ニコンがEXPEED7を採用し大幅に高性能化された「Z5II」を正式に発表しました。
- 株式会社ニコンイメージングジャパンは、「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズ/FXフォーマットミラーレスカメラ「ニコン Z5II」を発売する。発売時期は2025年4月25日。予約販売受付は4月10日10時より開始。
- 静止画・動画ともにディープラーニングを活用したAI技術を用いて、「Z9」「Z8」同等の9種類の被写体検出ができるほか、静止画撮影時に被写体の動きや構図の変化に応じてAFモードをカメラが自動で切り換える「AF-A」にニコンのフルサイズミラーレスカメラとして初めて対応。
- 「Z5」と比較し約1/3の時間で合焦するAF性能により、被写体の決定的瞬間をより捉えやすくなりった。さらに動きの激しい場面でも狙った被写体にピントを合わせ続ける「3D-トラッキング」を搭載。14コマ/秒を維持したまま被写体追従もでき、予測のできない動きのある被写体の決定的な瞬間を逃さず捉えることが可能。
- 「Nikon Imaging Cloud」との連携により、ニコンのおすすめレシピや、著名クリエイターが監修したレシピを無料でダウンロードでき、撮影時に利用できる「イメージングレシピ」に対応。
- 「EXPEED 7」と、高感度に強い裏面照射型CMOSセンサーでノイズを大幅に低減。静止画ではISO 64000、動画ではISO 51200の最高常用感度を実現。
- 低輝度のAF検出範囲は−10EVまで検出可能。暗いシーンでもよりピントが合いやすくなり、撮影シーンの幅が拡がる。
- 5軸のボディー内手ブレ補正は中央7.5段、周辺6.0段の高い手ブレ補正効果を発揮。
- EVFには「Z5」と比較して約3倍明るい3000cd/m2の高輝度EVFパネルを採用し、日差しの強い屋外などの明るい環境でもピントや露出をより瞬時に確認することが可能。
- 最大1秒前まで遡って記録ができる「プリキャプチャー」機能を搭載。
Z5IIは裏面照射型センサーとEXPEED7の組み合わせで連写やAF性能、高感度性能などの基本性能が大幅にアップし、手ブレ補正やEVFも改善されているなど、Z5から全体的に大きく進化しているという印象です。デザインもより精悍になりましたね。操作系は上面にボタンが追加された他はあまり変わっていませんが、モニタがバリアングルになっているので使い勝手は結構変わりそうです。価格はニコンダイレクトで税込み25万8500円となっています。
ルイボス
求められてたものが素直に出てきたって感じですね~
これは売れそう!
ヤーノシュ
見た限りではいい製品だと思います。
初値も機能強化?の割には戦略的価格かと。
(ひょっとしたら任天堂と同じく言語縛りがあるからかもしれませんが)
これを見るとZfとかZ6iiiが割高にみえるのが悲しい話ですが(涙
N.A
大方の希望通りで25万円台は良かったと思います。キャッシュバックとかで20万円を切れたらいいなぁ。内蔵フラッシュがないのが仕方ないですが、AFの機能向上がいかほどか手に取ってみたいです。
hiro
使いやすそうで、お値段も控えめで欲しくなりますね。でも、先日、Zf買ったばかり… しばらくは手を出せません。残念です。
Nanigashi300
Z5iがZマウント黎明期の発売なだけに、「Z5の1/3の時間で合焦」「EVFが3倍明るい」「Z9譲りのAI」など、アピールポイントの目立ち様が甚だしいですね。
Z6代が原初担っていたフルサイズ入門機のポジションがようやく帰ってきた、という印象です。
中身はZfにより低輝度のAFと64000の高感度ISOを付け足した感じですね。
価格も一番妥当なところに落ち着いたと思います。
ただ、キットレンズは相変わらず24-50mm/f4-6.3ですか。フルサイズ一本目なら、24-70mm/f4Sくらいは欲しいですね。
EOS RP
なんか思ってたより安かったし中身は予想通りに近いとは言え満足度がかなり高い。キャノンユーザーだけど、これはかなり惹かれるカメラです。これはかなり売れるのでは?
いんでぃごライダー
ついに来ました!
予想通り25万ほどでZfより安く出してくれたので、購入決定です。
GWに間に合うよう速攻で予約入れます。
シュワシュワ
突っ込んだ使い方をしないならこれでイイこれがイイというラージZ50II
小型軽量は維持しつつ十分な性能にお値段も程々でバッチリではないでしょうか?
動画にREDの色作りが入ったり、暗所での赤色画面表示など進んだところもあり、確かにニュースタンダードですね!
