Nikon Rumorsに、近日中に発表されると噂されている「Z5II」のスペックに関する情報が掲載されています。
・Rumored Nikon Z5II camera specifications
- 以下は噂されているニコンZ5IIのスペックだ:
- 上面のディスプレイは非搭載
- 大きさ重さはZ5とほぼ同じ
- 連写はRAWで14コマ/秒、JPEGで30コマ/秒
- デュアルSDカードスロット
- ピクセルシフト
- 自撮りモード
- N-RAW12bit動画内部収録、10bitでクロップなしの4K30fpsとDXクロップ4K60p
- 鳥認識を搭載したニコンZ8から受け継いだアップグレードされたAF
- EVFと液晶モニタはZfから受け継いでいる
- Z5IIは内部は基本的にZ6IIIのボディにZfの内部構造が組み込まれている
- Z5IIはZfのほぼすべての機能を搭載しているがいくつかの新機能も採用されている
Z5IIは米国時間で4月2日深夜、北京時間で4月3日に発表されると噂されている。
Z5IIはこれまでの噂通りZfベースになるようで、ボディはZ6IIIとほぼ同じ形状のようですね。スペックはZfと近いようですが、Z6IIIの一部の機能も採用されているとのことで、Z5からはかなりのスペックアップとなりそうです。エントリーモデルとしては十分以上のスペックだと思いますが、価格が現行のZ5からどの程度上がるのかが気になるところですね。
Toshi
すごい、これで良いんだよ、これで、という感じです
あとはお値段だけですね
ついでに 70-200 f/4 とか、ラインナップから消えてしまった小型ストロボなんかも、おいおい出てくれると嬉しいですね
いんでぃごライダー
いよいよ正式発表が近そうですね。
D750を愛用している身としては、
Z5,Z6iiではAFに信頼が置けず、Zfではグリップ、操作性にやや難あり。
本命だったZ6iiiは高すぎて手が出ず。涙
いやー、ワクワクが止まりません。
ササさま
EVFはZ6ⅲのを採用して欲しかったですね
まぁ、Zfのでも問題は無いのですけど
後は価格です!20万円切るか?
daipa
最高です。Zfベースで十分です。そこに、「ニコンZ8から受け継いだアップグレードされたAF」が乗れば、10年は問題なく使えます。予約確定です。
Nanigashi300
価格気になりますね〜。
これがZマウント1台目になる人も多いと思います。
アイリス
大きさ重さが現行とほぼ同じなのにZ6Ⅲのボディって矛盾してませんかね、Z6ⅢってZ5より一回り以上大きいですよ
似たようなデザイン、と解釈したとしても特にファインダー周りは肩がマウントより高くないとマウントが軍艦部に食い込まないようにファインダーを仕上げるのは難しいと思います
複数の噂が混在してる感じなのか、それとも何かしら上手く仕上げたのか、いずれにしても発表が楽しみです。
みどりのおじさん
たぶんほとんどの人が欲しがっていた構成。Nikonの売り上げ大爆発の予感がします(笑)
Z7Ⅱ&Z6オーナ-
愉しみでは有りますがスペックから想像したら、Nikon Direct では30万を少し(?)越えるレベルでしょうかね??
原材料他諸々の価格が上がっている昨今では止むを得ないのでしょうが、フルサイズで20万円切りの機種はもはや夢の夢ということですね。
それでも、間もなくの発表が待ち遠しいです。
hiro.@
Nikonって火曜日?水曜日?発表の
金曜日発売が通例でしたっけ?
海外発表だけとかないですよね??
Z 7ユーザー
フルサイズの中で実質入門機になるZ5の後継機にJPEGで30コマ/秒の連写って必要なんでしょうか?
なんか最近ニコンが出す機種、出す機種、連写がすごいことになっていますが、以前のように10コマ前後に抑え、お求めしやすい価格でいいと思うのは私だけでしょうか。
タロウカジャ
ニコンZfの価格がキャッシュバックを考慮すると24万円前後、ニコンZ5Ⅱ(仮称)が中身がZfでボディがZ6Ⅲとすると初値は25万円で量販店で23万円ぐらいですか、やはり表面照射のセンサーは終りと言うことなんですね、少し残念です。
実質的にZ6Ⅱの後継機となる機種が登場するわけです。ひょっとするとZ5はしばらく継続販売となるのではないかと思います。面白くなってきました。
ujira
ボディの大きさ、重さはZ5とほぼ同じということですのでZ6Ⅲのボディよりは一回り小さく別ボディではないでしょうか。性能的には必要十分な感じでいい感じですが価格は25万以上30万未満位には上がりそうな気がします。
シュワシュワ
内容はこれでいい・これがいいと思えそうなものですが、ミニZ6IIIと言うよりやはりラージZ50IIですよね
「大きさ重さはZ5とほぼ同じ」というところもポイント高く、後は価格次第で大人気になるんじゃないでしょうか
コツメチャン
肩液晶も省略するということですし、デュアルSDのようですので、Z6IIIよりもやや小型軽量になると思います。
価格も既存センサー等の流用で、Z50IIのようにハイコストパフォーマンスに感じる価格になりそう。25万くらいに抑えてくるのかも。
しかし鳥認識AFも搭載するという噂ですし、Z6IIIを購入した人が冷遇されているようでちょっとかわいそうな気もします。。。
まる
Z5IIの予想スペックを見ると、読み込みが早い部分積層センサーで動画や電子シャッターで動体を撮る、EXexpressの高速性能がほしい、肩液晶が便利、細かいところでSB-5000で電波制御したい(社外品で解決しますし、Z5IIが対応するかも知れません)などのユーザー以外は、Z6IIIを選ぶ理由がなくなりそうです。
高速連写が必要ですかと書いてる方もいますが、それは高速読み出しによりAFを高速追従させファインダー遅延も減らしてくれる?EXPEED7の「副産物として頼まなくてもついてくる」と想像しています。
価格は、Z6IIIユーザー視点ではどう転んでも安くなりそうでうらやましい・・・Z50IIのように画面メニューで「日本語のみ(海外は英語のみ等?)、それ以外の言語は有料対応」の戦略は来るかな?
