Nikon Rumorsに、ニコンZ5IIの発表時期や仕様などに関する噂が掲載されています。
・The Nikon Z5II camera is rumored/expected around May this year
- ニコンZ5IIが今年の5月頃に発表されると噂されている。もちろん、発表時期は変わる可能性があるが、これが現時点で得られている情報だ。Z5IIはZfベースで、いくつかのテクノロジーがZ6IIIから採用される。その他の詳細は分からない。
夏頃に発表されるという噂と近日中には発表されないという噂の両方が流れていたZ5IIですが、今回の噂が事実ならZ5IIの発表はかなり近いですね。Z5IIはZfベースで更にZ6IIIの機能も採用されるということなので、現行のZ5からの十分なアップデートになりそうです。
タロウカジャ
Z IIIの人気が思ったほど盛り上がらないのと製品の選択肢を整備する必要があるためと思います。
オーソドックスなデザインで Zシリーズの下支えする機種の登場を楽しみにしています。
ひろ
次期Z5の仕様としては十分以上に感じます
後はどこまで機能を制限してコストを詰めるかですね
あおと
Zfベースにどれだけ上位機に迫る動画機能載せていくか楽しみです。
蒼月
Zfの良いところ(画質や暗所AF)に、Z6Ⅲの良いところ(AF認識や見やすいファインダー)が加わると非常に魅力的に思います。
高い解像力も素速いフレームレートも要らないので、今のZ5レベルのダイナミックレンジはキープして欲しいです。
ボディが重くならなければ単焦点レンズを付けて散歩に持ち出すのに快適なので、買います。
ほっじす
Z5は入門向けモデルのイメージがありましたが、Zfの性能がベースになるのであれば実質的にZ5iiがZのスタンダード機の位置付けになりそうですね。
ササさん
これは朗報!
僕はZfのスタイルが好きで使ってますが
中にはヘリテージデザインは苦手だ!
超望遠レンズ付けた時の重量バランスがダメと言う人もいますからね
もしZ6ⅲのファインダーが入って20万円以下ならちと心が動きそう
daipa
スチル中心の機体としては十分かもしれませんね。期待マックスです。
はっしん
気になるのは、機能よりむしろ、大きさ・重さです。デザインそのままで、α7CIIクラスまで、小さく・軽くならないかな。
タケ
中身がZF、外観がZ6Ⅲ これで満足です。
望遠野郎
まだまだ予想の段階ですがZ50IIのようにセンサーは据え置きでエンジンだけ最新型に切り替えた(=AF性能が良くなる)くらいで十分かなと。何ならシングルスロットにしてもいい。
Zフルサイズ機のエントリーモデルなので例えばキヤノンのEOS RPくらい割り切って価格を抑えてほしいですね。
terasya
EVFをZ6ⅲと同じにしてしまうと高価になってしまうので
367万ドットのEVFに性能向上させて、フレキシブルピクチャーコントロール
とZ50ⅱに採用されている被写体検出が採用されるのではないでしょうか。
そしてプリキャプチャーも採用されるでしょうから、
Z6ⅱで待機している人にも受けて売れそうです。
RG
ちょうど現在のキャッシュバックキャンペーンが5/7までなので、その後くらいに発表ですかね
Z50IIの更新を見る限り、Z5IIも期待できます
松田
Zfに足らないもの、有線リモート端子とVRロック機構だけ足して、後はそのままでZ6IIIのガワに収めて頂いて、出来るだけ価格をお安く出してもらえるれば、Z6初代から買い足します
変に新機軸を入れて実売30万オーバーとかは正直勘弁願いたいところです
ルイボス
>はっしん
Z50Ⅱですらα7CIIより大きくて重いのでさすがに厳しそう
mizuyoukan
バリアングル付けてくれないかしら
100ー400使って花撮影に良さげなんだけどなあ
上の空
これが事実だとすると、価格もZf相当+αになるはずで、とてもエントリー機とは言えなくなってしまいそうなのが気になるところです
Z5ⅡでZ6Ⅱを置き換え、Z5と(当面?)併売する(ちょうど今のZ6ⅡとⅢのように)形になるのでしょうか?
