Canon Rumorsに、間もなく発表されるキヤノン「EOS R50 V」の詳細なスペックに関する情報が掲載されています。
・Canon EOS R50 V Specifications, A Smaller EOS R50.
- EOS R50 Vは2025年3月26日に発表される予定だ。キヤノンはRF-S15-30mmとRF20mm F1.4L VCMも発表する予定だ。以下は、オリジナルのEOS R50に対するEOS R50V改良点とEOS R50Vのスペックだ。
新しいビデオ録画モード:ムービー自動スローシャッター、スロー/ファーストモーション録画、ムービー IS モードにより、さまざまな状況で動画品質を向上。
強化された手ブレ補正:動きながらの撮影を改善する手ブレ補正機能(IS モード)。
より高度なHDRモード:HDR 撮影には、HDR(PQ)と HDR/C が含まれる。ダイナミックレンジを向上させるログビューアシストを搭載。
改善されたAF設定:AF時の優先被写体のAEと、優先オートフォーカス対象に人物を登録する機能を追加。
強化されたワイヤレス接続:Wi-Fi/Bluetooth 接続が改善され、LiveSwitcherモバイルストリーミングに対応した。
より多くのカスタマイズが可能な撮影モード:スムーススキンモード、フォーカスブラケット、インターバルタイマー撮影、サイレントシャッター機能などの追加の撮影オプション。 - EOS R50Vのスペック
- 解像度:6000x4000(有効2400万画素)
- アスペクト比率:1:1、4:3、3:2、16:9
- センサーサイズ:APS-C CMOS
- 画像処理エンジン:DIGIC X
- ブーストISO(最小):100
- ブーストISO(最大):51200
- カスタムホワイトバランス:あり
- 手ブレ補正:IBIS非搭載
- 非圧縮フォーマット:RAW
- JPEG画質レベル:FineとNormal
- マニュアルフォーカス:あり
- 測距点:651点
- マウント:キヤノンRF
- クロップ倍率:1.6倍
- モニタ:3インチバリアングル 104万ドット、タッチパネル、視野角上下・左右150度
- シャッタースピード:30秒~1/4000秒(電子シャッター1/8000秒)
- フォーマット:H.264、H.265
- ストレージ:SD /UHS-I/UHS-II
- USB:3.2Gen2
- USB充電:対応
- HDMI端子:あり
- マイク端子:あり
- ヘッドホン端子:あり
- W-Fi:内蔵
- リモートコントロール:対応
- バッテリー:LP-E17
- 重さ:370g
- 大きさ:119.3 x 73.7 x 45.2mm
見ての通り、EOS R50とかなり近いスペックだ。サイズには顕著な違いがあるが、重さはほぼ同じだ。このカメラの価格はボディのみで649ドル、RF-S15-30mmとのキットで849ドルで、2025年4月に出荷開始される。
EOS R50VはEOS R50をベースに動画機能を拡張しAF、手ブレ補正などを改善したスペックで、基本スペックは現行のR50とそれほど大きな違いはなさそうですね。
気になったのはシャッタースピードのスペック欄に電子シャッターが別に記載されていることで、このカメラにはメカシャッターが搭載されているのでしょうか。そうだとすると、ファインダー不要のスチル派にも訴求する機種になりそうです。
sasurai
電子先幕はR50にも有るので、同じということだと思います。
それよりも、UHS-IIに対応するみたいなので、連写可能枚数にも期待します。
逆に、ファインダー付きのR50IIも出て欲しい仕様変更かも知れません。
やまだ
測距点が651...?
デュアルピクセルCMOS AFになって測距点という考え方が無くなったと思いましたが、AFの考え方が変わるんでしょうか?
rad
基本的な静止画性能等はR50と同じですね。
1番気になるのは4K60Pがどうなるかです。R50だと4K30P止まりなので。
もしセンサーが同じなら、R10がやってるクロップありの4K60Pが精一杯かなと思われますが…
AYA
〉やまださん
その数字はCANONのHPで「自動選択時AFエリア分割数」として記載されているもので、
一般的な像面位相差afの測距点とは異なるものです。
※R50の仕様表で「最大651分割」となっているため、R50Vも変わらないと思います。