Petapixelに昨日ニコンが発表したフルサイズミラーレスカメラ「Z5II」のレビューが掲載されています。
・Nikon Z5 II Hands-On First Impressions: Way Beyond Entry Level
- Z5IIの深いグリップは実に使い心地がよく、大きく重いレンズも楽に扱うことができる。重さは700gでZ6IIIに比べてわずかに軽量化されている。
- 上部の液晶はないが、これはそれほど気にならない。操作系のレイアウトは全体的に使い慣れているもので機能的だと感じた。
- Z5II は、Z5のようなエントリーレベルのカメラではなく、プロフェッショナルな機能も惜しみなく搭載している。
- 369万ドットのEVFは最大輝度が3000nitsで非常に明るい。バリアングルモニタは賛否両論あるが、個人的には難しい角度での撮影や動画撮影で気に入っている。
- Z5IIのボディは埃っぽいモアブ砂漠に耐えられるほど頑丈で、操作性も満足いくもので、どのような撮影状況でも対応できることが分かった。
- AFはZ6IIIと同じアルゴリズムを採用しており、EXPEED7の力で素早く正確にフォーカスできる。被写体(マウンテンバイク)が動き回っている場合でも的中率は非常に高く、近距離まで被写体を追尾できることが分かった。望遠での遠距離の撮影でも、超広角の至近からの撮影でもAFは正確だった。
- 連写は最大30コマ/秒だが非積層センサーなので、電子シャッターはローリングシャッター歪みから逃れられない。しかし、メカシャッターでJPEGでは14コマ/秒、RAWでも11コマ/秒で撮影できる。より高速な連写が必要な撮影ではZ6IIIが依然として適した選択肢だが、Z5IIもスポーツ撮影に適しており、子どもからスポーツ、野生動物まで、何にでも喜んで使いたいと思える。
- 2400万画素の裏面照射型センサーは十分なディテールで、天の川の撮影で実際に低照度での能力を発揮した。画質は基本的にZfとまったく同じに見え、Z6IIIよりも若干ダイナミックレンジが優れている。
- 動画はZfのすべての動画機能を備え、ボディはより動画向けに最適化されている。動画はN-Logに対応し、ヒストグラムや波形モニタなどの露出ツールも非常に充実している。マイク端子とヘッドホン端子もあり、優れたビデオカメラだ。
- 動画のAF性能は、動きの速い被写体の追尾でも非常に関心した。センサーの読み出しは遅いが、AFはZ8やZ6IIIと同じような性能だと感じた。ただ、非常にまれにフォーカスが背景に抜けることがあったので、注意が必要だ。
- Z5IIはかなり高度な動画機能を備えており優れたハイブリッドカメラになる。Z5IIがこのクラス最高のビデオツールであることは間違いない。パナソニックS5IIはより多くの機能やオープゲート記録があるが、Z5IIの粘り強いAFは動きの速い被写体を録画するのに適している。
- Z5には妥協もいくつかあったが、Z5IIはこれとは全く異なり、全体的に優れたハードウェアを備えた万能カメラで、風景からスポーツ、野生動物まであらゆる撮影に対応でき、プロ用のウエディングカメラとしても活躍する。ZfとZ5IIはほぼ同じ機能だが、Z5IIの方が大幅に安価で、Z5IIはより幅広い人にとってより実用的だ。Z5IIを使ってみて2000ドル以下のフルサイズカメラ市場で、このカメラが今のところ市場で最も好きな選択肢だと確信した。
Z5IIは比較的安い価格で優れたAF性能や実用的な連写速度、充実した動画機能を実現しており、このクラスでは非常に魅力的な選択肢になりそうです。特にAF性能は妥協していないようで動体もかなり撮れると評価されているので、多くの人にとって十分な性能のカメラと言ってよさそうですね。
to
別の記事で他の方もおっしゃっていましたが、かつてのα7IIIのようなスタンダードの王道機となる可能性を秘めていますね。
