DigitalCameraWorldに、ニコンのフルサイズミラーレスの新しいエントリーモデル「Z5II」のレビューが掲載されています。
・Nikon Z5 II review: brilliant full-frame mirrorless with a bargain price tag
- 外観は、先代のZ5とほぼ同じだが、これは決して悪いことではない。操作系のレイアウトも(やや必要最小限ではあるが)優れており、持ち心地も良く、グリップもZ5よりも数ミリ深くなり程よい大きさだ。
- Z5IIは、その価格と市場での位置付けを考えると驚くほど強力なカメラで、小型軽量で扱いやすいボディにこれまでの機種で開拓された技術革新を詰め込んでいる。
- AFは優れた被写体認識機能を備えており、ポートレート、野生動物、スポーツを撮影する際に優れた的中率が得られる。テストでは、被写体がかなり遠くても(画面内で小さくても)正確かつ確実にロックオンすることが分かった。ニコンによれば、画面のわずか3%の被写体でも追尾できるとのことだ。
- IBISはオリジナルのZ5よりもはるかに改善されている。
- 連写は最高30コマ/秒と驚異的だが、これは電子シャッターなので、動きの速い被写体ではローリングシャッター歪みが発生する。しかし、メカシャッターも最高14コマ/秒(12bit時)とZ5の4.5コマ/秒よりも遥かに速い。
- 初めてN-RawをSD UHS-IIカードに直接出力できるようになった。以前は、この機能はCFexpressなどのより高速なメディアを採用したカメラに限定されていた。
- 電子手ブレ補正機能も搭載されており、4K録画とフルHD時に非常に滑らかなランアンドガンスタイルの動画撮影を実現する。
- 初代のZ5は連写、センサー性能、動画機能、モニタの解像度などからZ6に比べて劣っていると思われていたが、Z5IIとZ6IIIを比較すると優劣はそれほど明確ではない。安価なZ5IIはZ6IIIの約65%の価格で約95%機能を備えている。Z5IIにはハイエンド機の技術が詰め込まれているため、大部分の人はこれ以上のものを必要としないだろう。
- 動画はZ6IIIのような120fpsの高速フレームレートには及ばないものの、ほとんどの用途にはZ5IIで十分すぎるほどで、ハイエンドのビデオグラファー以外なら十分満足できるだろう。
- Z5IIは、ポートレート、風景、スポーツ、野生動物など、あらゆる撮影において、正確なフォーカス、優れた高感度性能、そして驚異的なフレームレートによって素晴らしい結果が得られる、まさに傑出したカメラだ。ニコン製品の中で最高のカメラではないかもしれないが、私にとっては最高のコストパフォーマンスを誇るカメラだ。
- 良い点:最大30コマ/秒のJPEG連写とプリキャプチャー機能、フラッグシップモデルから受け継いだ高度なAFと被写体認識、-10EVの暗闇に対応するAF、最大7.5段の効果のIBIS。
- 悪い点:上部液晶がない、4K60pがクロップされる、Z6IIIほど速くはない。
Z5IIは各所のレビューで極めて高い評価を受けていますが、DigitalCameraWorldでもベタ褒めと言って良い結果となっていますね。Z5IIは多くの人に十分な性能を実現しつつZ6IIIよりも大幅に安い価格設定で、非常に魅力的なカメラに仕上がっているという印象です。Z5IIがこれだけコストパフォーマンスに優れていると、Z6IIIを食ってしまわないがが少々心配になりますね。
daipa
まだ手にできる日は分かりませんが、本当に楽しみです。
わさびみそ
先日ニコンプラザに行って来ましたが、この内容で20万円強はとてもコスパ良いなと思いました
