MAP TIMESに、2025年3月のマップカメラのカメラ販売ランキングが掲載されています。
- 新品デジカメ3月ランキング
1位 OM SYSTEM OM-3
2位 Nikon Z50II
3位 RICOH GR IIIx
4位 Canon EOS R5 Mark II
5位 RICOH GR III
6位 SONY α7C II
7位 Panasonic LUMIX S1RII
8位 Nikon Z f
9位 FUJIFILM X-M5
10位 FUJIFILM X-T50 - 3月1日発売のOM SYSTEM OM-3が、断トツの人気で見事初登場1位を獲得し、フラッグシップ機、OM-1 Mark IIですら成し遂げられなかった偉業を達成した。昨今、各メーカーで新型機が発売開始直後から供給不足に陥ってしまうケースが続いていたが、OM SYSTEMは十分な供給数を示してくれた。
- 2位は、前回と変わらずニコンZ50II。昨年12月発売以来上位をキープし、高い人気ぶりを誇っている。
- 3位に「GR IIIx」、5位「GR III」と、RICOHのロングセラー2機種が今回も上位に入ったが、依然、新規のご注文が承れない状態が続いている。
- 7位に入ったのは、3月27日発売のパナソニックLUMIX S1RII。3月終わりの発売にもかかわらずこの位置に入る大健闘。もっと早い発売だったら、さらに上位も可能だったことだろう。
- X-M5は9位に入ったが、供給不安定な状態が続いている。対して、X-T50の方は供給は安定しているが、販売数を伸ばせていない。
フルサイズの強いヨドバシでは5位発進だったOM-3ですが、マップカメラでは初登場1位と、よいスタートを切れましたね。新製品が供給不足になるメーカーが多い中、OMDSは十分な数を供給できているのは素晴らしいですね。
ニコンはZ50IIが引き続き好調で、加えて来月からはZ5IIも集計対象になるので、ランキング上位を占めるかもしれません。パナソニックはS1RIIは7位スタートで、2位スタートだったS9ほどの勢いはないようです。
ねす
OM-3の1位はおめでたいですね。
OM-1 Mark IIはOM-1ユーザーから見ると欲しい機能はあるけれど、28万円程度出費してまで入れ替えるほどかという観点で選ばれなかったのではないかと思います。
個人的にはOM-1Nという名前にしても良かったのになぁと思っています。
それに対して、OM-3はOM-1 MarkIIとほぼ同じ機能を小型化し電池も共通になったので、OM-1やOM-1 MarkIIをすでに持っているユーザーも購入したのだろうと思います。
私は買いました。
ぽにょ
ソニーが1機種なのは寂しいですが、主要6メーカーがすべて入ってるのが嬉しいです
スネーク
OM-3の1位、本当に素晴らしいですね。
去年まではOMシステムも、はたまたマイクロフォーサーズ自体も寂しい状況に陥っていた中で、今回のカメラ専門店の1つで売上トップは、久々のマイクロフォーサーズでの明るいニュースになりました。
供給不足のアナウンスが出なかったので、もしやあんまり売れてないのかと心配しましたが、見事に払拭してくれました。
新規ユーザーだけでなく、買い替えを躊躇していたOM-5やPEN-Fユーザーも納得出来る仕様だったんだと思います。
パナもすっかりフルサイズに行ってしまいましたし、OMシステムには引き続きマイクロフォーサーズを盛り上げていただきたいです。
ササニシキ
ほとんどが新製品か最近の機種のなか、
GRⅢシリーズの根強い人気に驚きました。
raybirdnet
OMシステムズ、ニコン、キャノン、ソニー、リコー、富士フイルム、そしてパナソニックと日本のカメラメーカー全7社がトップ10に全て揃ってる事なんて、もしかして初めてと思える位珍しい!
