マイナビニュースに、主に「EOS R1」に関するキヤノン開発陣のインタビューが掲載されています。
・キヤノン「EOS R1」開発者に聞く 晴れて"フラッグシップ"の名を冠した理由
- (キヤノンのフラッグシップの基準は?)
キヤノンのフラッグシップの基準となる要素については、先代のEOS-1系モデルからすべての面で進化していることが基準だ。今回のEOS R1は、AFやファインダー、幕速も含めてEOS-1D X Mark IIIをお使いのユーザーに対しても自信を持って乗り換えを勧められるカメラに仕上がった。 - (EOS R3が「1」の基準を満たさなかった決定的な要素は?)
1つ目は、先ほどお話ししたAFの圧倒的な進化だ。EOS R3で残っていた苦手なシーンを完全に克服し、フラッグシップにふさわしいAF性能を実現した。2つ目は、EOS史上最高のファインダーを搭載した点だ。3つ目は、センサーの読み出し速度の向上により、遅延なし・ブラックアウトフリーの撮影、ローリングシャッター歪みの大幅な低減が可能になった。R3は幕速やファインダーにおいて、EOS-1D X Mark IIIを超えたとまでは言い切れなかった。だから"1"の名は付けられなかった。 - (機種名はなぜ「EOS R1」になったのか?)
一眼レフのEOS-1シリーズでは「EOS」と「1」の間にハイフンが入っていた。これは、数字の「1」がアルファベットの小文字の「L」や大文字の「I」と誤認されるのを防ぐためだ。しかし、EOS Rシリーズでは「EOS」の後に「R」という英字があるため、ハイフンなしでも「1」を正しく認識できると判断した。その結果、ほかの機種との統一性を持たせるために「EOS R1」というネーミングにした。 - (PCでの後処理と比べて、「アップスケーリング」をカメラ内で行うメリットは何か?)
撮影現場でPCを使わずに画像を完成させられる点がある。また、トリミングと同時に適用できるため、スポーツや報道の現場で画質劣化を最小限に抑えながら迅速に編集できる。加えて、ニューラルネットワークによるノイズリダクション機能も搭載しており、RAW撮影すれば両方とも適用可能だ。 - (EOS R1のAFは位相差のみなのか?)
EOS R1やEOS R5 Mark IIなど、最新の機種ではすべて位相差AFのみで動作している。 - (コントラストAFを併用したハイブリッドAFをキヤノンが採用しない理由は?)
デュアルピクセルAFを採用しているため、最大で撮像エリア100%の広いAFエリアで、明るい環境から非常に暗い環境まで位相差AFのみで十分に対応できるからだ。位相差AFだけで完結することで、広いAFエリアでディープラーニングによる被写体検出と位相差AFの連携処理をリアルタイムに高速で行えるため、被写体トラッキングAFとの相性が良くなり、高速連写時のシーケンスを維持しやすくなる。 - (EOSのフラッグシップ機は代々、大型のバッテリーを採用しているが、バッテリーの電圧が異なることでパフォーマンスに何か影響はあるのか?)
確かに影響がある。例えば、電子シャッター幕速が速いほど電子シャッターのローリングシャッター歪みの低減につながるが、これを実現するためには、LP-E19の大きな電力供給が重要なポイントとなる。 - (「EOS-1系はレンズ内モーターの駆動電圧が他機種より高くAFが速くなる」といった話をよく耳にするが、実際のところはどうなのか?)
詳細は答えられないが、電源条件に応じて各種制御の最適化は実施している。 - (EOS R1の背面液晶は約210万ドットと、R3の約415万ドットに比べて少なくなっているのはなぜか?)
EOS-1D X Mark IIIと同じ仕様に揃えた。また、今回EOS R1と高画素モデルのEOS R5 Mark IIの併用を推奨する意図があり、あえてEOS R5 Mark IIと同じ約210万ドットのパネルを採用した。 - (キヤノンのバリアングル液晶は、なぜ180度まで開かないのか?)
