富士フイルムが、小型軽量のレンズ一体型中判カメラ「GFX100RF」を正式に発表しました。
- 富士フイルム株式会社は、35mm判の約1.7倍となるラージフォーマットセンサーを搭載した「GFXシリーズ」の最新モデルとして、「FUJIFILM GFX100RF」を2025年4月10日より発売する。
- 「GFXシリーズ」史上最軽量となる質量約735gを実現。大幅な小型化・軽量化を実現するため、レンズを新規開発し、カメラボディ内部構造の徹底的な見直しと最適化を行った。
- 「GFX 102MP CMOS II」は、画素構造とマイクロレンズの進化により、広いダイナミックレンジ、低ノイズ撮影を可能にするとともに、周辺画質やAF精度をさらに向上。
- 当社のデジタルカメラとして初めて、カメラの軍艦部をアルミから切削加工のみで製造しました。レンズリングやダイヤル類、底面プレートなど、細部に至るまで精密なアルミ削り出し加工を施し、カメラを手に持ったときの金属の質感、デザインの統一感を高めた。
- カメラ背面上部に、当社初となるアスペクト比切換ダイヤルを搭載。当社が創業以降、静止画や動画のフォーマットとして提供してきた9種の多彩なアスペクト比を、シンプルな操作で切り換えることができる。
- デジタルテレコン機能をさらに使いやすくするため、カメラ正面にデジタルテレコン切換レバーを搭載。レバー操作で素早く直感的に画角を選択できる。
- 3.15型210万ドット2軸チルト液晶モニターを新規採用し、モニターの3:2のアスペクト比に合わせて撮影時のアイコンを最適配置する新しいユーザーインターフェースを搭載。
- アスペクト比に応じて撮影範囲外を半透明やラインで表示するサラウンドビュー機能を新搭載。ファインダーを覗きながら、レバーで簡単に切り換えが可能で、EVFながらOVFのようにフレーム外を意識した撮影体験を提供。
- 専用の35mmF4レンズを新規開発。フォーカルプレーンシャッター方式の代わりにレンズシャッター方式を採用したレンズ一体型設計により、バックフォーカスを短縮。これにより生まれたスペースを活用し、レンズやカメラの構成部品の配置を最適化することで、大幅な小型化を実現。
- 2枚の非球面レンズを採用した、8群10枚のレンズ構成により、球面収差や像面湾曲などを抑制し高い解像性能を発揮。曲率が大きいレンズに最適化したナノGIコーティングを新規に開発し、レンズ周辺部まで光の反射を抑制。
- レンズ先端から最短20cmまで被写体に近づいて撮影が可能。
- GFXシリーズで初めて、カメラ内部に4段分のNDフィルターを搭載。
- シャッター速度に関わらずフラッシュ撮影が可能なレンズシャッターにより、日中の屋外での撮影であってもシャッタースピードの自由度が増し表現の幅を広げる。
- アルゴリズムの刷新により進化したAF予測機能と顔・瞳AFを搭載。さらに、ディープラーニング技術を活用したAI被写体検出AFにより、動物や車両、鳥や飛行機など多様な被写体を認識。
- ファインダー倍率0.84倍、576万ドットの高倍率・高精細のEVFを搭載。
- 毎秒30フレームの滑らかな4K/30P 4:2:2 10bit動画撮影に対応。13+stopの「F-Log2」により階調豊かな映像表現とポストプロダクションでの高い柔軟性を提供。
最近よく噂が流れていたGFX100RFが正式に発表されました。スペックはリーク情報通りで、中判カメラとしては非常に小型軽量で扱いやすそうなカメラに仕上がっているという印象です。軍艦部やダイヤル類、底面プレートなどがアルミ削り出しの部品でできているということで、高い質感で持つ喜びを得られそうですね。レンズシャッターの採用による全速同調や、NDフィルターの内蔵もポイントが高いですね。
林檎狂
実際いくらくらいになるんですかね。
あと予約開始はいつになるんですかね。
9210
素直にカッコいいと思います。レンズ固定ならではのコンセプトを追求し、良く練られた製品ですね。
これを受けて、レンズ交換式の方にも変化があるか注目しています。ヘキサーもレンズ固定から交換式に繋がりましたからね。
あのに
35mm換算で40-50 mmになるテレコンを出して欲しい!
フォベオン使い
正直なところ、正面のデザインがコレじゃない感を半端なく感じます。
もう少し横長の方がデザイン的に収まりが良かったように感じます。
ルイボス
市場想定価格は83万500円(税込)だそうで
マップキタムラだと75万くらいかな
ジン
いよいよ発表されましたね!