これは長く売れそうです
林檎狂
来ましたね
個人的にはバッテリーグリップが使えるのが嬉しいです
これは売れそうですね
123改め456
ざっと読んできましたけど至れり尽くせりて感じですね。
これで価格も抑え目とか他社にとっては脅威の存在かと。
Zレンズは持ってませんから一からになりますがニコンに帰りたくなってきましたw
タロウカジャ
今回のニコンZ5Ⅱは、かなり早くからスペックが流布されていましたので、正式発表の内容があまり違わないので意外な部分が少ないです。
価格もニコンZfの価格と比較して妥当な価格で、更にキットレンズも24-50mmf/4-6.3
でセット価格29万円程度になりそうです。この辺りは入門機の底上げをしながら販売戦略をお考えになっているのだろうと思います。
これでZ5のキャッシュバックキャンペーン中で発表と発売された理由も分かったような気がします。さらにZ6Ⅱを売り切ってしまうのでしょう。
先行したZfがクラシックな外観とワンタッチモノクロームレバーを売りにしていますが、同じ価格帯でZの正当なのデザインを踏襲した今回のモデルは何で攻めてくるのか楽しみです。10日から予約受付となるのでしょうが転売屋の暗躍が無いことを望みます。
stjy
リモートコードは、Z50IIと同様のジャックタイプですね。
ニコンは上級機以外はこの方向ですね。
あと、日本語・英語限定仕様かは、サイトを見ても見つけられませんでした。おそらくそうだと思いますが。
元D850使い
基本的な機能は抑えた上での安価なフルサイズ。こういうのが欲しかったんですよね!
サブ機に買うか迷います
ササさん
これもう入門機のレベルじゃ無いですね!
EVFがZfより高性能なんて素晴らしい
Zfを予備にしてZ5ⅱをメイン機にして
使いたいです お金貯めなきゃ
雪ん子
出ましたね。結構な性能だと思います。Z5よりは、若干重さはありますが、筐体のサイズはほぼ々同じで、価格もお手頃だと思いますね。
Z8のセカンドとして、使えそうですね。
どらごんこうた
Z6iiiとZfってVRロックありましたっけ?
ないならZ9ii用の手ぶれ補正ユニットの前借りかも?
蘇にお
25万とは非常に安いですね、キャッシュバック中のα7IVやR6IIを見据えての戦略的価格でしょうか。これはバカ売れしそうな気がします。
α7IIIが出た時のような衝撃が起きそう。
Tsu
廉価版のフルサイズというよりα7IIIのようにスタンダードなポジションになりそうです。
4k60pでクロップされるのは残念ですが必要ない人も多いはず。
N-RAW内部記録とか連射速度など他メーカーに与えるインパクトも大きいと思います。
実売20万台前半ならバカ売れしそうな気がします。
Noppo
Z6ii ユーザーの多くが求めていたスペックは、Z6iii よりもむしろこのカメラなのではないしょうか?
Canonはこの価格帯の商品が売れ行きがよくなく、SONYに至っては(動画重視のカメラを除いて)ラインナップがないので、ヒットしそうです!
SONYもα5を発表してくれないかしら・・・
Nanigashi300
各インフルエンサーにZ5iiがレンタルされた時、Nikonの担当者から各位に伝えられたZ5iiの想定ユーザーの中には「D750からのマウント移行を考えている人」も含まれているそうです。
動画機能ではZ6iiiに数歩譲りますが、スチル撮影においてはこのオールラウンダーなZ5iiが、丁度フットワークの軽いD750ユーザーの撮影スタイルにマッチすると考えられたのでしょう。
D750のキットレンズはFマウントGタイプの24-120mm/f4でしたから、Zマウントの24-120の解像力に驚いて欲しいですね。
かず
十分すぎる性能とコンパクトさで価格も抑えてあり非常にバランスが良いですね。あえて言えばキットレンズはZ24-70F4Sのセットがあれば完璧だったと思います。Z8,Z9持っていても、普段使い常時持ち出し用に買い増しにぴったりだと思います。
Kanuma