液晶を閉じるとき、最後の方で吸い込まれるような力がかかっているが、この力を確保するために、180度の開放角度を犠牲にしている。180度にすると、製品の個体差で少しカタカタしたり、安定感に欠けることが発生する可能性もある。それを避けるために、数度だけ角度を犠牲にし、吸い込み力をしっかり確保できるような構造にしている。 - (メカニカルシャッターと同等以上の読み出し速度を持つ高性能センサーを採用したにもかかわらず、メカニカルシャッターを省略しなかったのはなぜ?)
EOS R3を使う大手通信社のカメラマンを中心に「メカシャッターがあって助かった」という声を多くいただいていたことが大きな理由だ。LED照明やデジタルサイネージの影響を受ける環境でも、メカニカルシャッターがあればフリッカー現象を回避できる、ということだ。
今回のインタビューは、これまでEOSユーザーが疑問に思っていたことの多くの回答が得られていて、非常に興味深い内容になっているという印象です。
「EOS-1」シリーズのハイフンは「EOS1」と記述すると「1」を「l」(小文字のエル)や「I」(大文字のアイ)と誤認されるのを恐れたためなんですね。てっきり、フラッグシップ機なので他との差別化のためにハイフンを入れたのだと思っていました。
また、1シリーズの新型機は全ての面で旧型機を超えなければならないという基準があるということで、この説明でEOS R3がなぜR1にならかなったのか納得がいきますね。
サファリハット
リンク先から全文読みましたが『ユーザーの疑問全部ぶつけてみた』と言わんばかりの内容ですごく参考になりました
キャノンもよく答えてくれましたね
もはや公式サイトのよくある質問にでも掲載しておきたいレベルで核心に迫った内容です
Robin
「メカニカルシャッターがあればフリッカーが回避できる」というのはどういうことでしょうか。メカシャッターレス機が出てくる前からフリッカーはありましたし、メカニカルシャッターがあれば回避できるということは無いと思ってました。
けんすけ
スッキリ感の高い記事ですね! (^^)
原文にあるクロスAFについての解説も、気になってた部分でした。
紹介ありがとうございます。
ずみくろん
フリッカー低減や高周波フリッカー低減の機能を用いても、電子シャッターではフリッカーが発生します。積層センサーでもそれは変わりません
メカシャッター+フリッカー低減ならそれを回避できる
もり龍
>旧型から全ての面で進化していること
バッテリーの持ちは別として・・・ということなのかな?
まぁそこまで言うと上げ足を取るようですが、しかしフリーズの発生頻度に関してはもっと頑張ってほしかったです。
Robin
フリッカー現象はセンサーをスキャンしている間に(蛍光灯やLEDの明滅により)環境の明るさが変わってしまうため、スキャン位置によって明るさにムラができる現象です。
要するに、ローリングシャッター歪みと同様にスキャン速度が早い方が発生しづらく、従来のスキャン速度が遅いセンサーだったらメカニカルシャッターに分が有る、ということではないかしら。
スキャン速度がメカニカルシャッターと同等以上に速ければ電子シャッターでもフリッカー現象の発生もメカニカルシャッターと同等以上に抑えられるんじゃないかな、と思ったんだけど違うのでしょうか。
さけとも
リンク先の記事で、インタビュアーの方がDPPの処理速度の遅さに突っ込みを入れているのが良かったです。
Mac版関しては、そろそろAppleシリコンにもネイティブ対応してもらいたいものです。
てーてー
メカニカルシャッターだとフリッカーが発生しにくいのはシャッター効率が影響します。
簡単いうとメカシャッターとセンサー面に物理的な距離があるので光が僅かに上下ラインに広がって影響することにより、フリッカーの縞々のエッジが軽減されます。
mirino
まあ本体には記載ないですが、EOS-3はなぜハイフンがついてるのでしょうか?
3は見間違えないと思うのですが。
EmpX
電子シャッターの場合、幕速を越えるシャッター速度だと次のラインを露光するまでに露光しない時間が発生し露光が連続しないため、ライン同士の輝度差が大きくなりフリッカーが目立ちやすくなると聞いたことがあります。