Photons to Photosに、パナソニックの新型機「LUMIX S1RII」のダイナミックレンジと高感度ノイズの計測データーが掲載されています。
機種名 | 最大ダイナミックレンジ | ローライトISO | ローライトEV |
S1RII | 11.08 | 8139 | 11.35 |
S1R | 11.37 | 4522 | 10.50 |
S5II | 11.23 | 5796 | 10.86 |
α1II | 11.61 | 5768 | 10.85 |
α7R V | 11.70 | 5244 | 10.71 |
α7 IV | 11.71 | 5365 | 10.75 |
Z8 | 11.32 | 4224 | 10.40 |
Z7II | 11.60 | 4157 | 10.38 |
EOS R5 II | 11.45 | 4846 | 10.60 |
- S1RIIとS1Rのダイナミックレンジの比較
- S1RIIとEOS R5 Mark II、Z8とのダイナミックレンジの比較
- S1RIIとα1II、α7R Vとのダイナミックレンジの比較
S1RIIの最大ダイナミックレンジはS1Rよりも若干狭くなっていますが、これはS1Rに適用されていた低感度のRAWのノイズリダクションがS1RIIでは適用されていないためのようで、こちらの特性の方が好みという方も多いような気がします。同程度の画素数の競合機と比較すると、S1RIIのダイナミックレンジはわずかに狭いですが、実写で差がつくほどではないのでほぼ同等と見てよさそうです。
高感度に関してはS1RIIは飛び抜けて高い値になっていますが、これはグラフから高感度でRAWにノイズリダクションが強くかかっているためだと思われるので、ローライトISOの値は参考程度に見ておいたほうがよさそうですね。
ササニシキ
低感度のDレンジこそ、少し物足りないですが、
ISO250以上でライバルと同等、
ISO3200以上になるとライバルより優位です。
かなり魅力的なセンサ性能ですね。
ネコのたま
高感度時の実写映像 早く見てみたいですね
ロードスターくん
未だに S1R が現役で戦える機材とは。
開発当時の担当者たちは相当頑張ったのだなと。
ますます手放せないですねぇ…。
大切に使わねば。