フィルム派理子派
これはいよいよ楽しみになってきました。レフ機からZシリーズに躊躇っていた(Z6iiiが高すぎるなどで)勢も巻き込みながらかなり予約が入るのでは。手元にくる日は遠のきそうですが、待つだけの価値が十分ありそうです。欲を言うとファインダーだけ、z6iiiに置き換わらないかなぁ〜
123改め456
フルサイズのスタンダード機の決定版になるかもしれませんね。
プロでもハイアマチュアでもない、そこまで入れ込んでない人の最適解みたいな。
この後に出てくるであろうR6Ⅲや7Vとの性能・価格比較が悩ましいところではありますが(キリが無いw)
kmz
Z6IIIが出る前に、みんなが想定していたZ6IIIの仕様、が出る感じでしょうか。
価格次第ではベストセラーになりそうですね。
N.A
内蔵ストロボが付くなら、価格アップは仕方ない。上面ディスプレイはEVFで代用できるからいらないなぁ。連射機能は鳥を撮るならいくらあってもいいのだろう。動きモノに強い安価なZなら売れるだろう。
Zfユーザー
30コマ秒は、電子シャッターでしょうから、
連写を抑えたところで、結局、Expeed7を採用するなら、さしてコストは下がらないでしょう。
隣の芝生は青い
Z6を持っている身としてはSDカードに戻りたくないなーというのが正直なところ。
SDカードとCFexpress系カードの組み合わせが欲しいですね。
lk
こんな仕様でコスト押えられるのでしょうか?
結構もりもり入っているんで20万後半行きそうな感じがするのですが!
Expeed7があれば大幅に強化できそうですが他が追い付いてこないですよね。
エントリーなら良いと思いますがどうしても期待してしまうのでいいバランスで仕上げてほしいですね。
肩液晶については結構使ってるので惜しいなとは思いますが安ければ全然ありです。
安ければというのが大きいZ5ラインなので価格に注目ですね。
yoshi
Z5IIはZ6IIIのボディにZfの構造が組み込まれているとは素晴らしいです。
Z6IIからZ6III・Z8への乗り換えを検討していましたがZ5Ⅱで充分ですね。
自分の使い方では連写は10コマ/秒あればOKです。 デュアルSDカードスロットも良いですね。
にこぷん
Z6Ⅲは価格が客層からみるとずれているからエントリーモデルらしい金額で出してほしいですね。
Hana
Z50からZ50IIが5万円ほどアップなので、Z5からZ5IIだと24万円前後と予測します。
しかしながら、カメラ初心者にとってカメラ単体で20万円を超えるとレンズの合わせて30万円前後になり、フルサイズへのハードルが高くなるのではないでしょうか。
ニコンがいくらで販売するのか楽しみです
KK
必要十分なスペックですね.
ただ,値段がZfと同等なら私はZfを選びます.
Z8メインのサブ機になるため,Zfのほうが長く使えてZ8との棲み分けがしやすいからです.
トナミ
ボディはZ6IIIで内部はほぼZf?
価額で盛り上がっていますが
私は意外と安く¥20万前半、ひょっとすると¥20万を切るのではないかと妄想しています
もし、Z5IIがZfより高かったらZfがフルサイズのエントリー機になってしまう?
・原価的にはZ6IIIとZfを流用するなら初期開発費は不要
・金型、治工具類は一部修正で済みます
・生産ラインも一部修正、作業者も慣れています
・ソフトは各ユニットのジョイント部分の動作確認をするだけで済みます
この機種、価額次第でバカ売れするかもしれません
それよりミャンマーで大地震があり、タイにも影響があったとか
現地工場ニコンタイランドが気になりますね
以上、妄想でした
to
Z5IIはZfと同じ25万円前後に、10万円台の機種としてはZ5が継続販売もしくは在庫かぎりになるのではないでしょうか。
もう各社ともEVF搭載フルサイズ機については10万円台で新機種は難しそうな気がします。
COZY
Z6Ⅲのボディで、大きさ重さは現行Z5と同じ…というのを読み解くと、ボディはZ6Ⅲの外観に近いポリカーボネート製が考えられますね。あるいは金属フレームを残しつつプラ部分を大幅に増やすか(初代Z5もそうでした)
プラスティックを多用したボディなら、重量もコストも大幅に下げられる。それで20万円台前半に収まるなら、好ましい判断だと思います。
プラボディを採用して売れまくったD90のように、Z5Ⅱもベストセラーになるのでは?