内容については皆様おっしゃってるので、外観デザインについてひとこと。Z9以降のニコン共通のデザインになりましたが、その中でもこのZ5IIが一番すっきりしてバランスよく見えます。あくまで好みの問題ですが、右肩に水平のモードダイヤルがあるというのがポイントのように思えます。準パンケーキレンズと言える、キットレンズのZ 24-50mm f4-6.3はちょうどいいと思います。似たような立ち位置のRF24-50mm F4.5-6.3はわずかな差ながら全長が長すぎ、FE 28-60mm F4-5.6は焦点距離が中途半端に感じるので。
モカ
D750、D780を愛用しています。
ミラーレスは興味はあるものの、性能と価格のバランスの点からどうしても購入する気にはならなかったのですが、ようやく購入したいと思わせる機種が出たと思います。
Z9、Z8はオーバースペックで高すぎるし、Zfc、Z50ⅱはシングルスロットで10万声の点から全く食指が動かず。
初期25万円ということは、落ち着いてくれば20万円前半くらいでしょうか。
「D750、D780クラスの性能と値段でフルサイズ、ダブルスロット」という一番欲しかった製品がようやく出た感じです。
黒gatto
現状クラシカルな操作系のZfを持ち出すのが楽しくて仕方ないのですが、時には望遠系で被写体に集中するような状況もなくは無いので、そんな場面においてはしっかりホールド出来るグリップがあるに越したことは無いですから、Z5IIと使い分けができたら最高ですねぇ。
オールドレンズ好き
Z5ユーザーですが、買い替えはしないです。
みなさんは安いと書かれていますが、残念ながら私には高くて手が出ません。
あと数年はZ5にDistagon,Planar付けて写真撮ろうと思います。
こういうオールドレンズ志向のユーザーがZ5には多いかと思っていたのですが、AF、連写の強化に向かっちゃうのですね。
タケ
多分一般のカメラファンが今1番ニコンに作って欲しかったカメラではないでしょうか?
時間はかかりましたが、皆に勧められるニコンのカメラがやっと発売ですねぇ
ほっじす
真新しさこそありませんが、よくぞこのスペックをこの価格で出したなと。
エントリー機と言うより新しいNikonのスタンダード機と言えますよ。強力な手ぶれ補正にバッテリーも十分と、本当によくまとまっています。
そして、発売を春の運動会に間に合わせたのが偉かった!
Kちゃん
現在使用しているカメラはαのフルサイズEマウントとOMDSです。さらにもう1台追加でフルサイズを検討しています。以前EOSユーザーでしたので、RFマウントでEOSの復活を検討していますが、ここに来てZ5Ⅱが出るとなるとさらに悩みます。価格のほうも今の状況からすると、お得な気がします。
まずは実際に触ってみて、それから検討したいと思います。
kmz
エントリー機ではなくスタンダード機ですね。
価格もかなり魅力的。
いずれエントリー機(Z3?)が出るのかも気になります。
マスター
なんか小さくて可愛い。凝縮感のあるデザインがいいですね。
お散歩カメラとして、使い出がありそうです。
はなやま
SDカードスロットしかありませんが
本当にN-RAWの動画収録に対応するんですね。
カードは高速タイプを必要としますが
むしろ利便性は上がっていると言えそうですし、
他に30fpsプリキャプチャ対応連写モードや
EVFやLCDも強化されていてZ5初型とは別次元ですね。
これが海外では2000ドル以下、日本では25万円くらいと
かなり値ごろ感が高くて良いです。素直に嬉しい。
gin
冷静になってよく見るとボタンレイアウトも変更されていますね。ボディはⅡ型ベースのようですが、バッテリーグリップも旧型が使えると助かります。
元Z6Ⅱオーナー
このスペックでこの価格なら売れる気がします。
Z6Ⅱを購入してⅢを待てずに他社購入した自分としては複雑な心境ですが。
何れにせよ他社は煽られてる感じですね。
ujira
素晴らしい仕上がりですね。価格も予想してた範囲では低い方です。ボディ構造もZ8やZ6Ⅲと違って前面、背面、上部カバーが樹脂素材を使わずの全てマグネシウム合金なんですね。Z6Ⅱの剛性感が好きだったのでこれはちょっと嬉しい。欲しいです。
sasurai
スタンダード機にシフトアップしましたね。6番機は高性能に振って5番機を 標準機にしたのは良いと思います。
これはニコン機のベストバイではないでしょうか?
