DPReviewに、リコーのカメラ開発陣のインタビュー記事が掲載されています。
・Shades of gray: did Ricoh just hint at a Monochrome GR?
- コンパクトカメラの総数はここ数年で大幅に減少しているが、特に若い世代のクリエイティブな人たちを引き付ける独自の製品については、増加すると考えている。GRユーザーは世界的に増加している。GRシリーズの需要増加により、世界的に供給が不足している。供給が需要に追いつくようにリソースを投入する必要がある。それがブランドとしての最優先事項だと我々は考えている。
- 一眼レフ市場は(コンパクトカメラよりも)更に厳しい。一眼レフの新製品の売上はミラーレスの巨大な市場と比較すると、急速に縮小している。しかし、一眼レフの愛好家はまだ一定数はいると思う。中古市場は活況を呈している。新製品の販売数だけを見ると、一眼レフユーザーは急速に減少しているように見えるが、我々はそうは考えていない。レンズを通して本物の光を見たいと思っている一眼レフ愛好家がまだいると信じている。
- ペンタックスの交換レンズの中古相場がどうなっているのかは理解している。(中古価格下落の)理由の1つは一部の人が一眼レフシステムを売却してミラーレスに移行したことだ。しかし、当社にはリミテッドシリーズやスターシリーズなどの特別なレンズが多数あり、多くのユーザーが依然としてこれらのレンズの新製品を購入したいと望んでいる。市場を注意深く調査し、デジタル一眼レフファンの声に耳を傾け、その後、事業のロードマップを描きたい。
- PENTAX 17で我々はスマートフォンユーザーに写真撮影の基本を示したかった。その意味でPENTAX 17はペンタックスの理念を伝えるのに非常に良い役割を果たした。ビジネス面ではフィルムカメラの貢献はGRよりも小さいが、これは将来のフィルムカメラを否定するものではない。フィルムカメラをリリースしたばかりなので、まだ次にどのような製品を作るか検討する時期ではない。ユーザーとコミュニケーションを取り、ユーザーが何を評価し何に失望したかを知る時間が必要だ。
- (モノクロモデルのGRについて)K-3 Mark III Monochromeはユーザーから想像以上の良い反応が得られた。多くのGRユーザーが既に、モノクロフィルターモードを使用していることは分かっている。調査によると多くのGRユーザーがモノクロコンパクトカメラの発売を待っている。現時点ではそのようなカメラはライカしかなく非常に高価なので、モノクロコンパクトカメラを発売すれば、待っているユーザーにアピールできると思う。
- 動画の進化は非常に速く、スチルに専念する業界は今や小さくなっているが、リコーとペンタックスの両ブランドは、結果だけを重視するのではなく、写真を撮る楽しいプロセスを提供したいと考えている。
カメラメーカー各社は動画に力を入れていますが、リコー/ペンタックスは「写真を撮る楽しいプロセスを提供したい」と述べているので、今後もスチル重視で撮影を楽しめるカメラの登場が期待できそうですね。
GRシリーズに関しては引き続き人気は上々のようですが、問題はやはり供給体制ですね。供給が最優先課題ということなので、改善に期待したいところです。GR Monochromeは明言こそされませんでしたが、肯定的な発言という印象で、製品化も期待してよさそうな雰囲気ですね。
一眼レフに関しては厳しい状況のようですが、ファンの声を聞いて今後の計画を立てると述べており、まだ諦めているわけではないようです。
春夏秋冬
K3mk3を購入して一年ちょいですが、使って楽しめるカメラです。
特に気に入った機能は自動水平補正とHDRやリアルレゾリューションでプロセスのみならず結果にもきちんと反映されてます。
ディスコンになった時は買っといてよかったと思いました。
足りないのは深度合成ぐらいです。
GRの後継機も興味深いけどレフ機も頑張ってほしいです。
ペンタファン
GRサイズで気軽に持ち歩けるモノクロ機があれば、大変なボリュームの需要が絶対あると思います。リコーの勇断を待ちたい。
夢玉
FA、DFA、DA Limitedの中で持っていないのはDA21mmのみです。その21mmを購入しようとメーカーのサイトを見てみると、「入荷待ち」の文字。それ以外にも「在庫なし」が多く、ディスコンになったレンズも増えてきました。
ボディも現行品が減っており、一眼レフもここまでか…と大いに落胆しておりましたが、この記事をみて、メーカーとしては諦めていないのだと希望の光が見えてきました。記事通りであれば、GRIII、GRIIIxの生産に注力するためにリソースを割いている可能性もあります。
メーカーとしては一眼レフをまだ見捨ててはいない可能性もあり、胸を撫でおろしてます。いずれにせよ、レフ機を処分するつもりはありませんけどね。
doracame
「撮る楽しいプロセス」とは何を指すか?そこでかなり方向性も違ってくる気がします。AEすらない時代から、しかも大した露出計もなしに撮影?を始めた自分には、完全マニュアルで、状況や被写体に応じたシャッタースピードや絞り値、感度(当時はASA)設定というよりはフィルム選び...仕上がりは半ば天まかせ...?こんなプロセスも楽しいものでした。昨今のように、とりあえず撮影しておけば、後処理で何とかなる...?便利さ、高性能・高機能?撮影者も、そうしたカメラを望む方が多いのか、メーカー側もひたすら性能、機能重視で日本のカメラ業界を発展させてきたように感じます。設定をMにすればよいだけでしょうが、完全マニュアルで撮影すること前提で、変にこだわりすぎで高価になりすぎない庶民的機種が欲しいです。フォーカスももちろんMF、ズームの場合も手動です。フィルムでは、やはりコストが...しかし、1つ1つ設定を楽しみながら、フィルムカメラのように楽しみたい人が一定数いるのならば需要があるかもと妄想しています。
