Canon Rumorsに、キヤノンRF200-800mm F6.3-9 IS USMのレンズ構造に弱い部分があるという報告が紹介されています。
・Does The Canon RF 200-800mm f/6.3-9 IS USM Have A Design Weakness?
- Canon RF 200-800mm F6.3-9 IS USMはキヤノンの人気レンズで、我々はその性能とコストパフォーマンスを大いに気に入っている。しかし、残念ながら、このレンズの構造に弱点がある可能性があるという報告が複数あり、厳しい環境での使用に理想的なレンズではない可能性がある。
厳しい環境にあるスヴァールバル諸島にいて、Joshua Holko氏のRF200-800mm F6.3-9 IS USM がバックパックの中で真っ二つに折れてしまった。
「RF200-800mmは非常にシャープなレンズでコストパフォーマンスに優れたレンズだ。ただし、Lレンズと同じ衝撃に耐えられるようには作られていない。このレンズは落下させたわけではなく、スノーモービルの後ろのカメラバッグに安全に固定されていたものだ。マグネシウムではなくプラスチック製の鏡筒の内部構造が大きな違いを生み出している」
これだけではない。半分に折れたレンズを更に2本見た。何が問題なのだろう?レンズの半分は標準的なプラスチックを使用して取り付けられているようだが、これは、非Lレンズでは珍しい素材ではない。これは設計上の欠陥だろうか?それともRF100-500mm F4.5-7L IS USMなどのLレンズと同じ基準で作られていないことを意識する必要があるのだろうか。
RF200-800mmが2つに折れてしまったという報告がいくつかあるようですが、たまたまなのか、それともこのレンズの構造に問題があるのか気になるところです。とは言え、衝撃や強い力を加えなければレンズが折れることはないと思うので、アマチュアが普通に使ってる分には問題が起きる可能性がそれほど高くはなさそうです。この件に関しては、同じような報告が多く挙がってくるのか様子を見たいところですね。
EF66
スノーモービルの後ろのカメラバッグに安全に固定されていた
この状況は、確かに振動は通常よりも激しいでしょうが、二つに折れるほどの激しさまでと思えません、通常、レンズが二つに折れるほどの振動がある様な状況では、カメラも無事では済まないと思います。
一部レンズの部品に製造上の不具合があったのか、仕様なのかは早急にメーカーの見解を出してもらいたいと思います。
xylogen
スヴァールバル諸島って種子の保存にも使われるくらい低温の環境だったと思います。極低温の環境でプラスチックが硬くなりすぎたのが原因かもしれません。場所が場所だけにサポート外の環境だった可能性が高そう。
シタラ
xylogenさんのコメントを見て調べてみたら、
4月の「最高気温」が平均マイナス9度と出て驚きました。
白夜があるような地域なので、非Lレンズでは相当苦しいものと思われます。
シュワシュワ
おぉ…なかなか衝撃的な内容ですね
こんなこと起きるんだ…
バッグ内で固定されていたのにこうなりうると言うのは極寒故でしょうか?
非Lですし、動作保証外の環境というのはあるかもしれませんが、レンズ仕様に外気温など保証範囲なんて書いてないですし怖いですね…
tnks
前にもEOSR5だったかのアクセサリシューが外れると騒がれていましたが、ほとんどの報告が海外だった気がします。
通常の伸縮ズームレンズは内筒が外筒に収まるように作られていますが、
このレンズは内筒の先端部分が外筒からだいぶ出ている形状をしているので、肉の薄くなる箇所に負荷がかかりやすいのかもしれませんね。
酒呑み
分割して持ち歩きやすい超望遠レンズを開発したのかと誤解するぐらい、きれいに分離してますね。
スノーモービルも高価ですし、無理して人里離れたところで故障したら生命の危機ですので、場所にもよるのでしょうけど実際に乗ると丁寧な運転でした。
もし人がカメラを取り出すのもままならないー50℃だったのなら、部品の収縮が想定外で応力がかかっていたのかも知れませんね。ただ-20℃~ー30℃ぐらいは国内でも北海道の屋外でよくある気温ですので、そういう屋外で活躍すべき超望遠レンズだけに考慮して設計してほしいです。
microzukoh
レンズって保証温度範囲が書いてないんですね…。
保管時/動作時とか電子機器には書いてあるものですけど。
キャノン、ニコン、ソニー、OMDSのプロ級レンズを見てみましたが、仕様には温度は未記載、キャノンとOMDSの説明書見ましたがやはり未記載。
低温について書いてあるのはOMDSのPROレンズがサイト上で耐低温性(-10℃)と謳ってるだけだった。仕様には未記載。
せっかくなので各社フラッグシップ機の使用温度を調べてみました。
R1: 0~45℃, Z9: -10~40℃, α1II: 0~40℃, OM-1mk2: -10~40℃
意外と低温対応してない。
保管時温度については、OM-1mk2が -20~60℃ と記載あるけども、他社にはなし。
キャノンとしては氷点下は使用範囲外だから低温に対しては考慮してないのかな。
まぁLレンズなら大丈夫でしょうけど、エンプラは低温脆化するから低温環境に持ち出すこと自体間違いなのでしょうね。ただし、そう記載しておいて欲しいとは思います。
欧州車が日本だと湿気で壊れる、というような話があったりしますが、地域性も考えて開発・販売しなきゃいけないわけで、大変ではありますね…。
Mスクエア
写真を見る限り真っ二つですね。 多分、スノーモービル等への置き方も、問題だと思います。多分、横向きに置いていて、尚且つレンズフードを撮影時と同じようにつけていたために、真ん中あたりで無理な荷重がかかり、ポキッといったのでは無いでしょうか?