各社が用意するスタンダード機は動体AFや連写、高度な動画機能を必要としないユーザーにはオーバースペックで、特に日本では高価になりすぎている印象。
ねこ
仕事でz9や8を使っていますが、積層センサータイプとどれほどの差があるのか気になりますね。
特にEVF、背面液晶の実像との遅延具合。それからAFの精度、安定性。シャッター耐久回数も知りたいところです。
個人的に期待したいのはカメラのグレードに関わらず起こるピントが後ろに抜ける癖の改善がどれほど進んでいるかですね。
昨今のカメラはどのメーカーもとにかく高価ですし、積層センサーの修理費用はもう一台買い足した方がいいかな?と思い悩むほど。
そんな中、出てきたz5Ⅱの25万はもはやニコンの良心と言えると思いますね。
多くの仕事の単価が上がりにくい中、職業カメラマンとしては非常に魅力的であります。
あと、できれば新しいストロボもそろそろお願いしたいところ。
SB5000ってもう9年前のストロボなんです。プロフォトは一本16万だし修理の代替えはきかないのでなにとぞ(笑)
9210
Z5ユーザーです。現行機の色が気に入っているので、壊れるまで使いますが、Z5iiは究極のバランス機だと思います。普段使いなら、2400万画素くらいが丁度良い。
買い替えはしないけど、買い増しはしたくなりますね。グリップがZ6iiiと同じなら、自分には少し大き過ぎる。そこは気になるかな。
gin
何かの歌の歌詞で、3兄弟の次男は自分が一番だとありましたが、これほど上と下を泣かせる機種もないのではないでしょうか?
まさに自分が一番とばかりにセンターに居座ってしまいましたね。(笑)
気がつけばZシリーズも兄弟が増えて、家も建て替えましたから、これからがまた楽しみでもあります。
何卒Z5Ⅱに合うpzレンズをお願いします!
シュワシュワ
公式のインタビュー動画にもありましたが、確かにニュースタンダードを打ち立てたと思います
ニコン良くやってくれました
が、これでかえって身内のZ6IIIの立場が割と奪われたように思います(特に国内)
動画に関しては結構差があるものの、スチルのみの方にとってはわさわざZ6IIIを選ぶ理由が希薄になりましたね
非積層で画質はZ5IIの方が有利
動体を撮る人だとしてもどのみちローリングシャッター歪みは大きいのでZ5IIのメカシャッターかZ8か…と言う極端な選択肢になりそう
Z6IIIが完全積層だったら選ぶ理由は担保できたんですけどねぇ
キャッシュバックがあってなお割高感を感じてしまうので、どこかのタイミングで日本語オンリーにして価格改定しないと辛いかもしれません
タロウカジャ
ニコンの最近の機種は、軽くは出来ないが機能を省略しないと言うことなんでしょう、「電子シャッターはローリングシャッター歪みから逃れられない。」この問題は積層センサーで無ければ解決しない。もっとも秒5.5コマを使用している者からすれば秒14コマは夢の世界です。
従来からZ6Ⅱ、Z5に不満を感じていた部分を概ね改善してきているのでこれは間違いなく売れるでしょう。
キットレンズも24-50mmf4-F6.3ズームを選んで低価格に抑えています。この組み合わせに不満のある方はボディだけ購入してSラインレンズを選択すればよいわけです。
じっくりと使用された方の作例などを見せて頂いてミラーレス一眼の世界に踏み入れるか検討します。
Kentie
スチルオンリーのZ6III使いですw
他の方も仰ってますが,連写時におけるファインダーの反応やAF速度&精度,バッファの待ち時間など,現場での使い勝手がどの程度違うのか,興味津々です
しかもZ5IIは完全マグネシウム合金ボディで,Sereebo は使ってないんですよねぇ…
Zfのシルバーモデル待ちだったんですが,誘惑に負けそうな予感が…
北もんた
魅力的ですね。砂漠で問題ないとかしびれます。
Z5シリーズをバリアングル液晶、Zfシリーズを多軸チルト液晶、とすみわければ2台持ちユーザーも増えそうに思いますがどうでしょう?
