ソニー「FE50-150mm F2 GM」は驚異的な性能のレンズ

DigitalCameraWorldに、ソニーの新しい大口径望遠ズーム「FE50-150mm F2 GM」のレビューが掲載されています。

Sony FE 50-150mm f/2 G Master review: a world-first speed thriller of telephoto zoom

  • 50-150mmの価格は3900ドルでとてつもなく高価に見えるが、複数の単焦点レンズを揃えるよりも安いという考えもあるかもしれない。
  • 三脚座の脚部は簡単に取り外せるが、三脚座を完全に取り外すことはできないのは残念だ。しかし、三脚座の突起は小さいので収納や取り扱いにはほとんど問題はない。
  • ズームリングの操作感は素晴らしく滑らかで、インナーズーム&インナーフォーカスなので、鏡筒が繰り出したり、前玉が回転することはない。フォーカスリングも滑らかに動き精密なピント合わせが可能だ。鏡筒は95mmのフィルター径からも分かるように太めだ。
  • AFは強力なリニアモーターを採用しており、動体の追尾性能も非常に高く、被写体認識・追尾との相性も良好だ。
  • 手ブレ補正は搭載されていないが、IBISが非常に効果的だった。

  • 実写テスト:このレンズはズームの広角端も望遠端も非常にシャープで、コントラストも優れている。レンズに厳しい6100万画素のα7R Vでのテストで、開放のF2の場合でもズーム全域で驚くほどシャープだった。解像力と色再現性は最高レベルで、色収差もほとんど見られない。
  • ボケは実に滑らかで少し絞っても優れたボケが維持されていた。ピントが合った部分からボケた部分への遷移は自然で、軸上色収差(ボケの色付き)もほとんど目立たない。全体的に、このレンズの性能はまさに驚異的だ。

  • (ラボテスト:解像力)解像力は最高で、単焦点レンズを含めてこれまで見てきた中で最もシャープなレンズの1つだ。ズーム全域で画面の隅々まで抜群の解像力だ。望遠端では四隅の解像力がわずかに低下するが、それでも非常に優れている。

sony_FE50-150mmF2GM_mtf_dcw_001.png

  • (ラボテスト:色収差)色収差は極めて少ない。これは倍率色収差と軸上色収差のどちらもだ。
  • (ラボテスト:歪曲)50mmでは顕著なタル型の歪曲があり、100~150mmで糸巻き型の歪曲があるが、容易に自動補正できる範囲内だ。

  • FE50-150mm F2 GMは画質はあらゆる面で素晴らしく、AFは極めて速く、操作性も抜群で造りも素晴らしい。総じて素晴らしいレンズだ。しかし、購入するかと言うと、私には高価すぎてその出費に見合う価値がない。私はもっと手頃な価格のズームと明るい単焦点のいくつかを使うつもりだ。
  • 良い点:F2の明るく一定の絞り、驚くほどシャープ、美しいボケ、極めて速いAF。
  • 悪い点:大きく重い、望遠端の長さが限られている、手ブレ補正非搭載、非常に高価。

 

FE50-150mm F2 GMは超大口径のズームとは思えない抜群の解像力で、色収差も少なくボケも滑らかでAFも速く、全体的に極めて高い評価となっています。ただ、それでもレビュアーは購入しないと述べており、価格に関しては高すぎるという評価のようです。手ブレ補正の非搭載に関しては、望遠端が150mmでテレコンにも非対応なのでIBISで十分に対応できるようですね。