SARのYoutubeサイトで、ソニーのサードパーティー製レンズの機能制限に対する意見動画が投稿されています。
・Sony must remove the 15fps continuous AF restriction for third-party lenses!
- Facebookに投稿された動画の話だが、そこではEマウント用のシグマ300-600mm F4 DG OSが、ニコンZ8にサードパーティ製の安価なマウントアダプターとソニー製の2倍テレコンを使って装着されていた。この映像では、ニコンのカメラがフルにAFを使って、フルスピードで連写が可能なことが分かる。
この映像を見て、本当にモヤモヤした。これはEマウントユーザーの多くが、何年も前から悩んできた問題だからだ。つまり、サードパーティ製レンズをソニーのカメラで使うと、連写速度が15コマ/秒に制限される。
この制限がなぜ存在するのか、理解できない。これは明らかにソフトウェア的な制限で、ハードウェアには何の問題もない。
Eマウント用に設計されたレンズが、他社のマウント(Zマウント)でより高性能に動作するというのは、まったくもっておかしいことなので、私はソニーにこの15コマ/秒の制限を撤廃するようにお願いしたい。
この制限には意味がなく、将来的には不利にはたらくと私は考えている。なぜなら、キヤノンはRFマウントを徐々に開放しており、ニコンも同様になると思うからだ。
そうなれば、より多くのサードパーティ製レンズがニコンやキヤノン向けに作られるようになり、それらのマウントでは完全に動作しても、ソニーだけが制限されたままになる可能性がある。これでは、本当に意味がないことだ。
Zマウント機では、シグマのEマウントレンズが連写速度やテレコンの制限なく使えるというのは、興味深い結果ですね。これはハードウェア的には、シグマのレンズは15コマ/秒よりも速い連写にもソニー製テレコンにも問題なく対応できるということなので、ソニーが制限の解除を決めれば、ファームウェアの調整だけでAF連動の高速連写を実現できることになりますね。
ただ、ユーザーから見ればサードパーティー製レンズの制限は無くなるのが理想的ですが、メーカーから見ると、連写やテレコンの制限はサードパーティーと純正レンズを差別化して、純正レンズの売上を確保するために必要な手段なのかもしれません。連写等の「制限を解除する場合はマウントのライセンス料を取る」あたりが現実的な落とし所でしょうか。
ねす
テレコンも制限無く使えるのは驚きました。
私は、テレコンを使用するときは、電子接点内で特殊な通信でもしているのかと考えておりましたが、カメラ側で制御していたんですね。
そうで無ければマウントアダプタを使ってNikonZで使えるはずがありません。
ここでひとつやってみたくなったことがあります。
SIGMA LENS + E-Z Adapter + NikonZテレコン
これは動作するのでしょうか。
のりにぃ
ライセンス料を取って、レンズが2~5万円程度、値段が上がることを歓迎している人がどれだけいるか?という話にもなる気がします。
10万円で買えるレンズが13万円になり、純正が18万・・だと純正が選択肢に。
でもきっとユーザーは10万円しか予算がないのですよね。
ニコンのZマウント版サードパーティーレンズは制限がないですが、Eマウント版と比較して数万円上がりますから、純正との差がなくなり、純正で良いじゃん・・・みたいになってる気がします。
マウントアダプター使用すればZ8等で30コマで使用できるとのことですので、ボディ側で通信制限しているのですね。
ドーモくん
戦略的に仕方ないですが、周りを下げて自分を上げるみたいで真っ向勝負してないんだなぁと思いました。
Eマウントはマウントをオープンにする事で自社のレンズの性能を上げていくみたいな記事も最近読んだので、ちょっと残念ですね。
りいや
連写速度やテレコンの制限は本当に利益の為だけなのかな。
サードパーティ製品の対応やサポートセンターへの問い合わせが増えたりしてコストが増大すれば純正ユーザーにとって不利益になる気もしますね。
レオ
サードパーティー製だと動画撮影時のアクティブ手ぶれ補正の効きがすこぶる悪いので、ここも改善してほしいです。
ジャガーパパ
連写速度もそうですがAF駆動レートの制限も…
Tsu
シグマのレンズに純正テレコンが使えるのは驚きました。
シグマが狙って設計したのかもしれないですね。
もしかして70-200mmも純正テレコンが使えたりとか・・・
高速連写は純正レンズでという考え方は変わりませんが、海外でのレンズの価格を考えると国内と温度差があるかもしれないです。
9210