Kentie
Z6III も Z50II もバリアングルであることを考えると,Z5II は間違いなくバリアングルになると思いますよ!
センサーも Z50II 同様に変更なしだろうと予想します
EXPEED7に載せ替えるだけで Z50II があれほどAF性能を向上させたのですから,Z5II もほぼ同じ路線でしょう(当然,連写性能とかは据え置き)
ファインダーもハードはそのままで,明るさとかを改良して訴求力を上げて…
日本国内では Z6III が「常に」キャッシュバック対象機種になってしまっているので,Z5II の5月投入というのは真実味がありますね
Zf のシルバー待ちなんだけど,待ちきれなくて Z5II 買ってしまいそうw
隼人
ニコンのスタンダード機は部分積層センサーになり
従来の裏面24MPセンサーはエントリー機に下がってくるかたちだと思います。
Z5IIはEVFや背面液晶はZ5から変わらないと思いますし
EXPEED7であることは確実で、記録メディアがSDカードも変わらないでしょう。
外観がリニューアルされたZ6IIIデザインに合わせられることも確実だと思います。
キヨシ
Z6IIIが常にキャッシュバック対象なのをニコン側がどう考えてるか分かりませんが、Z5IIがもしそのようになると後々控えているZ9Ⅱにも響きそうな気がします。
EXPEED7を載せてセンサーチューニングをしてあればよいのです。余計なことをしないでいいのです。
松田
>>上の空さん
Zfのガワはそれなりにコストが掛かっているはずで、一般的なボディ構造で中身がほぼ同じなら、本来はZfより安価になる筈だと思います
為替が値上げの理由にされる昨今ですが、それでもZfは今の売価で商売になっているのですから、今後円高方向に振れる可能性が高いことも含めて、ニコンには久しぶりに攻めた値付けを期待したいところです
少なくともZfに近しい価格であれば、溜まりに溜まったZ6/Z6IIユーザーの更新需要にもマッチして相当なヒット作になる筈
masu
噂は妥当な所と感じますが、気になるのは裏面照射になるのかどうか?
個人的には裏面照射だと嬉しい。
あとは価格がどうなるか。
昨今の為替を見てると思ったより安く、は難しいと思っていますが、、
焼きそば
Z5後継なら肩液晶は無いですし、Z6系よりも撮って出しで使う人も多いでしょうし、Z50IIのようなカスタム可能なピクチャーコントロール専用ボタンは搭載されるでしょうね
イルミにしか使えないボタンが搭載されているZ6IIIよりもむしろ使い勝手が良いのではと思えてしまいます
発表が待ち遠しいです
NDLP
簡単に新製品を買えるような資金はないものの、
コンパクトでボディ内手ブレ補正付きの製品が欲しいと思っているので
Z5IIがどんな仕様で出るかはとても興味があります。
個人的にはサイズが大きくならずに暗所性能(ノイズ)が向上していると嬉しいですね。
TTR
裏面照射にならない方が、自分の使い方には合ってるんだけど・・・
さてどうかな
はっしん
>ルイボスさん
確かに。。。ただ、昔、一眼デジタル時代、D50が、撮像素子同じで、軽量小型化と画処理エンジンを変えただけで売れたD40の場合もあったので、ちょっとそっちの路線も期待したくなります。
gin
何か、既に争奪戦の予感がしますね。この勢いでZ6Ⅲも息を吹き返すといいのですが…ちなみにZ5Ⅱは、今までのⅡのボディを継承したほうが便利な気がします。底付けアイテムが初代のものから使い回しが利くので、Z6Ⅲになるともう使えませんし。
パッセンジャーシート
コレは売れそう
織男
ユーザー全員が納得するスペックのカメラはあり得ないですが、自分も含めて多くの方が望んでいるであろう、Zfの中身でZ6Ⅲのボディのカメラで、物価高ではありますが量産効果を期待して、Zfと同程度の価格でしたら最高に嬉しいです。
あまり機能を盛り込まないで、EXPEED7になるだけで十分です。
本当はチルトが良いけど、Z6Ⅲのボディそのままの方がコストがかからないならバリアングルで良いです。(裏返せば画面を保護できるし)
Nikonさん期待してます。宜しくお願い致します。
まあくん
全部同じような形よりは、コンパクトな機種が一つは欲しいですが、難しいですかね。EVFは、外付けを別売りでその分コンパクトで価格を下げるとか。Z6Ⅲが高性能化してしまったので、当初のZ6シリーズ後継機を待っている人が多いので、ニッチな要望は次世代機を待てですかね?