M-KEY
Z 5の弱点だったAFを上位機並みとし、懸案だったデザインも改善。
それでいてサイズはほぼ据え置き、重量と価格アップは納得の範囲。
シングルスロットにならなかってホッとしています。
あえて言えば、バイリアングルは不満ですが、
このクラスだと自撮りの頻度も高く、商品企画的には納得せざるを得ない感じですね。
これは人気が出ると思いますが、キャッシュバックなしでZ6IIIを買った人は気の毒。
アリエスZf
値段を踏まえても充実したスペックになっていると感じますが、個人的に前面・背面・上面カバーにマグネシウム合金が採用されているのは驚きでした。
動画撮影可能時間が短いので恐らく中の排熱板が無いか減らされているのだろうと思いますが、セリーボの質感に不満がある方も満足できるのでは?
hinoyama
性能も上がってZfより高いのかなあと思ってましたけど意外と安い
筐体デザインもZ8~Z6IIIの流れの好みの形状なので、初動が落ち着いたら買い替えようかな
Z5含めて3台カメラ持ってて全部チルト液晶なので1台くらいバリアンがあってもいいかな~とも思うし
キヨシ
ますますZ6iiiの立ち位置が分かりにくくなったというかZ7にリネームした方がいいと思う。ニコン的には戦略的にそうしたのかZ5Ⅱで修正してきたのか分かりませんが、これはバカ売れでしょう。SDカードスロットでいいんですよ。CFexpressの値段がもっと下がってくれればいいけど、もうしばらくはSDがメインでしょう。
ひつじ
思い切った価格ででてきましたね。
日本国内ではかなり人気になりそうです。
ところで例のトランプ関税、タイからの輸入品は日本より高い36%なそうです。
アメリカでの販売はニコンにはとても厳しいことになりそうで心配です。
すもちもち
安いですね!びっくりしました。海外ですと1699ドルと言うことで、国内では非常に戦略的価格設定になっているかと思います。
AFもリトルZ8ということであれば、性能も素晴らしいです。
バリアングルだけが個人的に残念ですが、軽くて性能のよい低画素機ですのでよく売れると思います。
apple
Z6III Z8 Z9がオーバースペックだと思う人にとって値段含めて「ちょうどいいい」カメラになりましたね。性能も十二分だしこれから売れそうな気がします。
F2_lover
噂に近いスペックで、良いと思います。
一点、気になるのは、アクセサリーターミナル(Z5, Z6 ii iii, Z7 iiの左手の下にあった)が廃止され、ワイヤレスリモートコントローラー WR系が使えなくなったことです。
個人的には残念です。
Kentie
Z50II とは異なり,裏面照射型センサーで来ましたね
流石に2012年発売D600以来の表面照射型24MPセンサーは在庫払底ということなのでしょうか?
静止画オンリーのZ6IIIユーザーとしてはやや(かなり?)複雑な心境ですが,日本国内市場を中心に「売れそう」な感じが嬉しいですね
(Zfのシルバーモデルが出なかったらどうしよう?)
to
手堅いスペックと価格でZ5IIはロングセラーを続けるα7CIIの強力なライバルになりそう。
センター位置のファインダーを好む人には特に魅力的では?
エントリー機と言われそうですが、海外はいざ知らず日本は今でも20万円台がスタンダードで30万円台がミドル、40万円以上はハイエンドだと思います。
Z5II、ロングセラーになりそうです。
フィルム派理子派
ついに正式発表ですね。これで良いんだよ!の納得スペックとお値段のバランス!
いまはミラーレスのフルサイズの新機種と言えば30万円以上が当たり前になってしまって、なんだか金持ちの道楽みたいなイメージを持たれてしまうのでは、、と言う感じでしたが、ようやくフルサイズミラーレスへの移行に希望が持てる機種が出た気がします。
旧型だけでなくZ6IIから、あるいはD7x0シリーズからの買い替え勢も取り込めそうです。
しかもEVFは何かの機種のお下がりではなくZ5IIオリジナルなのでしょうか?ちょいちょい他の機種にはない機能を入れてきて、そこもgood。
これは予約決定です。
あとはフジのような品薄状態みたいにならないのを祈るばかりです。
隼人
単に知名度が低くて人気が無かっただけでZ24-50自体は非常に高画質なレンズなので
むしろ今回のZ5II登場によってこのレンズの評価が上がるような気がしています。
Z5IIのスペックや金額はある程度事前の予想通りだったと思いますが、改めてこの価格帯のフルサイズミラーレスとしては人気が出そうですね。
まあくん
バランスのいい機種で人気になりそうですね。やっぱり普通の収入の人が無理なく買って楽しめる機種は大事だと思います。
蒼月
こういうスペックを求めていました。
軽量コンパクトなので日常のスナップや家族のイベントの記録に丁度良いです。
