富士フイルムが、カラーネガフィルム、レンズ付きフィルム、リバーサルフィルムの値上げをアナウンスしています。
・「写ルンです」包装仕様変更および写真フィルム一部製品の国内価格改定のお知らせ
- 富士フイルムイメージングシステムズ株式会社は、レンズ付きフィルム「写ルンです」の包装仕様を変更いたしますので、ご案内申し上げます。
また、写真フィルムにつきまして部材・原材料価格、輸送コストの高騰が進む中、⽣産効率の向上や経費節減等を⾏い、コスト吸収に努めてまいりましたが、企業努⼒のみで吸収することが困難であるため、「写ルンです」を含む写真フィルムの一部の製品について価格改定を実施いたします。事情をご賢察の上、何卒ご容赦賜りますようお願い申し上げます。
フィルムは価格改定前でも既にかなり高かったですが、今回の値上げはネガが21~22%、リバーサル31~52%とかなり大きいもので、ますますフィルムを気軽に使えなくなりそうです。とは言え、フィルムが販売中止になるよりは、値上げしてでも販売を続けてくれた方が助かりますね。
ジェラ
前はいつまでフィルム高騰は続くのか、なんて言われてましたが、今となっては今後も高騰していくと言うのがおそらく正解になんじゃないかと。
フィルムカメラがブームになろうとユーザーが増えようとこの流れはもう変わらないので買えるときに買っておくしかない。
値上げまで猶予があるわけでもないし、手に入るだけ幸運だと思って。
Kentie
愛用の Nikon F6 を新宿ニコンで37コマ撮りできるよう昨年の秋に調整してもらいました
私はリバーサル専門ですが,つい先日まで現像料(ノーマル・スリーブ)込みで1コマ150円だと言い聞かせて撮ってましたが,37コマ撮りにしても1コマ200円超になっちゃいましたね
前回の値上げから消費したフィルムの本数を数えると,とてもではありませんが値上げに文句を言える立場ではないです
富士フィルム様には感謝の2文字しかありません
雷電
10年くらい前に富士フィルムのGW690を譲り受けたのでしばらく使ってました。その時は120フィルムのプロビアが5本で2000円くらいでした。現像代も一本700円くらいだったかと。
その時は枚数撮らなければ中判デジカメより安いかななんて考えてましたが、今ヨドバシの値段見たら5本セットが23650円!もう手軽に撮れる額では無いですね。
E-P5
星景写真でリバーサルを使っています。(35mmとブローニー両方)
値上げされても供給してもらえるだけで有り難いです。
SoA
フィルムが気楽にスナップ出来る代物で無くなって既に久しいですが、一般の方はもうデジカメでさえ使わなくなっていますので、更なる値上げもあきらめて受容するしか無いです。
どうせ一コマが高額ならブローニー機に集約しても良いかなとも考えますが、F一桁やEOS1Vは時々無性に使いたくなる魔力があります。結局はどちらもやめられない。
ぷくぷく
金の価格が上がるにつれ、銀の価格も上がってきています。フィルムを作るコストも上がっているんだろうなと思っていましたが・・・。でも本当に作り続けてくれるだけでもありがたいです。細々でも使い続けていれば銀の価格が下がった時にフィルム価格も下がる事を願って・・・。
わさびみそ
ラインナップは少数精鋭とはいえ、今までコダックに比べてかなりお安くて大サービス状態でしたからねえ
ただ中判のネガが廃盤になって久しく…35mmの一部でそうしているようにコダック製造で構わないので出してほしいなとは思います
Fujifilm 400はコダックの単純なOEMではなく富士フイルムのオリジナル設計だそうで、富士フイルムらしい発色は確かに感じられ、愛用している銘柄の1つです
マチズモ
昨年の6月ごろはフジのフィルムが原材料の影響で市場から消えて、ヨドバシの店頭でも買えないことがありましたっけ。
アナログ回帰なので銀塩写真撮りまくりですが、元気の良いチェキシリーズで写真を楽しみたいと思います。
Kゾー
昔撮ったネガやポジを見返すことはありますが、撮影することはなくなりました。皆さんが書かれるように、生産・現像が続いているだけでも有難いことなんですね。
フィルムを「メディア」として考えた場合、MDやBD-Rのようにメディア(再生機も)がなくなると、困るんですよね。フィルムの場合は目に見えるので、工夫次第で鑑賞できますが、デジタルデータは…。スマートメディアやXDカードのデータは移し替えたつもりですが、SSDなら安心? がんばってDVD?
考えるときりがないので、「生きてる間に自分が楽しめればいいかな」というところです。
缶入りネオパンをキングのローダーで巻いてた頃が懐かしい…。
ミック兄さん
コダクロームもそんなに数は出ていなかったけれど
Filmと現像もビックリするような値段では無かった記憶が。
生産や現像処理を集約して写真学校や芸術学部の学生さんでも気軽に使える値段を維持できれば良いですね。
C6
値上げ前は現像代まで含めると135ライカ判は1カット150円くらい、120中判は1カット400円くらいでしたが、計算するとそれぞれ200円以上、500円以上に!
デジタルと違ってカメラ本体は一生ものだけど、さすがに気軽に使えないことが悲しいです。
IKASHIMA
正直値上げはキツイ…
フィルムヘビーユーザーとしては痛い部分ではあるけど、それでもやっぱり無くなるよりはずっといいし、メーカー側も精一杯やっていただいててそれで値上げなら全然飲み込める!!
なんとか売上に貢献できるようこれからも消費するんで頑張ってください、ありがとう富士フィルム。
C6
「リバーサルフィルムの描写が至高」と使い続けてきました。
私感ですが一消費者には限界かもです。
この先デジタル併用を考えると、レンズ資産を生かせるメーカーのカメラに移行しようと考えています。
Canon EOS 10Dが出たあたりでしたでしょうか、フィルムカメラは底値でした。
しばらく温存しようとは思いますが、昨年や一昨年ほど高値にならないでしょう。
現象台を含めて135判が1コマ50円弱、中判なら100円弱だったときのリバーサルフィルムのよさは、自分の中ではよき思い出です。