Canon Rumorsに、キヤノンEOS R6 Mark IIIに関する噂の続報が掲載されています。
・Is The Canon EOS R6 Mark III Coming in May?
- キヤノンは、2025年5月下旬にEOS R6 Mark IIIと2本の新しいレンズを発表する予定だと伝えられている。ある正規販売店には2025年の大まかなロードマップが渡されている。
当初は今年の第1四半期にEOS R6 Mark IIIの発表があると予想していたが、これは明らかに変更され、キヤノンは第1四半期はAPS-C に全力を注ぐようだ。EOS R6 Mark IIIの仕様は昨年噂されていたものから、それほど変わっていない。EOS R6 Mark III と共に登場する2本のレンズに関する情報はまだない。
EOS R6 Mark IIIの噂されている仕様:キヤノン初の機能もいくつかあると聞いている。EOS R6シリーズは、新機能のお披露目のために使われるようだ。たとえば、EOS R6 Mark II は、EOS Rでプリキャプチャーを最初に搭載した。
キヤノンは最近のソニーのミラーレスカメラを模した新しいフリップ式モニタを採用したと聞いている。これは通常のモニタを開いての回転だけでなく、モニタを引き出さずに上下にも動く。
また、EOS R6 Mark IIIはキヤノン製カメラとしては初めて有機ELモニタを搭載したカメラになるとも言われている。この機能が実現する可能性は 五分五分だと思う。
センサーはEOS R3のセンサーに関連する2400万画素積層センサーが搭載されると予想されている。また、少なくとも1つの CFexpress Type Bカードスロット搭載も期待している。
DIGIC アクセラレータとEOS R5 Mark IIから受け継いだAFシステムを搭載する予定だが、視線入力は搭載されないと思われる。
基本的には、最新のキヤノンのフルサイズカメラにすでに搭載されている機能の多くが期待できると思う。
EOS R6 Mark IIIの発表は以前の噂よりも少し遅れるようですが、それでも5月発表予定ということなので、それほど先のことではありませんね。今月の発表(噂では3月26日)は新しいAPS-C機(EOS RVとR50V?)がメインになるようです。
EOS R6 Mark IIIのスペックに関しては、積層型センサーとDIGICアクセラレータが採用され、CFexpressスロットも可能性があるようなので、現行のR6 Mark IIからかなりのスペックアップになりそうです。
hui
堅実なスペックアップを行ってきますね
位置付けがミドルを離れて高速機へ寄っている印象です
バッテリーグリップのデザインを一新して持ちやすさと見た目の一体感が欲しいです
昨今の物価の情勢から実売で50万円近い値付けも視野に入りそうです
くまもんちゃん
個人的にはRF35mmF1.2の本命を待ちわびています。
サファリハット
バリチルと有機ELモニタの噂は熱いですね
有機ELなのはモニターだけなのかファインダーもなのか
R6 Mark IIのファインダーは晴天下で使うには輝度不足を感じてモニターで撮影するときがあるのでそこも改善されたら嬉しいですね
EOS R使い
機能アップは有難いのですが、同時に価格が上がってしまって、ど真ん中を支える機種としては、買いにくくなってしまうのでは?と心配です。
日本国内だけかもしれませんが、Z6IIIもミドル機種にしては高すぎる価格設定の為、伸び悩んでいる印象ですが、このスペックではそれ以上の価格設定になりそうですね。
R6 Mk2の中古価格がもう少し下がれば、そちらを狙うかな?と思っているので、早めに全貌を明らかにして欲しいです。
M62持ち
プリキャプチャはM6 MarkIIに乗ってました。
RシリーズでもR7の方が先です。
rocky
6系はミドル機だと思ってましたが、5D markⅣの初値(42万円)を超えて来そうですね。価格帯から現在の真のミドル機はR8かもしれませんが、これも次期モデルはユーザーの要望を入れていくとかなり値上がりすると思われます。以前とは販売台数が違うので仕方ないですね。
シュワシュワ
ここまで来るともう安価なα9IIをキヤノンが出すみたいな展開ですね
これで価格がmk2と大差ないなら凄い(と言うか今でも十分高すぎる)ですが、相応に価格が上がるとなると、各社スペック競争に引けなくなってユーザーが置いてけぼりと言うことになってしまいそうです
ラインナップも整理が必要そうですし、スタンダード機の役割はR8に降ろすつもりなのかな?
やまだ
順当に進化していくのは良きことだと思いますが、価格も相応に進化していっていてフルサイズ機がどんどん遠い存在になっていきますね
オフィスのパパ
待ちに待ったスタンダードの真打です。
R6mark2でも優秀なカメラですが、R3を超える高性能カメラがコンパクトに収まるなら申し分ないです。
sasurai
キヤノンは戦略的に、6番をこれからもスタンダードと位置付けると思いますから、38万円前後で出すと予想します。R6IIを値下げして30万円台を空白にしたのもその為だと思います。
IXY1
R6のⅡかⅢで迷う予定なので詳細なスペックだけでも早く知りたいですね。
春のCBが終わる前に・・・。
ダンディ鎌倉
ⅡかⅢか…
どちらにしようか迷います
バッテリーがどれ位持つようになったのかが気になります。
R1持ち
R6IIはまだ2年ちょっとの機種なのでソニーのように併売で良いのではないでしょうか
R6IIは他社同価格帯のボディと比べてもAFなどの機能面ではトップクラスなので値下げしてスタンダード機として残し、IIIはR3の後釜のようなハイスペック寄りで良いのではないでしょうか
ねこ
割と値ごろなニコンでさえミドルクラスが40万、またR5の値段を鑑みるにR6mark3は価格帯的には40-50万クラスのミドル級カメラとして売り出されそう。
世界的にはミドルクラスでも日本人にとってはそうでもない価格。
残念ですが他メーカーと同様に、今後はますますターゲット層を海外に移していかざるを得ない流れが加速していきそうですね。
最近では型落ちを巡り、中古市場も上がってきており、現行モデルも値段が落ちるどころか逆に上がる可能性まであるなんて世知辛い。
飛行機オヤジ
R6 Mark Ⅲの発表は現状行われてるCanon..在庫一掃キャンペーンが終了してからになりそうですね、MarkⅡ持ちの身としては価格と進化具合が気になるところではありますが..個人的には機能がどうのこうのってよりは新しいおもちゃが発売されて我慢ができるか?どうか?物欲との戦いになると思いますが、多分負けるんだろうな。
AJH
R3の下半分をちょん切ったような仕様のR6 IIIになってほしい(GPS込みで)。
GP-E2が生産完了となったので、携帯も使えないような僻地に行く旅行専門カメラマンには内蔵GPSのジオタグ必須。