約735gとはいえ、F4というのが少し残念です。
800g〜900gでも良いのでF2.8にして欲しかったです。
35mm換算で40mmにしてF2.8とかF2で出してもらえたら嬉しいです。
ないとは思いますが…
kankan
見た目はなんか高級になったチェキみたいですね。
換算28mm単焦点ということでLeica Qシリーズと比べられやすそうですが、あちらはF1,7の明るいレンズで手ぶれ補正や動画性能等どちらかというとユーザーフレンドリーな仕様なのに対してこちらはそれれらの仕様は持たず使うには少々覚悟が必要な感じがします。
写真館見習い
28mmというのがスタジオ撮影などでは、少し広角過ぎる感じがしますね。
クロップしては折角のラージフォーマットの意味が無くなりますし…。
レンズシャッターは凄く良いですね!
他の皆さんも感じていらっしゃる様ですが、必要なのは、画質劣化の少ない高性能テレコンでしょうか?
g
アダプター仕様のフードやフィルターなので、ワイコンテレコンの発表も期待していました。
テレコン換算40mmがあると、標準好きとしては嬉しいのですが。
デジタルテレコン併用で中望遠までカバーできるテレコンはぜひ欲しいですね。
ブレ補正無しに関しては、リーフシャッターなら100MPでもスナップでいけるかな。
数年前から期待してきた中判コンデジなので、予約します。
kmz
往年の645のレンジファインダー機のような、ずんぐりスタイルがいいですね。
レンズシャッターだと中判もこんなに小さくできるのは驚きです。
ハッシー
GS645シリーズやGF670を使っていたので、デザインももう少しなんとかならなかったのかと思ってしまいました。上野さんだったら、レガシーにリスペクトしたデザインにしてくれたと思うのが残念です。
それに、「アルミ削り出し」がBFでもTLでも見ていたので、二番煎じ過ぎますし…。
GFX50RやSを使っていたので、5000万画素で十分だと思っていて、デザインさえ気に入れば導入もありかとウォッチしていましたが、対抗馬であるQ3には明るいレンズと手振れ補正がついているので、この値段なら入れ替えはなしで行きます。
GFX50Rの中古があふれて20万円代に落ち着いたら買い戻したいと考えていましたが、すこし層が異なりそうですね。
光芒大師
手ブレ補正がないのでF4がもう少し明るければなというのが正直な感想です。旅行にいいなと思ってたけど暗い場所での撮影もしたいのでサクサク撮るには不向きなのかなと。いい点としてはアスペクト比を変えられるのはいいですね、フィルムシュミレーションと合わせるとPCなどを介さず雰囲気ある写真をすぐにSNSなどにあげられますね。
sky
興味はあるのですが、フジフィルムは修理受付終了が他メーカーと比べて短い傾向にあるので、お値段的にも躊躇してしまいます…
X-Pro2なんか発売日からたった8年(Pro3にバトンタッチしたタイミングからだと、4年半!)でしたし…
ライカと似たような価格レンジで戦うのなら10年は受け付けてほしいなぁ
ふじ太郎
F4なら手ぶれ補正が欲しかった。。もしくは補正なしでf2.8、ただ値段と画素数が必要ないのでXpro4(?)待ちで行きます。軍艦部をアルミから切削加工のみでお願いします!
シュワシュワ
やはり比較対象はQ3でしょうか?
あちらの方が手ぶれ補正などフレンドリーなのと横長プロポーションもらしいかな?