KJ
一眼レフシステムを売却してミラーレスに移行したのは
一眼レフ、ペンタックスのファンの方へのメッセージとは言え
一部の人でなく相当数の人だと思います、
光はレンズを通してミラーとプリズムを介して見る以前に
目で見るものですし。
スナッキー
レフ機、実際の像をレンズを通して見ていられる。必要な時に撮れる。っていうのは動物園で好きな動物を愛でながら撮影するのにとてもよい体験だったのを思い出します。
その際に明るいレンズが有れば尚良し。
(AFが上手いこと効くといいですが…)
好きな動物に会いに行ったのに結局モニタを見てずっと。ってのは寂しいんですよね。スマホもミラーレスも分かるんだけど、なんかどこか悲しい。
それとは別にPENTAXのレンズが好きなのでKマウントのレンズが使えるネイティブなカメラが欲しいです。
KFまでの機能がなくても良いですし更新されている事に意義があるカメラで良いかと思います。
(K-01が今のところ手元に残ってます。軽いカメラはもう作らないのでしょうかね)
入門機で構わないので継続を。そしてあまり重くなるものは避けて欲しいなと。
軽いカメラという意味ではGRいいですね。
スマホではない部分て有ると思います。
CP+で他社関連のニュースも出揃って来てますし、少し心配しておりましたが待ってみたいと思える情報でした。
ポリシーを持って頑張って欲しいところです。
ササニシキ
多数派ではありませんが、一眼レフユーザーは残るでしょう。
CP+で「今こそ一眼レフ」という講演がどこかであったらしいのですが、
ペンタックスユーザーを中心にかなりの人数が集まったとのことです。
クルマでも電動化が進んでいますが、
移動中も運転を楽しみたい人の中には、
エンジン車、それもMT車を選ぶことが多々あります。
時代の流れと関係なく、
自分の大切にしたいものが明確な人は、
一定数いるものだなと感じる次第。
そうした濃い趣味層のハートをどれだけ掴めるか!?
リコーペンタックスの将来はここに掛かってると思います。
コンタレックス・ブルズアイ
「レンズを通して本物の光を視たい」、まさにその通りです。
レフ機を愛用するものには、たまらない言葉です。
この言葉に勝る言葉はありません。
多マウントで遊んでいる身ではありますが、カメラ、レンズ各社の方々、
本来の魅力、原点を思い出して欲しいものです。
「写真を撮る楽しいプロセス」・・・カメラメーカー各社の方々
楽な操作方向が正解とは限りませんことを言っているようにも聞こえてなりません。
カメラ業界が再び繁栄できるように願っております。
lk
GR優先の方針は妥当だと思います。
一眼レフにも一定の需要はあると思いますが、ニコンやキヤノンの現行機種が完全になくなるのはまだ先でしょう。例えば、Canon 6D Mark IIは昨年廃盤になりましたが他機種があり、Nikon D780は比較的新しい機種で、まだまだ活躍できそうです。
そう考えると、たとえ新しい一眼レフが登場したとしても、レンズラインナップの面でペンタックスは厳しい状況にあるように思えます。特に「スチルに専念する」と公言しているため、動画機能は期待できなさそうですね。特化するのも一つの戦略ですが、2台持ちになってしまうためやはり汎用性がないと市場では戦いづらいでしょう。最低限、他社にある機能は備えていてほしいところです。
PENTAX 17の成功は、他社に競合がいなかったことが大きな要因だと思います。これを考えると、一眼レフはさらに厳しくなりそうです。
また、フィルムカメラは「味」があるためデジタルとは異なる価値が認識されていますが、一眼レフの場合はどうでしょうか?
私もとる行為が好きなのでプロセスを楽しむことは理解できますが、ボディ性能やレンズの選択肢が他社より劣ると、どうしても手を出しにくくなるのは避けられません。一般層だと楽しむだけに出せる金額ではないです。
>一部の人が一眼レフシステムを売却してミラーレスに移行したこと
これは日本では大半がミラーレスへ移行しており、一部の海外ではまだ一眼レフが好調という状況のようですね。ただ、これは希望的観測に聞こえてしまいます。
キョウと俺
>写真を撮る楽しいプロセスを提供
このコンセプトを欲している私として
嬉しいし魅力的な機種を期待します
---------------------
フィルム時代をコンセプトとしたFAレンズも期待したい
画質ばかり基準にしたレンズはつまらない
グロンタイループ
ミラーレスで必要なボディとレンズが一通り揃ったので、ちょっとレフ機で遊んでみたいなと考え中ですがキヤノンもニコンもまだ現役機があり中古に目を向けるとボディもレンズも選び放題なんですよね。
どうせならレフ機を続けるPENTAXを応援したいところですが悩ましい。
誰の彼
K-1iiとK-3iiiを愛用しています。「レンズを通して本物の光を見たい」。デジタル一眼レフについて前向きなニュースを心待ちにしています。
Cowgee
他の機種は考えずK-1 Ⅲを待っています。よろしくお願いします。