どうなんでしょう。高速連写は他社レンズでは動作保証しがたいという事情はないですかね。たまたま動く物が多くても、何かあった時に、カメラ側のせいにされたくないので、予防線を張っているとか。
まーやん
シグマの500mmF5.6 DG DN は描写も評価が高く、α1Ⅱで使ってみたいので、しばらく悩んでいたのですが、やはりテレコンが使えないので伸ばせない、15コマでは鳥の飛びモノには厳しいと感じてやめました。大砲レンズも発表されましたしどうにかこの問題解決してもらいたいです。
α99Ⅲ
タムロンのレンズの価格を見たときに、EマウントとZマウントの価格差は、ライセンス料の価格差だと言うことになるのでしょう。
今後、連射速度は上げてくることはあると思いますが、完全開放は難しいのではないでしょうかね
メチルレッド
私はそこまでの連写は不要なので、サードパーティーがライセンス料を払ってまで高速連写に対応すべきという意見には否定的です
サードに対してそこまでの連写を求める人の方が少数派だと思いますし、多くの不要な人からすればデメリットでしかない。
push
ユーザーやサードパーティからすれば、制限がないほうが当然うれしいでしょうが、簡単ではないと思います。不具合が起きても、結局はレンズメーカーのみならず本体メーカー側も様々なリソースを奪われます。利害関係のバランスとしては現状が一つの着地点ではないかと考えます。
ファーストパーティとサードパーティでは、背負っているものが違いすぎます。
個人的希望としては、テレコンだけでも解放してほしいとは思いますが。。。。
もりとら
5つくらい前の記事の内容からみると首をかしげてしまいますね。
ps
簡単な話ではないと思いますが、最初は有料オプションからスタートでは駄目なのかな?
データも取れるし今後の製品開発にも生かせると思うのですが。
ぽにょ
メーカーの事情もあるでしょうし簡単ではないでしょう、しかしいちユーザーとして意見動画に反対する理由は見当たらないです。
大いに賛成です。
ずみくろん
ネイティブマウントなので当然とは言えライカLではなんの制限もなくシグマレンズが動きますからね。同時展開しているはずのEマウント版だけ制限を受けるのを快く思わない人がいるのは当然かなと。
ただ機能解放でライセンス料が発生するなら現行品も値上げ必須でしょうから、それをユーザーが許容できるかどうか
まだ初代α7使い
ソニーのサードパーティに対する制限は、他のマウントとの競争に不利に働くと思う。
制限がゆるいマウントのほうが競争が激しくなり、ユーザーにとっていい選択肢が増える。
ソニーはミラーレスで先行したとはいえ、その優位性ももうそろそろ消えてくるころだし、ぼちぼち制限を解放すべきなのかも。
穿った見方をすれば、ここで引用されているSARの動画も、ソニーに自身による制限解除に向けた空気醸成の仕込みなのかも、などと。
そろいすと
カメラユーザーの何割くらいが、
純正じゃないと使えない連写速度を必要としているんでしょうかね?
風景やスナップを撮る人は、連写なんてほとんど使わないでしょうし。
鳥撮り初心者
a1iiでシグマ500F5.6も純正600F4も軽くしてよく歩くときはシグマ、連写が必要なときは純正と割りきって使ってます。どちらも描写は最高です。
やまだ
ライセンスに関してはソニーとサードパーティとの契約なので何を言っても憶測の域を出ないとは思いますが、制限をあえて設けてサードパーティと自社製品との差別化を図っていたり、カメラの動作の保証としているのかもしれませんね。
これからはサードパーティに対してのライセンス内容でもメーカー毎の差が出てきそうですね。
leo
記事に出ている300-600mm F4や、他にも500mm F5.6・60-600mmなどはソニー純正でカバーしていない範囲で、多少値段が高くなってでも連写制限を撤廃してくれたほうが嬉しいというところでしょうか。
10万円前後のレンズまで全対応となると値上がり幅がなかなか厳しくなってしまいそうですが、こういった超望遠の特殊なレンズに限ってというような方式が可能になれば、サードパーティーの大口径超望遠レンズもたくさん出せるのではと思います。
連写制限を撤廃したところで、追従性能やAF駆動の速度自体はソニーの純正の比較的新しいレンズに優位性がありますし、そこまでソニーの立場が追い込まれるような気もしないのですが。
ただのカメラ好き
FE 600mm F4 GM OSS SEL600F40GM ¥170万
300-600mm F4 DG OS | Sports ¥130万
ロクヨンのレンズが欲しくなったとき、サードパーティー製レンズの制限が無くなった場合(テレコン使用可、高速連写対応)、皆様はどちらのレンズを買いますか?
制限撤廃によるメーカー側のメリットって何でしょうか?