しかしこちらはひたすらダイヤル操作させる点などは面白く、薄いのも良いですね
F4でも中判ならではの立体感があるんでしょうし、人それぞれ撮ってて楽しいのはどっち?での評価なのかな
でもクロップがあるならやはり40(or43)mmも入れて欲しかったです
ずんた
私も2.8は欲しいですね。人を撮るので。欲を言えば2.2とか。重量は上がるでしょうが、一体型はレンズの比重が軽くなる(よう)なので、実質重くないですし。
SoA
初見でチェキワイドを想起しました。50Sか100IIのファインダーレスの方が見た目のバランスは良く感じます。レンズ交換もできるし。
デザインはもうひと頑張り欲しく感じます。
ゔぃんたろ
サポート期間が問題なんですよね。
修理費用が高くても良いです。愛着のあるカメラを長く使いたい。
それが出来ないからFUJIFILMのカメラを買うのを躊躇ってしまう。
せめて10年くらいは頼む。
かめ
ツッコミどころ満載ですが初号機としては上出来ではないでしょうか。
買える方に買ってもらい息の長いカメラになって欲しいですね。
シリーズ化されブラッシュアップを重ねた後続機が楽しみです。
まさる
フルサイズ換算でF値3ですからね。そんな悲観することも無いかと。
mio
みなさんもおっしゃるとおり競合するのはLeicaQ3かなと思いますが、Q3(890g
)より100グラム以上軽く(当機種775g)この重量差は大きい気がします。またセンサーサイズも画素数も上なのでクロップ他いろんな面で余裕がありそうです。
レンズが1段暗く手ぶれ補正がないのは確かにマイナスですが、ボケ味はほとんど変わらないでしょうし、レンズの大きさと写りのバランスで考えたら良い選択でしょう。
なによりQ3(約100万円)より価格がだいたい20万円安いと考えると結構魅力的ですね。
私は、100万円だすならGFX100SⅡ(+レンズ)を考えますので。
部長
焦点距離が換算35mmか40mmなら即買いなんだけど28mmだと悩む・・・
あとBFもそうだけど正直アルミよりマグネシウムの方が高級感があるというか、削り出しだからといって特に魅力を感じないんですけど自分だけですかね?
えるも
フルサイズ換算だとF3とのことですがボケ量しか比較できないかと。
F4は確かにちょっと室内だと暗いですね。
F2.8は欲しかったですけどレンズそこまで巨大化できない制約とかあったと思うので仕方ないのかなと…
ちはる
魅力的ですがレビューを見るとRAW画像だとデジタルテレコンのクロップが効かないのが気になりますね。
Leica Q3だとトリミングされた上でLightroomなどであとで変更できるようになっていて便利なので、あのような仕様にしていただけるといいかなと思います。
ずんた
f値は3.2ですよね。4.0×28/35で。Q3は1.7で、2段近く違いますからボケ味は全然違うでしょう。3.2自体はギリ許容ですが、クロップで例えば56㍉にしたとして、Q3は3.4と許容に対し、こちらは6.4のボケですから、いわゆる“ポートレート”では使えません。
アストンファン
フジヤカメラが今日の10時から予約受付開始だそうで
他も横並びかな?
とまと
Q3の手ぶれ補正に触れている方がいらっしゃいますが、ユーザーとしては皆様の想像の以上に手ぶれ補正が効かないことはお伝えしておきます。X100VIも以前使っておりましたが、こちらは結構補正が効いていましたのでそこと比較すると気になってくるかもしれません。
林檎狂
フジヤカメラ見たら、今日の10時から予約開始なんですね。
富士フイルムのHPの作例見たら、絞り開放でもほぼパンフォーカスみたいで、かなり被写体に近づかないと背景ボケないみたいですね。
それなら、35mm判で明るいレンズ使った方が良いですね。
g
スロットが2つあるので、フィルムシミュレーションと合わせてクロップはJPEG撮って出しで、RAWはクロップが反映されない仕様が私は都合良いです。
アスペクト比がダイヤルで設定できるようになって、ますますフジらしいカメラになりました。
私にとってはまずフォーマットから選ぶようにクロップで使うのが前提のカメラです。
レンジファインダーのようにフレームの外がファインダー内で見えるのが重要です。
そのための100MPと換算28mmの画角です。
フィルム撮影のような体験をJPEGで、でもRAWがある。これが良いです。
ブレ補正なしの撮影時の緊張感も、その意味で私は「良い」とします。
ねこ
カメラを使う仕事柄、こういうレンズシャッターの耐久性ってどんなものか気になります。
やっぱり普通のカメラと同じで良くても40、50万カットくらいしか保たないものなのでしょうか?
