか、強調しても強調しきれない。これはライブボタンにも当てあまり、他のカメラでライブストリーミングをするには深いメニュー内を探索する必要があるが、ボタンでライブストリーミングの設定ができるのは夢のような機能だ。
- 上部の操作系は動画優先に再設計されており、シャッターボタンは録画ボタンになり、モードダイヤルはビデオダイヤルに置き換えられている。最も興味深い追加機能は録画ボタン周囲のパワーズームロッカースイッチだ。
- EOS R50 V は、ヘッドフォン端子とマイク端子、USB-C (4K60pのUVC対応)、mini HDMI端子に加えて、マルチファンクション シューも搭載されている。キヤノンのEVFを使用できるかどうか尋ねたところ、現時点ではEVFは存在しないとのことだったが、要望があればキヤノンはそれに応えるかもしれない。
- R50 V はジュニアCinema EOSのような感じがする。レンズを交換するだけでライブ ストリームを開始できるカメラと、タイムコードや4:2:2出力などの強力な機能を備えたカメラの中間に位置する完璧な製品だ。
- 4K30pは6Kからオーバーサンプリングされており、優れた品質だ。
- デュアルピクセル CMOS AF II は期待通り素晴らしい働きをした。人の頭、顔、目、通り過ぎる車、さらには白鳥やガチョウまでも忠実に見つけて追尾することができた。
- 唯一懸念しているのは、IBISがないことだ。しかし、これほど小型のカメラなら、多くのユーザーがジンバルを使用することになるだろうし、手持ち撮影では、キットレンズRF-S14-30mmが最大5段分の手ブレ補正を約束している。
- R50 Vはスマートフォンやレンズ固定式コンパクトカメラからの脱却を目指すクリエイターにとって、高度な機能を搭載した強力でポータブルなパワーハウスだ。R50 Vが本当に成功していると思うのは、そのデザインで、キヤノンはユーザー体験を最優先に考え、前面の録画ボタンとストリーミングや画像プロファイルなどの機能に素早くアクセスするための専用ボタンを搭載している。
- R50 Vはタリーランプやアスペクトマーカー、Logモードやルックファイルまで、キヤノンのCinema EOSの多くの機能を巧みに取り入れている。また、Live Switcherと連携する最初のカメラでもあり、非常に手頃な価格でマルチカメラセットを構築できる。
- EOS R50 Vを適切にテストするにはまだ時間が必要だが、これまで見た限りでは、これはブイロガーやコンテンツクリエイターが待ち望んでいたカメラだ。
- 良い点:6Kからの4K30pオーバーサンプリング、シンプルな機能と高度な機能へのクイックアクセス、10bit 4:2:2とC-Log3、タリーランプとLCDインジケーター。
- 悪い点:IBIS非搭載。
EOS R50 Vはセンサーなどの基本的な部分はR50ベースで特筆すべき点はありませんが、操作系が大きく変更され、動画向けの端子や機能が多数追加されていて、動画機としては全く別物に仕上がっているようですね。操作系は自撮りや縦位置の撮影がしやすいように配慮されていて、特にレビュアーは前面の録画ボタンとライブボタンに感銘を受けたようです。価格も安価なので、R50VはVlogの入門機としてよい選択肢になるかもしれませんね。
辻 正喜
昔のEOS Mを思い出しますね。
rocky
この機種の登場で、これまで手の届きにくかったCinema EOSの世界が一気に身近になりますね。Canonがこの価格帯でこういう商品を出してもらえるのは、とても素晴らしいと思います。クリエイターのみならず、ご家庭のホームビデオ用に買われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
Tsu
ZV-E10IIより安価で価格差は4k60pでのクロップ率と考えるとかなり頑張ってる感じです。
でも初心者向けとはいえ10bit 4:2:2は編集するPCによっては重くなるのでそれなりの知識が必要になってくるでしょう。
グリップ側の三脚ネジ穴はバッテリー室の問題があるけど全てのカメラの採用して欲しいくらい。
EOS MをRFマウントにして動画に全振りした感じで時代を感じさせます。
シエロ
Vログ用カメラに酷な感想ですが、古くなった4Kビデオカメラの代替にならないかと期待していましたが23°室温で1時間程度の録画時間とのことでアクティブクーリングを積んでくれなかったことが残念でした。
はっしん
小さくていい感じですね。
動画で電子手振れ補正とレンズのISとの協調補正がどれだけ利くかがポイントのような気がします。
Nikonはレンズ、ボディともに大きく、Sonyは、広角のIS付のレンズが少なく、協調補正も限定的です。APS-C、IS付広角ズームはこれで、3種類となり、広角単焦点にもIS付のレンズがキャノンにはあるので、うまく機能してくれれば、人気が出る気がします。
あと、レンズの駆動音抑制機能はどこまで効くんでしょうね。