ひまわり
ニコンZはどういう仕組みなのか分からないけど、シグマレンズにソニーテレコン、電子マウントアダプターで動作するんですね。以前シグマのレンズにソニーテレコンを付けると認識しなくて真っ暗で写真撮影不可でした。70‐200や100‐400㎜、60‐600㎜、300‐600㎜辺りの望遠レンズは連写とテレコンの制約を解除して欲しいですね。ソニーは純正レンズが売れなくなることを懸念していると思いますけど、昔のソニーレンズならともかく今のソニーレンズはかなり高性能なので買う人は買うと思いますよ。それよりも300‐600㎜みたいなレンズがテレコンが付かないとか連写制限があるのは本当勿体ないです。Lマウントレンズも一切制限ない。ライセンス料って結局どの程度なのか分からないけど5%程度じゃないのかな。とりあえず望遠ズームだけでも良いので開放して欲しいですね。
ぷくぷく
ソニーの考えはともかく、海外の方からすれば "フェア" なやり方ではないと思うでしょうね。後はユーザーがそれをどう判断するか次第かと・・・
kk
正直これがあるからシグマのSPORTS 300-600mm F4 DG OSは相当厳しいと思ってます
縛りがあるサードのレンズに100万出す人は極めて限られてくるでしょうからね
microzukoh
ユーザー側がロック解除するコードを購入すれば、解除版のファームウェア入手できる、って感じの仕組みでは駄目なのかな。ユーザーがソニーに直接支払う。
上級者向け無保証のオプションみたいな感じで。責任取れないようなことはできないとは思うのだけど。
今はAF追従連写速度が30枚とか20枚とかですが、m43では50枚とか行ってますし、そこまで高速化すると自社製でも追従できるレンズが限定されてるので、SONYがサードパーティーレンズまで保証は出来ないってのは分かりますね。
とはいえ、レンズ側に対応する能力があるなら、レンズメーカー側の責任で制限解除する仕組みが整備されることを期待したいです。
karatake
Z8ではフルにシグマレンズが動作することに驚きました。
いちユーザーとしてはこの記事には何ら反対するものはありませんね。メーカーの戦略がどうであれそんな制限は撤廃された方が良いし、こうして意見を表明することは大切だと思います。
ponpoko
秒10コマも出なかった時代にオープン化されたライセンスをほぼ無料で使ってる訳なので、それをカメラメーカーが制限しているというのはちょっと違うと思えますね。サードメーカーも無料のライセンスで作ったレンズは儲かりますよね。
値段が上がって新機能に連写対応しても恩恵を受けるユーザーは今のところα9以上のカメラユーザーだけなので、リーズナブルな価格帯のレンズをたくさん売る方がいいと思ってるんじゃないかと思いますね。一方的にソニーに開放を迫るのではなく、サードメーカーも含めてちゃんと話し合って落とし所を考えてほしいところです。
キヨシ
ん~むしろシグマ的にはこれが答えなんじゃないかな‥‥
Zでフルサイズレンズ出せない…Eで出して、このような使い方をしてほしいが出てきてしまったと。
勿論AFが少し遅いとかあると思うけど(動画見る限りは速い。)
最初からEで売れるようには思ってなくてZでマウントアダプターを使ってください。で出してきたようにも思えてきました。
wow
ユーザーの立場としては、Eマウントに限らずRFマウントやZマウントでも何の制限もなくサード製レンズを出せるようになればいい。
そこはメーカーが決めるところなので願望にすぎませんが。
dorasuke
かつてシグマがマウントアダプターのMC-11を出したことで多くのキヤノンユーザーがソニーに流れる原因を作りましたが、今度はソニーからニコンに流れてしまうという事ですかね。
いや、ほんとそういうところが重要ですよ。今のソニーにZ8やR5markIIのライバル機も存在しませんしね。いろいろモヤモヤしている人達が他に流れていく糸口を作ってしまうでしょう。
ヒトマ
結局は利益に繋がるか否かでしょう。制限を撤廃した方が利益になるなら撤廃するだろうし、制限していた方が利益になるなら制限し続けるでしょう。
制限していた方が利益になるのだとするなら、制限を撤廃しろと言う声は少数派だと言う事ですから。
のりにぃ
>Tamron 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
このレンズで最安値比較すると、
Zマウント版:¥156,360
Eマウント版:¥125,935
この価格差をどう考えるかでしょうか。。。
シュワシュワ
連写速度自体を解放するのは簡単でしょうが、その上でAFなどもちゃんとついてくるのかと言うとまた各種対応が必要でしょう
場合によっては高速通信に対応させるためにレンズハードそのものの更新が必要な場合もあると思います
別記事でも触れたことですが、高度な領域はEマウント標準仕様域を超えたソニーが好き勝手やる独自拡張レベルのところでしょうし、ソニーにとってもサードにとっても難しいのではないですかね
