photographylifeに、ニコン「Z5II」の主に鳥の撮影におけるレビューが掲載されています。
・Nikon Z5 II First Impressions
- Z5 IIはスペック的にはZfに近いが、エルゴノミクス的には Z6 IIIにかなり似ているように感じる。
- 旧型のZ5のAFは発売時点でも少し時代遅れで、野生動物の写真家には勧められなかった。Z5のAFで鳥を撮影するのはイライラさせられる作業だったが、嬉しいことにZ5IIではAFは劇的な変化が見られ、鳥の認識機能もある。
- Z5IIの鳥認識は非常に良好な性能で、Z9にはわずかに及ばないが、Z6IIIの被写体認識AFとは非常に似たパフォーマンスだ。Z5IIはまだ最初のバージョンのファームウェアだが、AFは十分な被写体の保持力があり、高速連写で追尾しても鳥の目からピントが外れることはなかった。
- 全体的にZ5IIのAFは機敏で反応に優れていて、Z6IIIと並べて比較してもAF速度の違いは感じられなかった。
- バッファのテストはUHS-IIのSDカードを使用し、ロスレスRAWでハイスピードモードで200枚を28.5秒(7コマ/秒)でスローダウンはしなかった。ハイスピード(拡張)モードではスローダウンまでに13秒で145枚(11.2コマ/秒)撮影できた。つまりZ5IIはZ6III同様に高速で長時間の連写が可能だ。どちらのカメラも200メートルの短距離走を最初から最後まで撮影でき、ゴールラインを超えた時の喜びの表情も撮影できる。Z5IIのバッファはZ6IIIより若干早くいっぱいになるが、これはZ6IIIがCFexpressを使用しているためで、Z6IIIでSDを使用する場合はZ5IIと同じような結果になる。
- 旧型のZ5の4.5コマ/秒の連写は野生動物の撮影では遅く、雛に餌を与えているムクドリはおそらく見逃してしまうが、Z5IIはメカシャッターで11コマ/秒で連写が可能で、これは非常に高速だと考えていたD500と同等だ。
- Z5IIの電子シャッターは読み出しが約1/20秒(これは更なるテスト待ちだ)で、速く動く被写体では歪みが生じるだろう。Z6IIIの読み出しは1/70秒で多くの場合十分な速さだが、1/270秒のZ8やZ9ほど速くはない。
- エントリーレベルのカメラはボタンのカスタマイズに制限があったが、嬉しいことにZ5IIはZ9と同じようにボタンをカスタマズできる。
- EVFはスペックシート上では驚くようなものではないが、明るく大きく鮮明で、非常に見栄えがよく、ニコンで最高のファインダーを搭載しているZ6IIIと直接比較しても目立った違いはない。
- 手ブレ補正は7.5段分の高価でフォーカスポイント優先機能もあり、これはフラッグシップのZ9をも上回っている。
- 画質はZfと同等で、2400万画素機の中ではトップクラスだ。
- 全体的にZ5IIはコストパフォーマンスに優れた非常に高性能なカメラだと思う。Z5IIは明らかにエントリーレベルのカメラだとは思えず、ニコンには現在、エントリーレベルのフルサイズ機がないようだ。
Z5IIのAFはZ6IIIと比べても遜色ない出来のようで、価格を考えると非常に優秀と言ってよさそうです。電子シャッターはスキャン速度が遅いので、連写はメカシャッター頼みですが、メカシャッターでも十分速く、バッファーもこのクラスとしては大きいので、動体の撮影もかなりこなせそうです。また、ファインダーの出来もよいのもポイントが高いですね。この価格帯でこの性能なので、Z5IIは人気機種になりそうです。
yoshi
Z6IIIとAF性能・バッファが同等とは素晴らしいですね。
今のカメラはZ6II+Z50ですがZ5II+Z50IIが欲しくなりました。
Zマウントの DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRは優秀なレンズですがVR付きのZマウントの70-300mmF4.5-5.6を出してもらいたいです。
バルブ
現在Z6Ⅱを使用していますので、いずれZ6Ⅲかその次の機種か…と考えていましたが