PenPen
OM-3はファインダーがOM-1級ならOLDレンズの母艦として即購入だったのですがね。
ほ゜ち
これは微笑ましいランキング
各社頑張ってほしい
たくあん
大々的に宣伝もして大げさに言うと社運を賭けた製品だったのか供給数もしっかり確保したOMDSの素晴らしい戦略だったと思います。
私はOM-1から買い替えですが最新機能ほぼ全盛りなのにコンパクトでレトロな見た目なので自然とカメラを持ち出す機会が増えていい写真が撮れています。
センサーサイズやスペック表ではわからない、スマホでは味わえない、カメラを持つ・触る楽しさを思い出させてくれる素敵な製品だと感じました。
ずっと愛用します。
Hino
たくさんのメーカーがはいっていてよかったです。3月にOM-3を手に入れました。機能・性能面でOM-1IIが上位とはいえ、家族と持ち出してるときはこのカメラです。そんなにゴツくないからカメラを向けても家族に嫌がられません。日常利用の中核になっています。
hakaz
OM製品は新製品の供給量が多い印象で、ここは買う側にとっては評価できる点かと思います。
在庫を持ちたくないのも分かりますが、発売1年くらい予約や抽選に当たらないと買えない、という製品が最近当たり前になっているのはちょっと異常かと思います。
ohkujiraT
OM-3は一発目にズームレンズで撮影して、さほど嬉しくなく「こんなものか」と感じていたのですが、単焦点レンズで街歩きスナップすると何故だかとても楽しくなってきました。
撮影してもよし、レンズを装着した姿を眺めるもよしで、防湿庫の肥やしになっていた単焦点レンズの稼働率が急に上がってきました。
ゅぃ
OM-3 に関しては、長らく E-M5 Mk2 を使っていた方々からしたら、ようやく落ち着けるカメラが出たって感じではないでしょうか。
E-M5 Mk2 はモデルサイクルが当時としては長く、モデル末期にはかなり価格も下落していましたけれど、マグネシウムのボディの質感は全く衰えていませんでしたから…。
その後の後継機は軽量化はされましたけれど、エンジニアリングプラスチックのボディでしたから、どうしても価格と質感のミスマッチで納得出来なかった方々も多かったと思います…。
別にプラボディが絶対駄目だ …とはいいませんが、やはり金属製のボディは安心感と所有欲が満たされると思います。
あとは Zf や Zfc も人気があるので、大型のグリップを望まない層も一定数いらっしゃるということでしょうか…。
S1RM2 も待ち焦がれていた方々が多かったでしょうね。
肩液晶が無くなって残念という声も聞かれますが、何はともあれ 小型軽量化 と 像面位相差AF は誰もが待っていたと思います。
ちなみに、超音波振動のゴミ取り機能は省かれましたが、シャッター幕が閉じるのはいいですよね。
あれってファームアップで G9M2 にも載せられないモノなのでしょうかね…。
そして、やはり GR系 は強いですね!
それと、あれだけのラインナップを持っている SONY が静かで不気味です…。
にこぷん
OM SYSTEM OM-3はPEN-FⅡを待っていたユーザーにも受け入れられたのでしょうか、デザインだけでなく機能も充実していてフルサイズに比べれば手の届きやすい価格でいいカメラに仕上がったと思います。
ただOM SYSTEMのこれまでは発売時には上位に入ってもなかなか続かない傾向があるような気がします。
今回はベスト10を暫く続けてほしいです。
もとふゆ
今回のランキング、各メーカー揃い踏みなのもさることながら、新星のOM-3を除いて各社堅実に売れて欲しい機種が揃ったような…
ありそうであまりないケースかもですね
あっき〜
たくあんさんの書かれてる通りで、うちは結婚の記念でもあったPENFと動体博物になっていたPEN P5を泣く泣くOM3と買い換えました。
とはいえ去年OM5も買ってたんですけどね。
夫婦で使うのでOM5にズームレンズ、OM3に一緒に買った20mmレンズをつけてます。
OM5ズームは小さくて軽い、OM3➕20mmはちょうどいい画角と上手く使い分けられます。
特にLIVEGNDはめっさありがたかったです。
照明の当たらない夜桜と夜店をどちらも収めることができました。
そして2日くらい電池持つし。キャンペーンでもう一個くるけど。
写真がより好きになりました。
KUMA
OM-3、1位おめでとうございます(OMプラザでも伝えますかね)
オリンパスから独立して移行、ようやくOMDSが軌道に載ってきましたね。一時はヒヤヒヤしました。私もこの度、OM-1 mark2を新品で購入しました。
次は稼ぎ頭になるE-M10(OM-10)と、OM-5の更新ですね。
OM-1、OM-3の魅力を維持しつつ、同差別化していくか。
また、次期OM-1、OM-3にどう生かすか、見守りたいと思います。