プラスチック筐体でもあり、肉厚が薄そうです。
私もトキナーのズームレンズ(80-400)にプラスチック製の純正フードをつけていて転んだことがあり、マウント部からポキっと折れてしまいました。
カメラのニコンF4sのマウントは問題ありませんでしたが、ファインダー上部がプラスチックだったので、こちらも割れて修理となりました。
本来なら、レンズ側のプラスチックのフードが割れる筈だったのに、そのフード分長くなり、金属製(アルミダイキャスト?)のマウント部のネジ部が全部壊れましたから。
それに今回は、極寒だしプラスチックだったので、仕方ないかも知れません。
また、このレンズの様に長いものは、横向きではなく縦向きで置かないと、より壊れやすいと思います。
モー太
元記事ではザンビアとフロリダで壊れたケースも紹介してるので寒さだけが原因じゃなさそうです。
ひまわり
落下させたわけもなくバックパックの中で取り出したら鏡胴が割れていたとはショッキングですね。こういう修理は自然故障じゃないから一般の修理保証は効かないし高額なんですよね。RF200-800mmはLレンズじゃないので耐久性は1ランク落ちるのかな。
KJ
カメラの使用温度が0℃から
低くても-10℃なのは
使用している電子、電気部品の
適応範囲がそうだからだとか。
そうは言っても私も冬の
北海道で-20℃で使っているのですが。
kara
非Lレンズだからこんなもん、っていうのもどうかと思いますが…。
10万円程度のシグマやタムロンの望遠レンズでもこんな話は聞かないので、Lレンズじゃないから仕方ない、と受け入れるのは難しいでしょう。
単に設計上の問題では?
m2c
スノーモービルにくくりつけていたのか、それとも自分でリュックで背負っていたのかで、ずいぶん違うと思います。
スノーモービルって、結構上下に揺れ跳ねてダイレクトに衝撃がくるんですよね。
S1RM2ユーザー
ボディの使用可能温度の話が出ましたが、リチウムイオンバッテリー自体が低温での使用は推奨されていない(電圧降下するし劣化もする)ので、ボディが低温で使用できないのは電池の制約なんでしょうね。
で、レンズの方ですが、構造的に弱い部分があるのかもしれませんが、それまでどのように扱われていたか分からないと何とも言えないですよね…。蓄積していたダメージが何かのキッカケ(今回は低温とか振動とか)で破壊に至ったとか。他の二件も「ぶつけた」みたいですし。
フォベオン使い
あまり比較にならないのですが、昔タムロンの28-200を家のなかで座って清掃していた時にうっかりと手元80センチくらいの高さからフローリングに落とした時、見事に割れて壊れました。
非Lレンズはプロの過酷な環境で使用を前提としていないと思いますし、落とすだけでなく、激しい振動が長時間続くと可動部分そのほかで影響が出ると考えるのが常識のように思います。精密機械ですから。
大事に扱うこと、適所適材で値段が高い云々ではなく過酷な場所で使用するならそれに耐えることも前提の製品を選ぶことも大切だと思います。
chawan
プラスチックも金属も低温では脆化しますからね。
近年は軽量化や少材化でギリギリの設計してると思いますのでこういう事もあると思います。
私も低温環境で星景写真を撮ってる時に買ったばかりの雲台プレートのレバーがポッキリ折れたことがあります。
Tsu
重いレンズをボディ側だけで保持してマウントがもげたとか聞いたことがありますが、背中のリュックに入れて屈んだ姿勢になって負荷がかかって折れたのはないでしょうか。
レンズを曲げるような負荷ってあまり無いと思いますが他の事例がどのような状況で起きたのか気になります。
Win
こう撮りたいなあ、ああしようかなど考えながら現場に到着。わあ~レンズが折れてる! 散歩に行った訳ではなくそれなりに身の危険と隣合わせの場所に出かけて撮影できず…。心中察するに余りある。折れている場所がレンズとレンズの間のようですから、寒さで硬くなった鏡胴にやっぱり何かしらの負荷がかかったのでしょうね。
某カメラ会社でレンズ設計をしていた先輩が、型番が同じでもロットごとに細かい設計変更があると言っていたので、こういった報告が上がれば必ず対処してくると思います。今売っているものには無理だとは思いますが。
kekeke
「バックパックの中で・・」での記述が気になるな?
登山用のタイプであれば、腰ベルト、肩のスタビライザーベルトで体に密着するので・・・運転中の背中の歪曲に追従してしまうと・・・中身への負担の恐れ無いのかな?
または、タイベルトで車体に固定するとレンズ本体にどのような荷重が入るとか?
仮に金属製であっても、運搬方法には注意したいなと思いました。
ササニシキ
使い方に問題がある気もしますが、
このレンズ固有の弱点があるのかもですね。
落下とかの衝撃ではなくても、バッグの中でジワリと静荷重が加わると
樹脂だとあるところまでは変形して持ちこたえても
それを越えると破断しますからね。
金属だと変形してそのまま留まる場合もありますが、
材料によっては破断に至ります。
その限界がどこにあるかの問題で、堅牢性を求めたら大きく重くもなりますから、
製品の性格により基準は違うんでしょう。
さくら
折損の第一の原因はかなりの外圧。運悪く外圧の加わり方と構造上の弱点がシンクロしてしまったのでしょう。弱点といっても品質上問題ないと思います。キャノンは製造コストを抑制し部品数も最小限に。簡略化と強度のバランスを取りながら組み立てていると思います。キャノンだけではなく、あらゆる製造業もですね。そうした中、時に簡略化の影響は出るかもしれません。