ここまでZ5ⅡがZ6系に追い付いてくると、私にはZ6系を選ぶ理由が無くなってしまいました。Z50ⅡといいZ5Ⅱといいニコンさんそんなに大盤振る舞いで大丈夫?って思ってしまいます。
いんでぃごライダー
自分はD750を発売当初から長く愛用していましたが、これでやっと置き換えができます。
D750は当時としてはどの分野でも満遍なくこなせる名機でした。
それだけにコスパを含む全ての面でD750を超えるミラーレス機が見つからず悶々としていたのですが、Z5iiがついに乗り換えを決断させてくれました。
ミラーレスでも真に手が届くミドルクラスとして長く売れる機種になる気がします。
望遠野郎
これだけZ6Ⅲに見劣りしない性能だとZ6Ⅲの立場が無いというか。
中途半端に部分積層にするよりa9系に積んでた完全な積層型センサーを調達してきたほうが良かったのでは?と思ってしまいますね。
シュワシュワ
ニコン自身これを公式スペシャルコンテンツで「ニュースタンダード」と謳ってますし、実際の性能的にもエントリーと捉えるのはもう間違いですね
これがZ6IIとD780の後継機と見てよいと思います
エントリーポジションはZ5が併売されるなら引き続きそこが担うのでしょう
一方で小型軽量フルサイズはニコンにはありませんね
削りに削って価格を抑えられたR8、性能も担保した分価格もするα7CII、おしゃれ感で訴えるS9とライバルにはありますが、ニコンは作らないのかな?
個人的にはZ5IIに近い性能でα7CIIのようなものがニコンにもあったら…と思いますが、それはZ5IIより絶対高くなるでしょうね(^^;
でも需要は十分あると思います
わさびみそ
連写速度やバッファはもっと差別化してくるかと思いましたが、ほぼミドルクラスなのが素晴らしい
ニコンもここ数年の発売時の品薄・転売は重々承知で多数用意しているでしょうけど、結局それを上回る注文になってもおかしくないかなと思ってます笑
DDR4
Z5Ⅱ本当に良いカメラになってよかったです。
暫くはニュースタンダードとして長く使われそうな予感がします。
oto
自分は画素数がもう少し多ければ購入候補になりましたね。それ以外は晴らしい性能になっているだけにそこが購入に踏み切れないでいます。
春夏秋冬
ニコンが勝負にでたと言えるカメラですね。
自分の使い方なら充分すぎるスペックに破格?のプライス、ロングセラーの予感。
キヤノンやソニーなど他社の動向も気になります。
to
Z9を彷彿とさせるコスパ機のようですね。
日本ではキヤノンはR6II、ソニーはα7CIIがライバル機になると思いますが、今年発売の新型でこの価格を実現したニコンはすごいです。
thieri
もう普通の人が写真を撮るのに必要な性能は十分備えてるんじゃないでしょうか?
素早く正確なAF、十分な解像度、強力な手振れ補正、そしてフルサイズセンサー。
軽量タフなボディに、これ以上無いプライス。
今現在で「フルサイズを買う」となったら一番に選択肢に上るのではないでしょうか。
DXのZ50IIといい、ニコンさん攻めてきましたね。
タロウカジャ
名称はエントリー機ニコンZ5のマークⅡですが性能はZ6ⅡとZ5を合わせた新機種です。
価格に影響の大きいセンサーはZ6、Z6Ⅱ、そしてZfと同じものを少して直して使い、画像処理エンジンをZ9、Z8、Z6Ⅲ、そしてZfと同じEXPEED7を搭載してZ5やZ6Ⅱで不満のあったAF性能を一気向上させ、動画性能もアップさせた。
これは、スタンダード機を登場させたのだと思います。
あとは使いこなす腕だけです。
AMS
丁度よい、満足の行くフルサイズ機種が登場しましたね。
今まで4/3を使って来ましたが、念願のフルサイズに鞍替え踏み切ろうか?考えてます。
友人にNikonの者居て、Nikonのカメラ購入時は言ってね!と言われているので、近々相談して、本体、レンズを揃え様か?本気に検討します。その前に一度実機を見て、触って、操作してみますが。
オムライス島
「エントリー機」ではないでしょう。
名前がZ5なので入門機的な印象もありますけど。