すぐには買えない身ですが、欲しい1台です
gin
全くZ6Ⅲにとっては、災いとしか言い様のない状況になってしまいましたね。とはいえ
実際に並べてみると、Z5Ⅱはあまり尖った感じを受けず人あたりのよい似たもの兄弟といった様子です。
2台ともZシリーズの進化を実感出来る機種で、揃えて手元に置きたくなりましたね。
出来れば・・(汗)
Z6Ⅲはやっぱり実売価格が足を引っ張っているので、これは本人のせいでは無いでしょう。時間をかけてじっくり伸ばしてほしいです。
to
>大部分の人はこれ以上のものを必要としないだろう
>ほとんどの用途にはZ5IIで十分すぎる
これらの言葉に尽きると思います。
日本でははたして30万円以上するスタンダード機が必要かという疑問が写真ファンの間で生まれそう。
Z6IIIだけでなく、α7VやR6IIIの発売が控えたソニーやキヤノンの戦略にも影響を与える1台になるかもしれません。
コツメチャン
キヤノンソニーをはじめとした各社とも、スタンダード機の単価をできるだけ上げたいという流れになっていた感じでした。
しかし、ニコンがこれだけ単価を抑えた「ちょうど良い」カメラをリリースして市場から好感を得ているとなると、この機種が市場に少なからず影響を及ぼしそうな気すらしてきます。
円安とはいえ、今のミラーレスカメラは明らかに高価すぎますって。
DDR4
デジタルの黎明期での出来事で取り合いになっていたD70を連想しました。
成熟しつつあると思っていたミラーレス市場でもまだこんなことが可能だったんですね。
まる
> 悪い点:上部液晶がない、4K60pがクロップされる、Z6IIIほど速くはない。
その書かれていることがZ6IIIに残された強みの部分ですが、スチール撮影だけの人にはそこに10万以上かけるかとなると、Z5でいいとなりそうですね。
Kanuma
>外観は、先代のZ5とほぼ同じだが
主にEVFまわりの外観デザインの変更は先代との大きな違いの一つだと思っていましたが、そう捉えない見方もあるんですね。確かにそれ以外の部分はほぼ同じと言ってよさそうですけど。
zem
カメラの性能は趣味レベルの一般層からすればもう十分すぎる状態まで来ているので、当面はどれだけ価格を抑えられるかの勝負になりそうですね。
sonyもcanonも新型を出さずとも、現行機も物は良いので価格を下げるだけでも対抗できるでしょうが、どう手を打ってくるでしょうか。
各社、今後の動向が少し楽しみです。
元Z6Ⅱオーナー
ニコンから他社に移動した自分としては複雑な心境だけどZ5Ⅱはゲームチェンジャーなのかも知れないですね。
或いはこれが今の日本市場の適正価格なのかも知れないし?
何れにせよこれを機にカメラ業界がもっと活性化すれば良いと思います。
Tsu
Z6IIと比べて20%以上安価ならそりゃ売れるでしょって思います。
4k60pでのクロップはAPS-Cのレンズも候補にできる!と考えることもできます。
IBISもあるしスペックも廉価版ではないので他メーカーにも影響が大きそうです。
シュワシュワ
以前も別記事で書きましたが、スチルユーザーはZ6IIIを選ぶ理由があまりなくなってしまいましたね
連写関連は差があるとは言え、ローリングシャッター歪みを嫌ってメカシャッターを使うなら連写速度もZ6IIIと同等です
画質は非積層のZ5IIの方が良いと思われますし、Z6IIIはフル積層にしてローリングシャッター歪みを克服してるくらいじゃないとスチルユーザーには選ぶ理由が…
価格がこなれたとしてもZ6IIIは早いモデルチェンジを迫られるかもしれません
Z5IIは価格と性能バランスの納得感が高いので、他社の立ち回りにも影響を与えるかもしれませんね
と言うか与えてくれ!