静止画メインだし、Z6Ⅲ以上はオーバースペックに感じていました。
今は画質が好きなZfを使っていますが、この後はZ5Ⅱがメインになりそうなので、売却して入れ替えようかと思案しています。
焼きそば
>モカさん
コロナ禍の時期あたりを境に発売してから数万円も値段が下がることは無くなっています
初期の価格から横ばい安定なので欲しければすぐに購入を決めたほうが良いと思いますよ
人気機種になるのは容易に想像できるので、初期ロットを逃すとしばらく入手困難になりそうです
あやのん
初代からあまり値上がりせず一安心ですが
バリアングルになってしまったのが残念。
これで2軸チルトモニターはZ7Ⅱだけで
次期モデルで、バリアングルにならないことを望むばかり
織男
Z6Ⅲで初Nikonを考えていたものの、見送った私にはジャストな一台です。Z6Ⅲのボディであったらもう少しカッコ良かったかなと少々思いますが、Z5よりは精悍な最近のNikonデザインで、これはこれでなかなか良いかなと思います。あとは実際に握ってみてですが、Nikonへマウント変更する可能性がかなり高まりました。ソニーα7Ⅲの様に業界の新しいスタンダード機ではないでしょうか。
masu
特別な目新しさは無いけれど、目立つ欠点が何もない。
本当に買わない理由がないぐらい自分にとっては魅力的なカメラです。
ゅぃ
デザインも新型が出る度格好良くなりますし、ボディ内手ぶれ補正を積んでこの価格帯は素晴らしいと思います。
デザインと性能、価格で言ったら、LUMIX S5M2系 か Z5Ⅱ でいいのではないでしょうか…。
カメじい
噂通りの性能、戦略的国内価格、売れそうですね。
影が薄くなりそうなZf、Z6Ⅲですが…
デジカメの技術は日進月歩、下克上の繰り返しですから仕方がないか(^^;)
近々にZ3が誕生しそうだなぁ…
ps
いい所を突いてきましたね。
他社ユーザーですが、これが3000万画素クラスなら真剣にマウント替えを考えたかもしれません。
蒼月
こういうスペックを求めていました。
軽量コンパクトなので日常のスナップや家族のイベントの記録に丁度良いです。
静止画メインだし、Z6Ⅲ以上はオーバースペックに感じていました。
今は画質が好きなZfを使っていますが、この後はZ5Ⅱがメインになりそうなので、売却して入れ替えようかと思案しています。
にこぷん
大方の予想通りの内容ですね初期のZを使っている方は乗り換えるのにちょうどいい仕様と価格だと思います。
私も前向きに検討しますが先ずは実機を触ってからですね。
chawan
メカニカルシャッターが14コマ/秒になったのが大きいですね。ほとんど人はこれで事足りるのでは?(D6の連写速度と同じ)
ローリングシャッター歪みが気になる人は積層センサーのZ6IIIやZ8を使えばよいですし、コスパを考えればZ5IIはニコンの販売の柱になるかもしれませんね。
DDR4
コンパクトなボディなのにしっかりマグネシウム合金を使っている辺り、オールドファンにも受けそうです。
撮影に必要な機能には妥協せず質実剛健なコスパ良い中級機の感がありますね。
メインでもサブでも用途は広いと思います。とういうか欲しいです。
コツメチャン
裏面照射センサー、ダブルスロット、expeed7、防塵防滴、連写性能、大きさ重さほぼ据え置き、価格25万、、、
スタンダード機として抑えてほしいところを漏らさずキッチリ抑えて来た感じで、非常に好感です。
これ1台あれば、ひと通り何の撮影でもこなせるのでは?
キヤノンR6系もソニーα7系も高速連写機にシフトしそうな中、ど真ん中のスタンダード機って意外となくて、他社は旧機種を併売してそれをスタンダード機のように扱っている印象ですが、それだとエンジンやインターフェイスが古いですから、最新のエンジンやインターフェイスかつスタンダード機というのは、市場でウケるのではないかと思います。
ASA
AF性能で近似のZ50IIとZ5IIの2台持ちが楽しそうですが、基本性能のほぼ同等なZfとZ5IIの組み合わせも迷いなく運用できて楽しそうです。Zfは追加グリップなしで、グリップが必要なレンズはすべてZ5IIに任せられますし。
ps
いい所を突いてきましたね。
他社ユーザーですが、これが3000万画素クラスなら真剣にマウント替えを考えたかもしれません。
NikonD5200fuser
これはNikonD5200で一眼始めた人にとってはフルサイズ移行するなら全てが目標に達した最終形態
当てはまる人は名称にもコレを待っていた感,自分の番,を感じてると想います
サブ機にD500を導入したけどやっぱり静止画で一番迫力がある縦面ローアングルにはバリアンがベストでD5200を今も使っています
Z5ⅱ とても嬉しいです ٩( ᐛ )و⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