積層センサーといい、高額機材系の修理費用が莫大になってきているので、最近はそれも考慮しなければならなくなってきたなと感じています。
KJ
実機を見て手にしないとわからないけど
正面からの写真を見る限りは、どう見ても
この縦横比は違う感じが、機能と大きさを
突き詰めたらこうなった、という事だとしても
価格も相当でしょうし、かなり趣味性の強いカメラだと
思うので、そうなるとデザインも重要かと。
重くなってもレンズを明るくよりも、大きくなっても
左右を伸ばしたいです。
Zoyashi
何名かの方も仰ってますが、私もデザインがしっくり来ない派です。ただ、慣れの問題かもしれません。
レンズが薄型なのはかなり好印象ですし、この筐体に中盤センサーを押し込んだのは本当にすごいです。
レンズを薄型かつ画質を担保するためにはF4というのはやむ終えないのかなとも思いますね。
デザインについては縦が長めのボディならばInstax wide evoみたいな方が好きでした。
Kゾー
真正面から見るとあんまりカッコよくないけれど(失礼)、斜め上からだとグリップ部分のカーブが加わるので、デザイン過程の苦労(ポリシー?)が感じられます。
両肩部分のまっすぐ立ち上がった形や、シャッターボタン周りのダイヤル類の納め方を加味すると、ダイキャストよりも「アルミ削り出し」が最適解だったんでしょうね。商品の立ち位置からも、コストをかけられるし。細かい仕様変更にも切削のデータ変更で対応できるし。
買(い)ませんが、気合の入ったいいカメラだと思います。機会があれば触りたい。
F
惹かれるものの価格含めて考えるとF値と手振れ補正非搭載が惜しい!
これ一つで他のカメラを集約できるとは思えないので・・・。
ハッシー
〉mioさん
Q3はそんなに重くないですね。調べてみるとほとんど誤差でした。
Q3 質量:約743g/658g(バッテリー有/無)
GFX100RF 質量 :
・バッテリー、 メモリーカード含む :約735g
・バッテリー、 メモリーカード含まず :約654g
Kanuma
魅力的なコンセプトだと思いますが、やはり一億画素もあるのに手振れ補正なしでは、手軽に持ち出せるデジタル中判という特長を損ねている気がします。4433の高感度耐性で多少カバーできるでしょうが、一般的な手振れ補正の段数ほどのアドバンテージはないでしょう。
clou
う〜ん、(ミニとはいえ)中判でこの軽量はすごいです。
が、自分の日常携行メインで考えると、手ぶれ補正ボディのAPS-Cセンサー機がベストだな。
X-Eに手ぶれ補正が付いたら一番なんだけど、、、。
横縞ワンピース
少なくとも既存FUJIFILMユーザーには売れない気がします。
というのは、セールスポイントである「コンパクトな中判」が結局は概念だからです。
FUJIFILMはこれまで概念より感性に訴えることでカメラを売ってきました。印象的な色作りをベースに、コンパクトで手に馴染むXシリーズ、他を犠牲にしても画質で殴るGFX。
GFX100RFは感性に訴える点で中途半端です。
質感と軽さは優れていますが、これらは実際に使ってみるまでは分かりません。
やまもと
とりあえず使ってみないと評価できないので、マップカメラで予約しました!
発売日に届くか楽しみです。
今はα7cIIを使っているのですが、画質を求めてGMレンズ等を使うとかなりレンズの長さがあるので、F4の薄いレンズは好印象です。
フルサイズ以上でかっこよくてコンパクトなカメラを求めていたのでドンピシャでした。
Leica Q3が比較に上がっていますが、自分にはLeicaの高級感が不釣り合いだと思っていて、持っているのがなんとなく恥ずかしいので、ちょっとチープ感があって可愛いデザインも好みです。
りん
素晴らしいカメラですね
個人的には見た目、1.2億画素の手振れ補正なしF4というところでほしいとは思いませんがこういった意欲的な機種がでるのはいいことだと思います
屋外スナップならば最強ではないでしょうか
自分の用途では1.2憶画素からくる高解像ゆえの手振れの可視化、SS稼げないF4という暗さがどうしてもミスマッチに感じてしまいますね
コペンコパンコポン
うーん、個人としては、GW690シリーズをオマージュしたようなボディデザインが良かったかも(あそこまでゴテゴテしなくても、ボタン周りの段差をもっと深くするとかレンズの周りを少し盛り上げるとか)
個人としてはボディデザインに心が惹かれません。
また、小型化しつつ写りが良いレンズということで、F4(被写界深度(ボケ)は閑散約F3相当)にしたんだと思いますが、
中途半端感がどうしても拭えません。
小型化コンセプトを諦めてレンズを大型化してF2.8以下にするか、写りを諦めて沈胴式の暗いレンズにして更なる小型化をアピるかしてほしかったな…
自分には刺さりませんでしたが、でも、これは売れそうですね。やはり4433&1億画素の中判の写りとその小型化は欲しい人はかなりいると思います。