ぐっちー
こういうので良いんだよを体現してますね
Z6Ⅲの立ち位置についても話題になってますが、それじゃあZ5ⅡスペックとZ8スペックの間にラインナップ必要ないですね?と言われたら、そうは思えない気がして。もう少しZ5の機能を削って、Z6Ⅲに優位性を持たしても文句言う人は少なかったのではないでしょうか(購買意欲をZ8に誘導するべく過度な装備はできないかもしれませんが)
ご縁あればZ6をZ5Ⅱに買い替えたいです。そして次はZ7Ⅲなのかな…どうするのかいちファンとして楽しみですね。
Nanigashi300
少し前のZ5iiの噂では「中身はZf、ガワはZ5i」「でもそれで十分すぎるよね」って言うような話が上がってたと思いますが、
結果的に中身はZfを大きく上回る性能に仕上がりましたよね。それでいてZfより安いという。
Nikonにとっては売れなきゃ赤字の勝負に出た価格設定だったと思いますが、レビューの通りこのカメラは「ほとんどのユーザーが満足する出来」に仕上がっていて、しかも「ほとんどの人が満足する価格」になっています。
このカメラは良く売れるでしょうし、ロングセラーになるでしょう。
Z6iiiは(特に国内では)肩身が狭くなってしまうでしょうね。Z5iiとZ6iiiの価格差で、Z5iiのポテンシャルを活かせるレンズを1,2本買い足せてしまいますから。
PECO
Z9、Z8が売れまくって、 EXSPEED7の製造単価が下がってきたらZfに搭載し、さらに単価が下がってきたら、Z50Ⅱ、Z5Ⅱと普及タイプのカメラにも搭載してきましたね。
Z9がバカ売れしていた2、3年前に、ニコンの幹部の方ができるだけ早くこの性能を下へおろして行きたいと言っていたのが現実になっています。
Z5Ⅱは、新規に購入する人も、Z9、Z8のサブに購入する人も、購入しやすい価格、性能ですね。
間違いなく大ヒットになると思います。
Z5Ⅱの大ヒット後は、そのボディ、ソフトをそっくり使い、Z7Ⅱの4500万画素の受光素子を使ったZ7Ⅲが比較的安価で出てきそうです。
ニコンの先が楽しみです。
D500愛好家
Z6iiでミラーレスデビューしましたが、AFが心許ないので、動きもの用途でD500は手放せませんでした。
Z5iiのAFがD500並みになっているのなら、これを機にミラーレス完全移行するかもしれないです。
SJS
ミラーレスの場合、エンジンが変わると別物になりますからね。Z9、Z6、Z50IIを使用していますが、EXPEED7を搭載したZ9とZ50IIのレスポンスの良さが際立ちます。Z6をZ5IIに買い換えたくなりました。買えないけど(涙)。
Niko人
Z6Ⅲと比べる人多い感じですが、
・ランク上のファインダー
・Z8/9ゆずりの20コマ/秒の電子シャッター
・豊富なバッファ容量
の3点だけでも使ってみると価格差がだいぶあると思います。
結局Zfと中身同じなので、RAW連写すると11コマ/秒になるので
必要十分な方は多いと思いますがZ9のサブ機扱いだとだいぶ物足り
ない感じです。(中身が同じZfも使ってるのでバランスは良いと
思いますが。。)
9210
2400万画素で各所申し分なし、というのは自分が長年期待していたスペックです。ソニーはちょっと違う方向へ行ってしまって残念。
6iiiは寧ろソニーの9系相当まで振り切れば良かったのに、と思います。グローバルシャッターは非採用でも、歪みの心配無しとブラックアウトフリーを確保できていれば。。。
はなやま
ニコンのカメラはZ9,Z6IIIを使用しています。
以前はZ5をサブにして軽量に出掛けたい時に使用、
Z6IIIに買い替えてから、写真も動画もZ9に不足しない性能や
むしろ取り回しや画質的にもZ6IIIの方が扱いやすく
Z6IIIの方が使う機会は多くなってきた感じで
、
Z6III2台の体制に変えようか迷っていたくらいです。
Z5IIの登場とその完成度の高さは、
Z6IIIのユーザーとしては悲劇や災いなどではなく
メインにもサブにも心強いカメラが追加されて
むしろこれは福音と言うしかないと思います。
この値段であれば3台目として買うのもあまり躊躇なく
懐的にもありがたいですね。
トモゾウ
