DigitalCameraWorldに、ソニーの新しい大口径望遠ズーム「FE50-150mm F2 GM」のレビューが掲載されています。
・Sony FE 50-150mm f/2 G Master review: a world-first speed thriller of telephoto zoom
- 50-150mmの価格は3900ドルでとてつもなく高価に見えるが、複数の単焦点レンズを揃えるよりも安いという考えもあるかもしれない。
- 三脚座の脚部は簡単に取り外せるが、三脚座を完全に取り外すことはできないのは残念だ。しかし、三脚座の突起は小さいので収納や取り扱いにはほとんど問題はない。
- ズームリングの操作感は素晴らしく滑らかで、インナーズーム&インナーフォーカスなので、鏡筒が繰り出したり、前玉が回転することはない。フォーカスリングも滑らかに動き精密なピント合わせが可能だ。鏡筒は95mmのフィルター径からも分かるように太めだ。
- AFは強力なリニアモーターを採用しており、動体の追尾性能も非常に高く、被写体認識・追尾との相性も良好だ。
- 手ブレ補正は搭載されていないが、IBISが非常に効果的だった。
- 実写テスト:このレンズはズームの広角端も望遠端も非常にシャープで、コントラストも優れている。レンズに厳しい6100万画素のα7R Vでのテストで、開放のF2の場合でもズーム全域で驚くほどシャープだった。解像力と色再現性は最高レベルで、色収差もほとんど見られない。
- ボケは実に滑らかで少し絞っても優れたボケが維持されていた。ピントが合った部分からボケた部分への遷移は自然で、軸上色収差(ボケの色付き)もほとんど目立たない。全体的に、このレンズの性能はまさに驚異的だ。
- (ラボテスト:解像力)解像力は最高で、単焦点レンズを含めてこれまで見てきた中で最もシャープなレンズの1つだ。ズーム全域で画面の隅々まで抜群の解像力だ。望遠端では四隅の解像力がわずかに低下するが、それでも非常に優れている。
- (ラボテスト:色収差)色収差は極めて少ない。これは倍率色収差と軸上色収差のどちらもだ。
- (ラボテスト:歪曲)50mmでは顕著なタル型の歪曲があり、100~150mmで糸巻き型の歪曲があるが、容易に自動補正できる範囲内だ。
- FE50-150mm F2 GMは画質はあらゆる面で素晴らしく、AFは極めて速く、操作性も抜群で造りも素晴らしい。総じて素晴らしいレンズだ。しかし、購入するかと言うと、私には高価すぎてその出費に見合う価値がない。私はもっと手頃な価格のズームと明るい単焦点のいくつかを使うつもりだ。
- 良い点:F2の明るく一定の絞り、驚くほどシャープ、美しいボケ、極めて速いAF。
- 悪い点:大きく重い、望遠端の長さが限られている、手ブレ補正非搭載、非常に高価。
FE50-150mm F2 GMは超大口径のズームとは思えない抜群の解像力で、色収差も少なくボケも滑らかでAFも速く、全体的に極めて高い評価となっています。ただ、それでもレビュアーは購入しないと述べており、価格に関しては高すぎるという評価のようです。手ブレ補正の非搭載に関しては、望遠端が150mmでテレコンにも非対応なのでIBISで十分に対応できるようですね。
カメオ
なんとなくZA(ツァイス)っぽさを感じる描写ですね。
タロウカジャ
ズームレンズは、大きさ重量そして価格の制限を取っ払ってしまうと夢の様なスペックのレンズが作れる時代になったことを実感する製品です。
光芒大師
口径食が出なければ完璧だったんですけど、レンズ交換してられない場面やブライダルなどシャッターチャンスが限られている場面でこの明るさ、画質が担保される、それがこのレンズを選ぶ一番の魅力だと思います。これの2型など出れば重さやボケも技術的に改善されていくのでしょうが、このレンズ使ってみたいので購入予定です。←レンズ整理して笑
Noppo
皆さん本レンズのレモンボケを気にしておられるようですが、Canon、Nikon、Fijiも一時所有し、85mm(相当)単焦点を使っていた経験から、どのメーカーもある程度のレモンボケは避けられない、という印象があります。(ただし、皆様ご存じの通り、Plenaだけはその限りではありませんでした。)
ずんた
ソニーのプロモーションV見てもそうだが、ブライダルでもポートレートでf2.0は、今どき“臭い”と思う。ただし、ブライダルはブーケやお料理などブツも撮るため2.0も有効で、今までみたいにカメラ2台首にぶら下げなくてよくはなるけど。
私なら、同じ焦点距離(あるいは〜180)でドンっと軽量安価にしてもらったほうが絶対嬉しい。
そろいすと
同じスペックのレンズをシグマあたりに作ってもらって、
価格は半分っていうのがユーザー的には嬉しいかも。
ilce-1m2
口径食に関しては、フルサイズミラーレスの小型軽量マインドでいくとどうしても発生しがちですよね。
解消する方法としてマウント径を広く取るなりイメージサークルをラージフォーマット並に広く取るつまりレンズを太くする必要があると思っていてこれはおそらくPlenaがやっているものと思っています。