せせ
私もレンズと筐体がもう少し大きくても
f2.8だったら注文したかったなあ。。
風景、遠景など絞る前提の撮影だと問題ないのですけど。
大人しくGFX買えってことか。
森人JAZZ
2番目のリーク画像を見たときは「画像に長体がかかっていいるのかな?」
と思いました。
中判だからこの形(四角ぽい)になったのだろうと勝手に推測します。
正面から見たときにシルバー部分は間延びしていますね。
どうせなら右上にストロボでもつけてOVFぽく見せれば良かったのでは。
正直、今後のPROやEがGFX100RFの影響を受けないデザインであることを望みます。
ハッピーレンズ
マーケット的にF2.0やF2.8のレンズも必要だったのかもしてませんね
2年後くらいにRF IIとしてF2.8モデルが追加されると予想します
それでも重さや全長の面からF4モデルの人気は続くでしょう
個人的にはズームレンズモデルも追加してもらいたい
28-45mm F4通しでGFX100RZとかどうでしょう
でも、1モデルこその価値観も捨てがたいし
妄想がとまりません
風
「そう来たか、なるほどなぁ」と感心しています。
このカメラ最初にフォーマット選択から入るんですね。今までのカメラだと3:2、1:1、4:5、4:3、16:9ぐらいで、50Rでも使ったことのあるのは4:3か3:2でした。16:9は撮影後クロップすることで作品化したことはありますが、17:6、65:24は撮影時からフォーマットを意識しないと撮れません。ハーフサイズもありそれでも5000万画素です。1億画素を利用して自由なフォーマットやデジタルテレコンで撮る唯一無二のコンパクト?デジカメであり、1億画素は最初から使う必要はないと割り切っているんですよ。X-ProやX100IVとも異なる使い方のカメラで、ましてライカと比べちゃぁいけませんって。比べて良いのは価格だけでしょう。どうしても1億画素に固執するならGFX100SIIなどがありますし、スタジオで全速ストロボ同調ならハッセルブラッドがあります。
ただ、手ぶれ補正がないのは疑問です。50Rの経験からは夕方になると苦しいです。
X3
ヨドバシでも予約の受付が始まっていますね。
Leica QやSONY RX1シリーズでは、センサーに最適化された光学系の凄みがありました。GFX100RFの画も楽しみです。
GFX50Sの初値とちょうど同じくらいの価格でしょうか。
GFXが登場した約8年前と比べて、物価の上昇や円安が進んでいることを踏まえると、レンズが付いてこの価格に抑えたのは、かなり戦略的だと思います。
sodai
魅力的なカメラですね。
日本メーカーでは孤高の存在。
中判コンデジという独創性。
ただし私には手の出せない価格です。。
やはりチャイナの富豪が買うのでしょうか?
TMH
富士フイルム大阪にシルバーが展示してあったので、さっそく触ってきました。
仕上げは とても丁寧で、プレミアム感も たっぷりでした。
また、持つと ずっしりしていて、感覚的にはZ9やR1といったフラッグシップミラーレスに近いように思いました。
ただ、人間が古いせいか、デザイン的には もう少し横長の方が 良かったですね。
wow
中判としてはコンパクトですが、重量的にスナップカメラとはいかないでしょうね。1億画素で手振れ補正もありませんし、動画を見ても両手でしっかりと構えてEVFを覗いて撮るカメラなんでしょう。このスペックになったのは「GFX50Rより軽い」が最低条件だったからだと思います。
手持ち夜景とかは苦手そうですし、お供に三脚はほしいかな。見た目は嫌いではありませんが、付属のレンズフードはホントにあのデザインでいいんでしょうか。
まっちゃん
1億画素あるならどうして電子手振れ補正にしなかったのだろう…
写真館見習い
リリースされる前は、どんなカメラかワクワクでしたが、実際に出てしまうと、画角の問題や、手ぶれ補正、レンズの明るさなど、それなら他の機種の方が…と思える部分が沢山出てしまいますね。
中判コンパクトという画期的なカメラでしたが、かなり使い手を選びそうですね。
35mm相当でワイコンテレコンも用意して、F値がもう少し明るければ…と思ってしまいます。
Leica Q3の影響かも知れませんが、せっかくセンサーが大きいのにクロップで画角対応っていうのは、どうにも納得しにくいです。
touit
作例、全てすごく良いのですが価格とサイズが、、、
AF強化されたRX1 IIIを気長に待ちます。
mio
ハッシーさん〉
遅く遅くなりすみません。ご指摘のとおりライカの重量を間違えておりました。
(あの時も一応公式ホームページを見て、調べてからコメントしたのですが、なぜか、よくわからない間違え方をしてしまいました。)
ご指摘に御礼申し上げるとともに製品に対し誤った印象をもってしまった方にお詫びいたします。
当機種については実写レビューが出揃うのが楽しみです。