Nikon Rumorsに、ニコンZ5IIの発表時期などに関する噂が掲載されています。
・The Nikon Z5II camera is rumored to be announced next week: "The mini Z6III"
- Z5IIが来週発表されると噂されており、そしてこのカメラは「Mini Z6III」だと表現されている。Z5IIにはZ6IIIから受け継いだいくつかの技術が採用される予定だ。
面白いのは、この流れだ:Z5IIはMini Z6IIIであり、Z6IIIはMini Z8、Z8はMini Z9というわけだ。
Z5IIの価格は、996ドル(400ドルのリベート適用後)で販売されているZ5よりもかなり高くなると予想されている。Z5IIに関するその他の詳細な情報は入手していない。
以前に「Z5IIの発表は5月ではなく4月になる」というhow2fly氏の発言がありましたが、来週の発表だとすると、この噂が的中することになりますね。Z5IIは「Mini Z6III」と述べられていますが、Z6IIIの仕様のどこまでがZ5IIに採用されるのか気になるところです。
Z6IIIは高性能なものの日本では価格が高めで反応は今ひとつという印象ですが、Z5IIが購入しやすい価格と必要十分な性能を兼ね備えていれば人気機種になりそうですね。
あおと
Mini Z6IIIだと動画機能が強化されるか楽しみです!
コツメチャン
おそらくZfのガワ違いとして、円安を加味すると25万〜28万くらいになるかと予想しています。
Z50IIのフルサイズ版といったイメージです。
Z6IIIを買い控えていた人がかなりいると思いますので、売れると思います。
個人的にはZ 5と同サイズ程度なら買いたいと思うのですが、やはり大きく重くなってしまうんでしょうね。
まあくん
ミニZ6Ⅲとのことなので、実際のサイズが小さいといいですね。同じような大きさのカメラばかりよりは、ユーザーの選択肢があったほうがいいと思います。レンズも小さなシリーズが出ないかな。
やんにょむ
最近のZ8やZ6IIIはサイズが大きくてZ7から買い替えに踏み出せません。
グリップ形状でとにかく小さくて軽いボディであることを祈ります。
シュワシュワ
大幅スペックアップしたZ6IIIに代わってスタンダート機ポジションを引き継ぐんでしょう
モノとしてはZfにちゃんとしたグリップがついてイメージングクラウドに対応されてればそれで充分だと思いますが、ミニZ6IIIとか言われるとまた必要以上におごってこないか心配になります
これがまたグッとスペックアップすると、ホントにベーシックなZ4を頼むなんて声が出そうですが、それに応えるのはZ5も当面併売という感じでしょうか
タロウカジャ
Dからステップアップしようとする者にとって使いきれない機能はほどほどにしてお値段は優しくと希望していますが、手に入れてしまうとより高い性能を期待するのが常です。
我ながら困ったもんです。
桜と一緒に早く来い、待っていますよ。
蘇にお
α7IVやR6 mark2のニコン版が出れば大ヒットすると思います。
Zfは人を選ぶので、Z50IIのようにスタンダード機が出ればヒット間違いなし。
雪ん子
やはり、持ち出しやすい、軽く小さい筐体が世間ではニーズが高いのではないでしょうか。良いカメラは重たいという概念から解放されたいですね。
ミラーレス一眼でも、軍艦部分の高さが低い方が、バックも小さく済ますしね。
期待できないかもしれませんが、そろそろ考え直しても良いのではないでしょうか。
価格は、30万円を超えると難しいですね。
タロウカジャ
予想より早い発表ですね、キャッシュバックキャンペーン中が影響しないと言うことは製品ラインナップの空白部分を埋めるという販売政策があるのかもしれません。
漏れてくる性能もZ5の後継機というよりZ6ⅡとZ5との後継機と言う性能を持たした機種になると言うことなんでしょうか、発表が待ち遠しいです。
フィルム派理子派
おー、これは本当にZ6iiiのEVFが付いてしまいますかね!プラス、あのAF性能が付いてイメージングクラウド対応、実勢価格も23万くらいなんてことになったら、、、これは相当売れるのではないでしょうか。
動画性能はそこそこで構わないですし、センサーは一昔前のものでも十分通用するのでなんとかこの高価格化への流れを止めるような代名詞的な機種になってくれると嬉しいです。
Toshi
部分積層じゃない Z6iii といったところですかね
Z6ii や Zf の裏面照射センサーだと良いのですが
tak
朗報ですが、Z5の立ち位置を考えると20万を切ってほしいが20万台前半なら…が、Mini Z6iiiだとするととても無理でしょうね
Z50ii同様センサー据え置きでAF機能だけUPする?
それにしてもZ6ii→Z6iiiが15万近く上がってるので、20万円台後半になってきちゃいそうですね
Z5は併売かしら
みどりのおじさん
ガチ撮影の時ならZ8だろうがZ9だろうが重さ大きさ度外視の性能重視で良いのですが、Z5iiなら気軽に持ち出せるサイズ感だと嬉しいです。せめて現行Z5と同程度でお願いします!
