Fuji Rumorsに、富士フイルムのレンズ固定式中判カメラ「GFX100RF」の新しいリーク画像と、プレスリリースが掲載されています。
・Fujifilm GFX100RF: Full Press Release and Image Leaked
- 以下はGFX100RFのプレスリリースだ。
1億200万画素の中判センサーと35mmレンズ(35mm換算で28mm)を組み合わせたこのモデルは、GFXシステムの画質をよりコンパクトなボディに収めている
重さわずか735gのGFX100RF はシリーズ史上最軽量のカメラだ。新しいX-Processor 5 は、高速画像処理が可能で、AI支援による被写体認識により、正確なAFを実現する。
レンズは、8群10枚構成で2枚の非球面レンズが歪曲を補正し、高解像度を実現する。ナノGI コーティングは、高度に湾曲したレンズ用に特別に開発され、画像の端でも、シャープネスとディテールの再現を低下させる光の反射を効果的に抑制する。
最短撮影距離は20cmで、細部まで鮮明なクローズアップ撮影が可能だ。さらに、焦点距離をデジタルで 45 mm、63 mm、80 mm (35 mm換算で 36 mm、50 mm、63 mm に相当)まで拡張できる。デジタルテレコンバーター調整レバーをカメラ前面に配置。これにより、希望の画角を直感的に選択でき、さまざまな撮影状況に柔軟に対応できる。
トッププレートは精密加工されたアルミニウム製で、レンズリング、コントロールダイヤル、ベースプレートなど細部にもこだわり、高い質感と個性的なデザインを実現している。
背面のダイヤルで、3:2、16:9、1:1、17:6 など 9 種類のアスペクト比を選択できる。このカメラには4段階のNDフィルターが内蔵されており、また、Frame.io Camera to Cloud をサポートしてファイルを直接バックアップできる。
動画は4K30fps、4:2:2 10ビットの色深度で高解像度で撮影できる。デフォルトのISO設定は100で、広いダイナミックレンジと低ノイズを実現する。F-Log2モードでは、13stop以上のダイナミックレンジで動画を記録できる。
新しい8cm(3.15 インチ)、210 万ドットのチルト式LCDモニターは、ユーザーインターフェイスが再設計されており、最適な撮影体験を実現するために、撮影アイコンの表示はモニターの3:2のアスペクト比に合わせて調整されている。
576万ピクセル、0.84倍の高解像度電子ビューファインダーは、最適に補正された画像を提供し、被写体を可能な限り見やすくする。
GFX100RF は、2025 年4月からブラックとシルバーが5,499 ユーロ (希望小売価格) で発売される予定だ。
これでGFX100RFの全貌が明らかになりましたね。新しい背面の画像からは、多くの操作部が見て取れて、ダイヤルやレバーによるマニュアル操作を楽しみたい人には、これは最高のカメラになるかもしれませんね。ボディは中判としては横幅が抑えられていて、取り回しもよさそうです。モニタはチルトのようですね。
もりとら
え、めちゃくちゃいいじゃないですか…
専用ダイヤルで焦点距離デジタル切り替えはありがたい。
840s'camera
これは…
X100Ⅵ以上に買えない予感が…
欲しいですね〜‼︎
g
ブレ補正無し以外は完璧でした。
嬉しかったのは、ファインダーがこのサイズで100S II同等なんですね。
アダプター対応ですが、防塵防滴もある。
クロップは35mm50mm相当かと思いきや、63mm相当もありました。
最短20cmもがんばりましたね。
フォーカスリングと絞りリングの間にF値の刻印がないのが気になります。順番がフジのレンズにしては珍しい配置になるのでしょうか。
あまくさ
日本円で約90万円ですか…
ほんとライカと競合しますね
この機種にも転売ヤーが群がりX100Ⅵ同様入手困難になりそうですね
もにゅ
この筺体でNDフィルターが内蔵が本当ならもっと高くなりそう
いつか出るGFX100後継機にも付けてほしいですね
カメじい
昔の670シリーズを彷彿とさせる。クロップの幅は645Ziに近いかな。
軽い装備で細密な描写…山歩きに最高だけど90万円じゃ手が出ないなぁ(;^_^A
to
最短撮影距離20cmは予想以上の優秀さで中判での撮影シーンが広がりそうですね。
あとはIBIS無しの1億画素機の撮影難度と、アルミ製トップカバー上の字がX-Pro3のようなプリントかそれとも彫り込みのなのかが気になります。
雪ん子
確かに、良いカメラですね。
庶民には手の届かないカメラになりそうですね。
転売ヤーの餌食にならなければ良いですが。
最近は、コンパクトデジタルカメラの人気が高く、ミラーレス一眼も、筐体が大きく重たいのは価格が高いせいなのか、人気に陰りが。
かえって、筐体が小さく軽く、バックからすぐ取り出されるタイプ、首から下げても、疲れないタイプ、レンズ交換しなくても、パッと撮影(動画もスチル)できるタイプが好まれているのでしょう。GFシリーズもそうなんですね。
E2H2
正直に申し上げる、これを購入して楽しめる人が羨ましい。
自分は気長にAPS-CのEシリーズを待ちたいと思う。
123改め456
無粋で大袈裟なシステムではなくスマートにさらっと撮りたい。でも画質に妥協はできない、そんな貴方に相応しい逸品になりそうですね(;^_^A
ゆーた
レンズは開放F4との噂で口径は小さいと思いますので、レンズシャッターとNDフィルターはX100系と共通かもしれません。
明日のX Summit Prague 2025が楽しみです。
ひまわり
これは良さそう。GFXシリーズは筐体が結構大きかった。レンズ交換出来るのは良いけどスナップ的に使うには荷が重かった。値段的にもライカQ3と同じ位ですし、中判なので1グレード上ですからね。ライカっぽい感じですけど中身は中判なんですよね。ミラーレスでもこんなに小さく作れてしまうんですね。
GFX100IIに興味あり男
X100シリーズのようにレンズに直付けでフィルターが付けられるかどうか、気になっています。
フィルター装着のために、またリングを噛ませなきゃダメなのかな…
9210
おー、完全にQ3にぶつけてきた感じ。フードも角型でカッコいい。レンズF4は賛否ありそうですが、コンセプトがはっきりしたカメラですから、コンパクトさが優先なのでしょう。一度、手に取ってみたい。
レンズ固定の中盤は、フジのお家芸でしたからね。違和感なし。カッコいい。
あう
富士フイルムはやっぱりわかってますねえ。ただ、金額的に買えないです…庶民には手が出ないです
コペンコパン
ごく些細なことではありますが、
天板のモデル名が「GFX100」に見えた。
一瞬、ちがう機種なのかと思っちゃいましたが、
よくよく目を凝らしてみると、ワインレッド色で「RF」がようやく見えました。
背面液晶はチルトなんですね。
動画撮影よりよりスチール向けで、好感が持てます。
野鳥撮りユーザー
これは世界で大ヒット間違いなしなスペックでしょう
最短20cmも個人的に素晴らしい
ただ…色んな意味で日本人は手が出せないんでしょうねw