Canon Rumorsに、キヤノンの新しいAPS-Cミラーレスカメラ「EOS R7 Mark II」に関する噂が掲載されています。
・Canon EOS R7 Mark II: What We Know
- EOS R7 Mark II は、今年中に登場すると予想されている。我々は2025年の第3四半期または第4四半期に登場する可能性が高いと考えている。信頼する情報筋から得た最新の情報によると、EOS R7 Mark II は、より上のクラスのモデルへと進化するようだ。
聞いたところによると、このカメラは約4000万画素に高解像度化され、8K動画にも対応するということだ。これはAPS-Cセンサーにはかなりの画素数になるが、富士フイルムがそれを上手く実現しているのを見ると可能性はあるだろう。
また、ボディサイズが大きくなることが予想されているが、キヤノンの他のラインアップと同様に軽さは維持されるようだ。カメラのエルゴノミクスは、現在のEOS R7よりもEOS R5 Mark IIに近いものになるとのことだ。
これは素晴らしいアップグレードになりそうだ。というのも、私は現在のEOS R7のレイアウトにはあまり満足していないからだ。また、冷却グリップなどのEOS R5 Mark II用のアクセサリーと互換性がある可能性も示唆されている。
EOS R7 Mark II はメカシャッターを廃止し、電子シャッターのみになる可能性があるという噂もあるが、そのためには非常に高速な読み出しが必要で、私はそれが実現する可能性は五分五分だと思っている。メカシャッターが必要なシーンもまだ多いためだ。
とはいえ、メカシャッターを廃止することで製造コストを削減できるだろう。個人的には、メカシャッターには残してほしいと願っている。もしかすると、噂されているEOS R7 Vのほうが、メカシャッターレスの仕様になるのかもしれない。
加えて、CFexpress TypeBスロットとUHS-II SDカードスロットが搭載されることも予想されている。EOS R5 Mark II がデュアルCFexpressカードスロット仕様にしなかったことを考えると、EOS R7 Mark II がそうなる可能性は低いだろう。
また、APS-C機から先にグローバルシャッターが導入されるという話もあるが、今回の情報筋は、グローバルシャッターに関して言及はしなかった。
これまでに紹介した情報は、数年来付き合いのある複数の人物から得たもので、かなり信頼性が高いと考えているが、リーク情報が100%正確であることは稀であり、あくまで「近い線」だと考えて欲しい。
この噂が事実だとすると、EOS R7 Mark IIは4000万画素に大幅に高画素化され8K動画に対応し、エルゴノミクスもR5IIに近いものなるということで、R7からは非常に大きなモデルチェンジになりそうですね。
これまでのキヤノンの7シリーズは高速連写機のイメージがありましたが、4000万画素機だと、少し方向性が変わるのかもしれませんね。
Kanuma
富士フイルムのX-H2、X-H2Sのような2機種体制なら一方は4000万画素程度は必要でしょうが、そうではないEOS R7の後継機が4000万画素だとしたら驚きですね。キヤノンがAPS-Cで4000万画素の高速連写可能なセンサーに自信を持てる技術があるのか、あるいはかつて噂に出たEOS R7 Vが積層センサーを採用して(シャッターレス?)、高速連写を担当するのはこちらになるのか。
シュワシュワ
むむ、また求められてるものとズレてるような…
7に求められるのは8Kよりも対動体高速連写だと思うんですが
40MB積層なんですかね?
エルゴノミクスがR5 mkIIに近いのは歓迎されそうです
望遠野郎
大三元の望遠使うような被写体を撮ってる方ならともかく暗い望遠ズームで鳥を撮るとなると大変じゃないですかね?
APS-C4000万画素で望遠ズームだとちょっと周囲が暗くなると途端に酷い有り様になりかねませんし。
EOS R7使い
R7使いの私としては、画素数はそのままで十分だからローリングシャッター歪が出ないようにして欲しい。あとボディの高さももう少し高く、できれば縦位置グリップをお願い。電源SWは動画切り替えと別にして欲しい。
ホワイトナイト
やっと出るかという感じですね。R7を所有しているのですが、ローリングシャッターゆがみもあり、最近はまったく使用しておりません。R7mark2と同時に 手持ち撮影可能な600f5.6クラスの単焦点Lレンズ若しくはDOレンズが発売されればなお最高なんですが。F7.1、F9では購入意欲がわきません。
今でも7D2
ドーズの限界で解像もしなくなるし
ファイルサイズも重くなるし、高感度も弱くなるし
プロ用として4000万画素ではなく、2000万画素でバッファ性能、高感度耐性を強くして出して欲しい
高画素争いはフルサイズに任せてAPS-Cはセンサーサイズを生かした望遠撮影や高速性を求めたい所
4000万画素は8kが撮れる動画機の方に載せてほしい
はなやま
キヤノンがAPS-Cで8k動画に対応するというのは
それはそれで凄いと思いますが、
自分もR7,R10を過去に使っていた経験で欲しいのは
どちらかと言えばR7IIにはよりハイスピードなセンサーを搭載して
AFの高速化とローリング歪みをより抑えてくれた方が嬉しいし
7dなどを使っていた人たちにも喜ばれるのではないかと思います。
あと、もう少し動画の長回しで熱耐性を上げて欲しい。
フジのように、HとHSの両方出してくれるなら良いですが
どちらかになるとすれば、、要望は人それぞれなんでしょうが
IXY1
X-H2を所有してますが動画は撮らないので4000万画素を活かせるのは遠くの被写体を解像させたり、トリミングする時ぐらいです。
スマホ等への取り込みはデータ圧縮してます。
逆に富士フイルムが3000万画素にして欲しいぐらいなんだけどな。
よっとめ
4000万画素
メカシャッター廃止
個人的にですが、EOS R7 Mark IIという名前の機種に望んでいるものとは
全く違うものになってしまったように思えてしまいます...