xylogen
Z5Ⅱはエントリー機かと思ってましたが、これぞスタンダード機って感じですよね。Z6ⅡはZ5ⅡSみたいなポジションですみ分けできてると思います
連射要らない積層いらない人にとってはこれが最適解ですよね、手振れ補正や連写は期待以上ですし新しいスタンダードになりそうです
西園寺黄身餅
Z5ⅱはD750/780の精神的な後継機ですね。
私は2014年末にD750の24-120キットを27万で購入しました。18万ショット、大きな故障なく頑張ってくれました。
ようやくバトンタッチできそうです。
Z24-120と合わせて40万ですが性能アップと物価高も考えるとむしろお得に思えます。
他社に浮気しないで良かった。
ゅぃ
“万能カメラ” ということでいうと、換算差はありますが、フルサイズレンズが共通と考えると、状況次第では他社のフラッグシップ級の APS-C機 とも競合しそうですね。
兎に角、この性能でこの価格帯のフルサイズ機は貴重な存在だと思いますし、Z50Ⅱもそうですが、最近の Nikon の値付けには興味があります。
原生花園
ここまて基本性能を高めて、実売は20万円台前半(しかもSDカードが付く⁈)というのは素晴らしいですね。
例えば連写性能を見ても、普通の写真好きならローリング歪みを回避出来るメカシャッターで秒14コマ撮れれば十分でしょう。様々な用途への万能性を、満足できるレベルで揃えて来たことに拍手を贈ります。
Z 50IIもそうでしたが、ベーシックのはずが二階級特進したような。予約開始は木曜日なのですね。お値打ち感が非常に高いので、手が出そうです。
マスター
その昔、砂漠でカメラ壊しまくった者としては、この防塵性は本当に助かります。
花撮り爺さん
基本性能、特に静止画の性能がここまであれば自分には充分ですね。マグネシウム合金のボディ・ボディ内手ブレ補正付・最新の画像処理エンジン付でこのお値段はとても魅力的です。
Z6Ⅱと比較しても素晴らしいです。
Z6Ⅱは円安のピーク時に発売されたので仕方がないですが、性能比の価格が高すぎです。
画像処理エンジンの一新によりレスポンスの向上しニコンのカメラは本当に良くなりました。
動きものを殆ど撮らずMFも大好きな私にとって、価格も性能も納得できるカメラとなり、本当に買いたくなるカメラとなりました。
N.A
デジタル一眼レフだといろいろ性能差をつけて価格調整できるでしょうけど、ミラーレスにしてから部品の共有化をした方がコストで有利なのかなぁと思ったりします。
ZシリーズからAFのポイントが画面一杯になったので、AF性能の向上は大事だった。結局のところZ5IIでZ8とのAF性能に差をつけてもセールに結びつかないなら、ミラーレスの売りの合焦の速さを全グレードで標準化した方が、全体のセールが上がると判断したんじゃないかなぁ。
まぁ、AFポイントなんて中心にあったらそれでいいので、使っているZ50はAFエリアをシングルSで使っています。
streamline
D750を所有しており、結婚式などのイベント撮影でもAF性能に不満はなく、十分満足していましたが、最近は動画撮影にも興味が湧いてきたため、ミラーレス機の購入を検討中です。Z5については、暗所でのAF性能が今ひとつと言われていたため、購入を躊躇していましたが、Z5IIは-10EVというD750の-3EVを大きく上回る暗所AF性能を備えているようなので、この点については購入者のレビューを楽しみにしています。手頃な価格も含めて、久しぶりに欲しいと思える機種が登場した印象です。
motx
Z5IIはα7IIIのポジションにそのまま入って来た感じですね。
α7IIIの実売価格23.5万円で1800ドル、Z5IIは23.2万円で1700ドルとα7IIIより少し抑えた価格設定のようです。
Z5IIは中身は最新ですし、かなり良い製品だと思います。