いんでぃごライダー
Zf のデザインに価値を見出せなかったので期待しています。
Zfより安価を希望しているので
コストアップを出来るだけ抑えてのバージョンUpだと嬉しいです。
アイリス
Z6Ⅲは性能はとても良く、値段に見合う機種だと感じますが、前型より明らかに大きく、重くなっているのは気になる所です。
Zfベースのスペックではサイズアップを正当化出来ると思いませんので、ボディは現状維持して欲しいかな
Z5は個人的に(AF以外は)各種機能の割り切りの上手い、良いエントリー機だと感じているので今のバランス感を維持して欲しい所ですが、噂や他社との競争を踏まえると高性能高価格化が進みそうな感はあります。こればかりは自分の購買力の話でアレコレ言ってもどうしょうもないのですがね…
アリエスZf
ベースがZfということなので性能面は左程心配せずに済みそうですね。
Z6Ⅲの一部機能が採用されるとのことですが、個人的にはZ50ⅡのピクチャーコントロールボタンをZ5Ⅱでも採用してほしいと思っています。
カスタムボタンが増えること自体は大歓迎なので。
加えてモニター形式について、チルトの方が好きなのですが昨今の流行はバリアングルのようなので諦めるとして、せめて180度しっかり開閉できるようになっていると良いですね。
コツメチャン
おそらく初代型よりやや大きく重くなると予想していますが、ニコンのミラーレス(特にexpeed7の機種)は大きく重いのばかりだから、そろそろ小型軽量なものを、選択肢としてフルサイズ機でひとつ出して欲しいな。
妄想おじさん
出来るだけ安いの希望です、コストダウンの為にも、ニコンも2400万画素でローパスレスできないでしょうか
隼人
無い方が良いとアピールされがちですが、特に低画素機においてはローパスフィルターはある方が良いですよ。
ローパスレスにするとモアレによって色や細い線が大きく崩れます。
本来常にあるべきですが、ローパスレスが許容されるのは十分以上の高画素機に限ります。
90X
『Z5IIはZfベースで、いくつかのテクノロジーがZ6IIIから採用される。』そうなった場合、Zfより高くなってしまうのだろうか❔
mike
楽しみですね。心配なのは
Zfベースでも為替の影響で日本ではZfと同じ価格にはならなさそう。
30万切ればうれしいですね。難しそう。。
ハッカ油
Z50iiのために貯金をはじめて買うに至ってなかったけれども、Z5iiがでるならそれをまとうという気になった。
Z50iiについたプリキャプチャがZ5iiでもついているなら購入したい。
ここしばらく販売されてきたNIKONの製品は技術の出し惜しみをしてないような気がするので、Z5iiには多いに期待したい。また、Z6iiiとの差別ポイントはどのあたりに来るのか気にはなる。
販売価格が25万以下ぐらいだといいとおもう。
いましばらくはがんばってお金を貯めて販売を待つつもりである。
以上
緑のおじさん
個人的にZfの性能と価格がちょうど良いのだけれどヘリテージデザインが趣味じゃないと思っているので、その方向性は大歓迎。今のZマウントは勢いもあるし、それが出たら大ヒットしそうな予感がします。
N.A
以前のZシリーズはAFがあんまり良くないイメージがあるので、Z6IIIでかなり改善されているようなので、同レベルなら買いですね。
今とあまり価格帯が変わらないようにしてほしい。