キヨシ
EOS R7 Mark IIは2000万画素級でEOS R7 Vが4000万画素なのでは?
マーケティングに強いキャノンがヘマしてこないと思います。5Ds/Rなんてもの過去にありましたが…
ホワイトナイトさんが言う通り
>>600f5.6クラスの単焦点Lレンズ若しくはDOレンズ
久しく緑ラインのDOレンズを見てないので今の技術ならば600mmF5.6で軽くてよいレンズが出来そうです。
R6Markii持ち
aps-cで4000万画素となると、ノイズ耐性どうなるのでしょうか。
キヤノンは他社と違い、aps-cのセンサーサイズが少し小さいです。
しかも、無印レンズはf値が暗いものが多い。(特にズームレンズ)
x-t5よりノイズを抑えられるかが課題となりそうです。
最近はフルサイズとaps-cで値段差縮まっている上にフルサイズ用の望遠レンズも良いのが出ているのでスチルの用途が見いだしづらいです。
rocky
これは、フルサイズのR5markIIとR6markIIのように、R10をグレードアップして低画素の高速連写機にして、APS-Cにおいても2台体制にしていく計画かもしれないと思いました。
シロクロ
う~んそれは望んでないですね……R7使ってますがむしろ画素数減らして高感度や読み出し速度上げる方に舵を切って欲しいのですが……
薄荷あめ
R7はスキップしてmark2を待っていましたが4000万画素なら買わないですね…
画素数は下げても構わないので高感度耐性を上げて欲しかった。
しかしそろそろ買い替えはしたいので適当な機種がなくて困りました。
R10mark2に期待したほうがいいのかな。
晴れ
R7II期待大。4000万画素いいと思います。キャノンの技術ならいけるでしょう。電子シャッター歪みがR3レベルまで改善されたら動態撮影でかなり重宝。あとは縦位置グリップもあればベスト。R1のサブカメラになるといいですね。
EFファン
R7mk2はセンサーサイズをAPS-Cではなくsuper35(27.4x15.3)にする可能性もありかなと思います。ピクセルサイズをR7と同等とすると、総画素数は4000万強になります。動画はアスペクト比16.9で8k相当になりますし、クロップしないで4K60Pも可能になるかと。APSーC用レンズを使う場合には、3:2で両側がクロップされれば良いかと。個人的にはR7以下の画素ピッチにして欲しくないし、読み出しは早くすべく、積層裏面照射は導入して欲しいですね。
higeoyaji
キヤノン一筋ではは無いし、kiss系や一眼以外も併用するせいかもしれませんが、EOSのどてっ腹に鎮座するサブ電子ダイヤルをそこまで優れたインターフェースとは思っていません。
フイルムEOSの時代にはサブ電子ダイヤルそのものが画期的でしたが、今となっては縦グリ使用時にダイヤルを共用できる位しかメリットを感じません。マルチコントローラは結局2個必要だし。
R7に馴染んで、その思いがより一層強まりましたので、R7markⅡが旧来のインターフェースに戻されたらがっかりです。
R7からレフEOSやR5、R6に持ち替えると親指の移動の煩雑さにうんざりします。
R7なら撮影中、画像消去以外はほぼ同一のグリップポジションで完結するのに、何でこんなに親指が右往左往するのかとね。
マルチコントローラーも触るたびに鈍くさいと思っていて、カーソル移動にはクリック感要らないし、もう少しスムースに動かんものかと。
キヤノン自身が実はこの2つをレガシーインターフェースだと考えてる証左が、スマートコントローラーや初代R、R7のデザインと思うのは穿ち過ぎでしょうか。
なのでR7markⅡでまた新機軸が提案されても驚かないし、むしろ喜ばしいとさえ思います。
R7タイプのコントローラーが2個付いた縦グリ一体型とか出たら嬉しいかも知れません。