Z6を使っている者として大いに期待しています。レフ機時代から新製品は半年から一年ほど様子を見てから購入していましたが、Zfを見送っていたので、今回、初めて発売前に予約しました。
ほぼ静止画でのみの使用を想定しており、Z6に大きな不満もない初老の身としては、本機は、使いこなせない、必要としない多くの機能より、基本性能の向上に重きを置いてくれていると認識してます。また、所有機としては初めてとなるバリアングルも、縦構図で撮影することが多いので便利ではないかとも考えてます。できれば、もう少し軽量化できていれは嬉しかったのですが。
予約開始当日の午前にオーダーしましたので、大型連休に間に合って新緑の撮影に導入できることを期待して待つことにします。
ホシトリ
思えばニコンF4は25万円前後で、Z5llとほぼ同じ価格帯。時代も機能も全く違うとはいえ、同じ写真を撮る機械が、方やフラッグシップ、片やエントリー機。ほんとカメラは高くなったなぁという気がします。クルマも随分高くなったから、カメラだけじゃないんだろうけれど、じゃあ、収入はそれと同じくらい高くなったかって言うと全然そんなことないんだよね。
Z5IIの価格を見ていると、カメラなんだからこの値段でいいんだよ、クヨクヨすんなよって言われている気がする。
タロウカジャ
製品や開発の難しさを如実に表しています。
デジタルカメラは、一眼レフミラーレス一眼にかかわらずセンサーサイズと性能で製品の価格が決まっているようです。
ニコンZ5Ⅱが満を持して登場すると同じセンサーサイズのZⅢ、Zfがそのあおりを食ってしまいます。
ではニコンの製品の来ナップは、Z9、Z8、Z5Ⅱで良いかと言われると何となく寂しいと感じます。
そこでZ6Ⅲ、Zfの価格が国内でどうだと言われると為替の関係で高いと感じる。オープンプライスなのでキャッシュバックキャンペーンの価格まで下げればよいのですが、これまで購入した方に言い訳が経たないと外野席から見てもー難しいと感じます。
いいところで着地点が見つかることを願っています。
それと、自分としてはZfとZ5Ⅱとどちらが必要なのか大いに悩むところです。
織男
ちょうど良い性能と、ちょうど良い価格のこのカメラを待ち望んでいた方は多いと思うので、Nikon機の買い替え、買い増し、他マウントからの乗り換えなど、大ヒット機の予感です。新しいスタンダード機の誕生ですね。
あとは実際に握ってみてです。個人差はありますが、私の手ですとZ6Ⅲのボディは握りやすく、Z5のボディだと少々窮屈だったので。。。
グリップが少し変わってるようなので、期待してます。
フィルム派理子派
予約して到着を待つだけなのに、なおエゴサしたり色々なサイトやYouTubeを見たりしてしまうくらい楽しみです。
価格と機能をバランスさせることが出来たのはニコンの質実剛健なこれまでの技術資産あってこそですし、2020年の大赤字を出したときは本当に心配しましたが、そこからよくここまで来たなと、感慨深ささえあります。
ここでの利益を社員と研究開発費に還元して、さらに魅力的なカメラ作りにつなげて欲しいです。
yonyon
大分コストパフォーマンスがよさそうですが、Z9の時は最初安く出てきて、後に値上がりしたような・・・買うなら早いほうがいいような気がしますね。
とちぎ
Z9の値上がりは、発売後の円安化影響でしょう。以前デジカメinfoでも記事がありました。
https://digicame-info.com/2023/05/post-1643.html
TTR
D600系を思い出しますね。ニコンの良心。
もりとら
ふと思ったんですが、ZfとZ5ii、性能はほぼ同じですよね?
Z5iiがZ6iii比較でコスパがよいのは分かるんですが、Zfとはそんなに変わらないうえ、キャッシュバックもある…
Z5iiがコスパが良いと騒がれていますが、Zfも値段、悪くないんじゃないかなと思うんですが、どうなんでしょう?
AMS
普通に使う人に限らず、これだけの性能でこの価格なら、十分ですね。
昨今、カメラは非常に高く、有る意味、即購入!とは行かないですから。
私は憧れのフルサイズデビューをこのカメラでしたいと考えています。
今までお世話になった4/3は全て売却して、入れ替え予定です。
NikonはD40以来で、今から楽しみです。
先ずは24-200のレンズキットにもう1本レンズ購入予定。