わさびみそ
Z fベースでガワ違いか
Z6Ⅲのセンサーで各所ダウングレードか
のどちらかの可能性が高そうですね
Z fが出る前はZ 6Ⅱベースもありそうかなと思っていましたが、もうZ 6Ⅱの基本部分を使い回すメリットが少なそうですし
いずれにしても楽しみです!
織男
いよいよ近づいてきましたね。個人的にはZ6Ⅲのボディだとカッコ良くて、握りやすくて最高なんですが。EXPEED7搭載でイメージングレシピあって、それだけで良いんです。なんとか25万円ぐらいに収めてもらえたら言うことなしです。
としべえ
Z50IIのように内蔵ストロボ付けてくれたりしませんかね!?
ライト層や少しでも荷物を減らしたい人にはアピールポイントになると思います。
使い物にならないなんて言う人もいますが要は使い手次第。
上手に使いこなせる人にはあるとありがたい機能ですよね。
あやのん
Z6Ⅲが性能&価格大幅アップだったので
Z5Ⅱは最低限の性能アップとして、Z5系とZ6系のポジションをはっきりするべきでしょう
価格もある程度上がってしまうのは仕方ないが、撒き餌カメラは必要でしょう
F1.4シリーズと併せて、手軽にフルサイズの撮影を楽しめるカメラになってほしい
PICO
実質的なZ6Ⅱの後継機ということになるのかな。
南方詩人
いやもうお願いだから
Z50→Z50Ⅱのパターンでいいから・・・
スチルだったらメディアもSDダブルでいいし
Expeed7にすればローライトAFもよくなるだろうし
MFレンズでの被写体認識も付いてくれれば尚よし
何ならボディもそのままでいいから・・・
ボディガード
z6Ⅲのボデイ流用かと思っていましたが、ミニz6Ⅲとなると
フルサイズ入門機と考えると価格抑えて行きたいと思いますので、
z50Ⅱ一回り大きくて、エンプラボデイで手ぶれ補正付き、[手振れ補正レンズ少ない為]
ソフト、メニュー的には、z50Ⅱと同等
背面液晶は、z50Ⅱ同等、EVFは、ZF同等(照度アップ)電池、ZF同等
価格は、
表面CMOSならキットレンズ付きでZFボデイと同じぐらい
裏面CMOSならZFボデイと同じぐらい「ミニz6Ⅲと呼ぶとこっちか?」
来週に向けて最後の予想してみました。
とにかく楽しみです
nanigashi300
キットレンズは何になるんでしょうね。
24-120mm/f4Sよりもminiな24-70mm/f4Sでしょうか?
テレ端が平凡な点を除けば、価格的にもコンパクトですし、なにより24-70mm/f4Sは画質に定評があるので、フルサイズ一本目には良いレンズでしょう。
焼きそば
価格を抑えるためにキットレンズは引き続きZ24-50とZ24-200でしょうね
立ち位置や購買層からS-Lineは無いでしょう
28/2.8とか40/2があるかもというくらい
達磨山関
フルサイズはしっかり利益を確保したいでしょうし、それなりに付加価値をつけつつ実売26〜28万と予想します。
初代Z5も低価格モデルとして併売されればラインナップに隙はないかなと。趣味で楽しむぶんには何も問題ないですからね。
gin
なんだか新しいボディっぽいですね。シェイプアップしてスリムな感じになったらいいなと。
ファインダーレス型はフルサイズではやらないんでしょかね。まず低価格にはなると思うのですが。
織男
再投稿失礼します。
ここで言う、『miniZ6Ⅲ』ってサイズそのものを言っている可能性もありますが、機能的にって意味もあるかもしれません。
『Z5IIにはZ6IIIから受け継いだいくつかの技術が採用される予定だ。』
とあるので、Z6Ⅲのボディだけど機能的に、miniって言うのかなと。
個人的な願望もありますが。
さろめ
Z5の静止画画質は満足していましたが、AFがスポーツ撮影には厳しいということで、売却してからここ数年ひととおり他社製品へ浮気していました。
Z5IIならスポーツにもそこそこ使えるでしょうし、静止画画質はニコンクオリティなので、これでようやく安心して戻れます。
本当はZ6IIIで戻りたかったのですが、さすがに価格が高すぎました。
まろ
最近のニコンは勢いありますね。
元気でなによりです。
DDR4
4月2日という噂もありますね。
ニコンは以前の構想でカメラの2極化について話をしていたと思います。
軽い小さいと云うフットワークに寄与する項目もとても大事なSPEC.の一つです。性能に尖がった重めの機器群とは別方向も残しておくべく商品化されるのでしょう。
Z5Ⅱは人に推せるカメラになりそうな予感。