とは言えユーザー目線で見れば解放してくれと思うのは至極自然なことで、そう思わせるだけのものをサードが作っているのはいいことです
超望遠などはどの道その筋の方々が買うもので、特にシグマ300-600なんて夢のレンズですが、3桁のレンズが制限付きでは売れないでしょうからこのクラスやSportsシリーズならライセンス料上乗せして解放と言う道はありそうです
でも要らない人もいますよね
例えばブリージング補正が欲しかったらいくらでファームアップ…みたいな機能ごとに課金制で追加…と言う仕組みは無理かな?(^^;
H
>ねすさん
>SIGMA LENS + E-Z Adapter + NikonZテレコン
>これは動作するのでしょうか
おそらくですが動作しないです
フランジバック的にZマウントテレコンの前玉飛び出し部はF2Zマウントアダプターに入るので、Fマウントのレンズとの組み合わせを試してみたくて無理やりつけてみましたが、対応レンズではないと表示されてカメラ自体動作せずでした
(ニコンはテレコンマウントに突起があって、専用に加工されたマウントじゃないと物理的につかなくなっていますが、アダプター側を削りました)
なので、ニコンもテレコン経由ではマウント縛りがあることになります
ボディは縛りがないので、考え方がよくわからないというか、本来は縛りをつけたいけど戦略的にボディ側の縛りは外していると捉えた方があっているのかもしれません
HiT
300-600や他の主力級の望遠レンズがニコン機とキヤノン機で発売されればソニーも検討せざるを得なくなるでしょう。マウントアダプター経由で連写ができただけでは他マウントに移行はできないので。
microzukoh
テレコンはマスターレンズと同時設計して専用とするのが常識になりつつあるので、例えばシグマのテレコンならシグマのレンズ以外は電子機能が動作しない、など専用とする仕組みを入れて許可する、というようなことはして欲しいですね。
他に、USBドックが不可なのが解せない。ボディー側マウントのライセンスは下りないとの話がありますが、どう考えてもシグマレンズ専用で他に用途が無いんだから、これぐらいは許して欲しい…。
まぁ、ファームアップはカメラ側からできるし、必要性はあまり無いですけど。
連射速度はAFのピント位置予測と予測位置へレンズを動かすタイムラグの逆算とか、そういう細かいレンズとの連携も必要だろうと思うんで、純正レンズの一部しか対応しないのは仕方ないとは思います。
KT
ソニーはタムロンの筆頭株主なんだから、タムロンに関してはなんとかしてあげて欲しい気がします
にこじん
>Tamron 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
このレンズを発売時期が違うので最安値比較するのは不公平で
Zマウント版 初値¥168,280 2024年9月
Eマウント版 初値¥148,500 2022年9月
で比べると、価格差は2万円ほど
ここからZマウントとEマウントの出荷数を考えるとZマウントのほうが割高になると予想されるので、
ライセンス料が2~5万ということはありえないかなとは思います
MIO
ソニーがライセンス料取り始めたらサードパーティが逃げないか心配。
1815
はじめまして。
タムロンの90mmマクロはEとZ同時発売で初値が5千円ほどしか変わらなかったですよね。
のりにぃ
同時発売だと差が埋まる気がするので、そういうレンズと、古いレンズが2年くらい待てば価格差がある程度埋まるのですかね。
5万円と言ったのは、仮に2割ライセンス料が発生しているとすれば、25万円~30万円程度のレンズはそのくらいZマウントとEマウントに差があるのかな?と思っただけです。
海好き
現状でもファームアップでAF-SとMFなら120連写対応のレンズが出てますからね
多分(いつかは)AF-Cでもできるようになるのではと思います
メーカーに問い合わせる人が増えるてな意見もありますが
設定できないほうが問題だと思うのですよねー
なにも知らずに9m3と高い望遠レンズ買ってしまい後から出来ませんと知ったら、、?
まぁ純正でも120連写できないレンズがあるのでそんなもんとなるかもですが。。
ぱんだ180
レンズ側からどう言う情報がどのくらいの頻度で必要か、等のハードや通信の仕様を指定すれば高度に制御出来るんでしょうけど、シグマだっていろんなマウントで出したいでしょうし、そうなるとソニー側も最大公約数的なスペックしか提示出来ないのでは。
さばしろ
ソニーが他社にライセンスしているのは初期の低速なEマウントで、ソニー自身が今使ってるのは拡張された高速通信モードのEマウント。高速通信モードは他社に開放されていないから、連写とかAFパフォーマンスとか手ぶれ補正とか全方位でサードパーティーが不利になってしまうんだよね。
あおえ
EマウントのUSBドックを出せない理由はEマウントの受け口(ボディ側のマウント)がライセンス上作れないからだったと思います
あおえ
EマウントのUSBドックを出せない理由はEマウントの受け口(ボディ側のマウント)がライセンス上作れないからだったと思います