まだ初代α7使い
このレンズは、レンズ交換の手間が致命的になる現場で働く人むけだと思う。
なので私もレビュワーと同じで、しばらくは単焦点を数本抱えていこうとおもいます。
シグマが40-135mm F1.8とか出してきて、このクラスの価格がこなれてくるのに期待します。
Sony使い
一本で済ませるならせめて35mmスタートじゃないと。。それでも忙しい現場では16-35もぶら下げる事になるけれど、、。単焦点並みの画質といっても単焦点のGMの方が画質は良いわけで、忙しくない現場ならそちらを使うかな。。この記事でも書かれている通り、すごい画質のZoomレンズだとは思うけれど、価格と利便性を現実的に考えると、あまり有効なレンズだとは思えない。。
m43
凄い性能ですね
結婚式だと2台のカメラに大三元の標準と望遠プラス必要な交換レンズといった体制をよく見ますが、このレンズなら50mmスタートのおかげで標準ではなく16-35/2.8の広角にしても良さそう
Nash7
口径食が出ないのはSTFレンズくらいですからね。
かむ
これが出るということは広角側もf2が出てくるのかと今から期待しています。
特に12-24は出目金だし、16-35は16mmスタートで共にf2.8でf2で出てくるなら星空に最高のレンズとなることは間違いない。
こいつにしても、値段さえ許されるなら1本で済むのは大きすぎると思います。残念ながら私は先月末に70-200GMⅡ買ってしまったばかりなので本当に残念です。
2石
サンプルが海外サイトも含めて多く出てきましたが、、、
この50ミリから150ミリというレンジで、
F2通しというスペックで、
エクステンダー不可で手振れも無しにしてまで性能追求したのは解りますが、
どうしても開放のボケが美しいとは感じません。グルグルしてるし口径食が大きいです。
雑多な絵という感じです。
このレンジのターゲットユーザーの大半はポートレートユーザー層だと思うので、ここは非常に大切な部分の筈です。
絞れば改善ではf2通しの意味がありません。
開放の描写をもっと追求して欲しかった。
このレンズはレンズ交換する時間が無い、
被写体との距離を調整するよりも、
今のチャンスを逃せないというブライダル系カメラマンさん向けなのでしょうね。
時間があり、モデルさんを雇ってる環境だと出番が無い印象です
Z8つかい
同クラスの1型のGMに近い重さでF2通しのレンズを作るSONYには正直脱帽します
私はサイズや重さを気にしないからSONYからNikonに移行したのですが、こういったレンズでポートレートを楽しんでみたいです
ただ色々な方々が仰っている口径食とマウント径と後玉の因果関係がわかりません
光学に関して無知なので色々と調べているのですが資料が無いのですよね
ここで聞くのは場違いかもしれませんが、そういった資料があれば教えて頂くことは可能でしょうか
ひまわり
口径食ですけどf2.8になれば解消されますしそこまで拘ったら売価が80万とかになってそうです。ニコンの135㎜f1.8は出ないけど35万近いです。手振れ補正省略したのも価格が現実的ではないとの判断かと思いますね。いくら完成度高くても売価が80万になるととてもじゃないが手が出そうにないです。このレンズも60万するわけで多分この位が市販価格の限度じゃないですかね。仮に完成度もっと上げても80万だと価格に対する不満が一気にくる気がします
pappas
ボディビル撮るし、バスケもたまに撮るし、
タムロン35-150は便利ですが描写見ると
やはり欲しくなってしまいます。
60万円実売54万円というのも良いですね。
ポートレートしか念頭にない方が多いですが
屋内スポーツ・ライブハウスで威力を発揮しそうですね。
あり
高速シャッターで撮る、バスケとか動きの速い室内スポーツでは、iso感度を一段下げられるので、α9iiiで効果大きいでしょうね。
こういうレンズ、マイクロフォーサーズでも欲しいです。
シエロ
このレンズはRF28-70f2.0が出た時きっとCanonが出してくれると思っていましたがSonyに先越されましたね
自分もスポーツではないですが屋内でSS稼ぎたい人なのでf2.8より明るいズームレンズがマストなので他メーカーユーザー目線で羨ましいです。
j_p
α9Ⅲユーザーです。
体育館でのスポーツ撮りには嬉しいレンズかな、と思います。
自分はバレーやバスケを撮るので単焦点を何個も持ち歩かなくて済む、ズームなのにSSを稼げるという点でちょっと欲しくなってます。
口径食が…という点もありますが、ぶっちゃけ大口径だとどのレンズでも起きるので(plena除く)そこはやむ無しなのかな…と思います。
アビシニアン
口径食は起きるか起きないかではなく、どれだけ目立つかが問題。このレンズは口径食が強くて周辺のボケがぐるぐる渦巻いてしまうのが残念なとこです。
ma
ソニーストアで見てきたけど、かなり良かったですね
りう
F値を上げたので口径食は仕方ないとして
せっかく大口径なのにボケがうーんという感じですね、やはりズームはズームでした