PetaPixelに、キヤノンの動画志向のエントリーモデル「EOS R50 V」のレビューが掲載されています。
・Canon EOS R50 V Review: Canon's Competitive Creator Cam
- R50VはEVFを除く主要なコンポーネントはR50から継承しているが、グリップが小さく、液晶モニタの解像度もわずかに劣る。これだけ省略されているにもかかわらず、重さはR50からわずか5グラムの軽量化に留まっているのは意外だ。
- 競合機種のZV-E10 IIとは異なり、R50Vはメカシャッター(先幕電子シャッターのみ)を搭載している。これにより、ローリングシャッター歪みのない写真撮影が可能で、R50 Vは基本的な写真撮影に十分使える。
- カメラ側面に三脚のネジ穴が追加されているのは魅力的で、三脚でカメラを90度傾けることができない場合でも縦位置撮影が可能だ。
- 14-30mm F4-6.4 IS STM PZは滑らかにズームできるが、F値が大きいので暗所での撮影はかなり厳しい。
- 10年以上もの間、キヤノンのミラーレスカメラは録画を開始すると、水平線レベルが消えてしまっていた。これは本当に困ったものだったが、R50 Vではこの問題がようやく解決された。これは一見小さな改善に見えるかもしれないが、大きな改善点だ。
- 4K30pはオーバーサンプリングで美しい映像が生成される。R50とは異なり、R50Vは4K60pも可能だが、かなりクロップされる。フルHDは最大120pで記録できるが、かなりソフトな画質だ。
- AFはシンプルなシーンでは優れた性能を発揮するが、このカメラは最近のキヤノンのミラーレスカメラに共通する「被写体の前を別の顔が横切るとAF設定に関わらず、常にピントがずれてしまう」という欠点を抱えている。
- IBIS非搭載で手ブレ補正が懸念事項だ。レンズにはISが搭載されており、これは確かに役立つが、カメラを動かした際の揺れを抑えるには、デジタル手ブレ補正を併用する必要がある。デフォルトのデジタルISは良好に機能する。デジタルISの「拡張」モードでは非常に安定しているが、シャッター速度を遅くすると、安定しているものの非常にぼやけたフレームがいくつか見られた。
- 手頃な価格のカメラとしては珍しく、EOS R50 Vは冷却ファンを搭載しており(※原文「the Canon EOS R50 V has the rare addition of a cooling fan」となっていますが、冷却ファン搭載はレビュアーの勘違いのようです)、オーバーヒート耐性は目を見張るものがある。4k24pではバッテリー切れの1時間13分までオーバーヒート警告は表示されなかった。また、外部電源で1時間20分録画しても同様だった。オーバーヒート耐性は素晴らしく長時間の録画にも安心して使える。
- EOS Rシリーズに投資していて、手頃な価格の小型のセカンドカメラを探しているなら、長時間録画とキヤノンの動画プロファイルを備えたR50 Vは理想的な選択肢だ。しかし、EOS Rシリーズにまだ投資していないのなら、他にも魅力的な製品は数多く存在する。
- 「Vlog用カメラ」を探しているなら、最も人気のある選択肢はDJI Pocket 3だ。Pocket 3は最先端の手ブレ補正機能、優れた操作性、そして圧倒的な画質を誇る。EOS R50 Vは大型センサーを搭載しているため、全体的な画質はPocet3より向上するが、手ブレ補正機能がないため、ジンバルを使用しないと理想的なVlog用カメラにはならない。ジンバルを使用すると、もっと小型のPocket 3が欲しくなるだろう。
- R50 Vはウェブ通話、ポッドキャスト、商品撮影用途などの「クリエイターカメラ」として活躍できるだろう。競合製品のZV-E10 IIと比較するとR50 Vは遥かに安価で、メカシャッターのおかげでより高品質がスチルが撮れる。しかし4K60pの使い勝手はZVが遥かによく、ローリングシャッター歪みも少なく、レンズも豊富だ。高い価格を払えるならZV-E10IIの方がおそらく良い選択肢だろう。
EOS R50 Vは安価な動画機としては十分な性能と言ってよさそうで、オーバーヒート耐性に優れているのは魅力的ですね。メカシャッターを搭載しているので、スチル併用のユーザーには特に訴求力が高そうです。
ただ、4K60pが大きくクロップされることや、手ブレ補正の問題が指摘されており、Vlog機としてはPocket3、クリエイター向けのカメラとしてZV-E10IIの方が良いと述べられています。R50 Vは安価ですが、少し中途半端な仕様なのかもしれませんね。
ぽにょ
先幕電子シャッターじゃなくて先幕がメカシャッターなんですか。
管理人
>ぽにょさん
語句が抜けていましたので「先幕のみ」→「先幕電子シャッターのみ」に修正しました。
Yoshi
元記事の記者が勘違いしていると思いますが、R50 Vには冷却ファンは搭載していないですね。
(キヤノン公式ページで開発者が言っているので間違いないはず)
hui
有線のリモートスイッチが使える事が写真撮影を置き去りにしていない何よりの証拠だと思います。
廃止が主流になりつつあった有線のリモコンは各社復活の兆しがあり、花火やイルミなど大勢のBluetoothが飛び交う中では物理接続に勝る物は無いです。
イイダ
キヤノンユーザーにとって、一眼レフっぽくない見た目のスタイルは貴重ですよね。M200を愛用してましたけど、ようやくRFレンズを気軽に使えるサブ機が出来たと喜んでます。こちら動画はほとんど撮りません、そういう需要もあるカメラだと思います。
とはいえ、内蔵手ブレ補正は欲しかったですね。後継機には載るかもですが、まあ、私はこれを買います。
はなやま
R50Vが旧機種に比べて動画の熱耐性が上がっているなら興味深いですね。
同じDIGIC XでもSOCのプロセスが進んで発熱が減ったのか
それともボディ設計やファームの更新などの要素ゆえなのか?
別機種になりますが、R10も結局1時間弱くらい
バッテリーや筐体の大きいR7でも
季節によっては1時間を超えたくらいで限界だったので
キヤノンはレンズだけ少し残して、他社カメラを使うようになったのですが
AFなどキヤノンにアドバンテージがある所もあると思うので
R10VやR7Vが出るなら楽しみです。
AZ67253725
Vlogカメラというか手軽に本格動画撮影というコンセプトだと中途半端と評価されてしまうのは仕方ない気もしますね。むしろターゲットが中途半端に動画にこだわりたい人たちというか。。。
噂のRVが、4K60pでクロップせず、ボディ内手ブレ補正搭載であることを願っています。
EFファン
R50Vの熱対策に関しては、Gizmomofreaksのチャンネルで解説されてますね。マグネダイキャスト(マグネシウム合金を用いた金属筐体製造手法)を用いて筐体からの放熱を良くしたとの事。金属筐体なので概して重くなりやすく、過去高級機しか使われていなかったが、今回はギリギリまで軽量化にトライしたとの事でした。ただ、これだけの説明では長時間録画が達成出来た理由にはならない気がします。発熱源はCMOSセンサとSOCですが、R50から低消費化されたならば、そう説明すると思います。可能性としてIBIS非搭載が寄与しているかもしれません。IBISは可動機構を必要とするので、ボディへの熱逃げが難しくなるはず。マグネダイキャストとIBIS非搭載による効果的なボディ熱伝達があるのかもしれません。
シエロ
Vlog機なので期待できないと思っていましたが意外と実用レベルで使えるようですね。これで6Kまで対応していれば供給不足の富士のX-M5の代わりにとても売れる気がします。
ファームアップで対応ないですかね~