中身はむしろZ6Ⅱの後継機じゃないですかね。
Z6Ⅲがちょっと上のクラス?にいっちゃいましたから、まあ円安のためにそういう印象があるのかもですけど。
Z5Ⅱは中級機の位置づけではないかと。
ねこ
これこそがz6Ⅲの目指す方向性ではなかったのかと思わせるほど期待できそうな内容ですね。
プロもサブとして十分な性能でなんならメイン機として複数台所有してもいい。
何より経費として落とせる30万以下はそりゃ支持されますよ。
超超広角好っきやねん
S5 ii ユーザーですが,価格・性能で直接的なライバルが出てきたという感じです。ニコンのAF性能・シャッター性能は魅力的です。一方,S5 ii にはアクティブクーリングの安心感があり,熱ノイズ対策にも貢献しています。
熱関係の情報はまだ出てきてないですが,スチルメインで冷却時間を気にしなくていい場合は,Z5 ii がコスパ最強かもです。レンズラインナップで決めてもいいかもしれません。
パナソニック頑張れ~
xylogen
エントリー機というかスタンダード機ですよねこれ
Z6Ⅲが一つ上のセグメントに格上げされた感あります
しかし値段が安いのは魅力ですね、これ買っとけば間違いないスペックですし
EOS R8やa7cⅡに相当するエントリーはNIKONは出さないでしょうね。NIKONにはZfがありますし
クリーシー
当面はフルサイズでのスタンダードモデルになり得ますね。
これだけのものを提示されたら余程の事が無ければ購入第一候補でしょ。
こんなに購入する気になったのは久しぶりですよ。
このご時世に25万円台とかNikonは凄いです。
Zap
再三言われている事ですが、Z6シリーズはドルベースでは値段変わっていないので、あちらでは変わらずZ6IIIがスタンダード、Z5IIがエントリーという扱いなのでしょう。
ニコン的にも内部ではそういう認識なのだと思います。
ただ、国内向けには情勢的にZ5IIをスタンダードと言わざるを得なかったのでしょうね。
TMH
Z5Ⅱ、なかなか魅力的なカメラですね。
それにしても、Z8やZ6Ⅲが マグネシウム+熱可塑性炭素繊維複合材料であるのに対し、Z5Ⅱはマグネシウムオンリーということなので、ひょっとしてマグネシウムの方がコストが安いのでしょうか?
Z6Ⅲは良いカメラで 私もサブで使ってますが、以前 Nikonの販売員の方が、あくまでも個人的意見ということでしたが、Z6Ⅲの価格はキャッシュバック後の金額が適正と思うとおっしゃってました。
Nikonとしても、価格改定(値下げ)したいといのが本音かもしれませんね。
Z6III使い
TMHさん
Z6IIIは日本での販売品も英語モードに対応なので、国内のみ値下げしたらアグレッシブな転売屋のカモになります。十分円高にならない限りは国内でキャッシュバックの対応が続くのかなと思います。
あれっくす
Zfを使っていますが、電子シャッターではLED照明下でフリッカー(縞々模様)が出ます。Z5IIでも同様かと思われます。シャッタースピードを関東では1/100、関西では1/120にすれば回避できます。
センサーの読み出し速度に依存するのでどうにもなりません。それらを回避するには、Z8やZ9を使うしかないですね。
寒がり
普段使いでZfですが、望遠が必要な運動会とかポートレートとかはZ5Ⅱ買って使い分けしようかなと考えてます。こういう感じのひと多いんじゃないかな?
スイカターボRS
Z6III使いさん
Z6IIIはアメリカでも値下げしたり、FTZを無料で付けたりといった対応をしているようで、現在の価格はB&Hで2500ドル切るくらい(これを書いている時点のレートで36万円ちょっと)ですから、それくらいまで下げる余地はあるように思います。
ひで
今はZ6lllがメインとなっていますが
じっくりとZ6lllとZ5llを撮り比べてみたい。
以前は、Zfも所有していたので、Zfとの違いも確かめたくなるスペックですね。
気になるー。
ニコン一筋
もうカメラのキタムラは発売日以降のお渡しとなりましたね、
予約しましたがいつ来ることやら?