ニコン「Z5II」と各社の同クラスのカメラとどちらを選ぶ?

PetaPixelのYoutubeチャンネルで、ニコンZ5IIと同クラスのカメラとの比較と評価について述べられています。

Does Anything Beat the Nikon Z5 II Right Now? | The PetaPixel Podcast

  • EOS R8との比較:価格はZ5IIよりも400~500ドル安価だ。R8のAFは非常に優れておりZ5IIと非常に似通った体験ができる。R8の短所はカードスロットがシングルである点と、EVFの品質があまりよくないこと、IBIS非搭載、バッテリーの持ちがよくないことだ。R8は価格重視なら選択肢になるが、信頼性や性能のトータルバランスでZ5IIの方が上だ。

  • LUMIX S5IIとの比較:価格はZ5IIとほぼ同等だ。S5IIはオープンゲート記録、動画時の手ブレ補正の良さなど動画向けの機能に強みがある。AFは速さや追尾の信頼性においてZ5IIの方が上回る印象で、スチルにおける全体的な性能はZ5IIが上回る印象だ。S5IIは動画重視のユーザーには魅力的だが、オールラウンドな性能という点ではZ5IIのバランスが良い。

  • α7CIIとの比較:価格はZ5IIよりも400ドル以上高い。α7CIIはコンパクトさと3300万画素の高解像度センサーが魅力で、AF性能も高く評価されている。α7CIIの短所はEVFの性能が劣ることと、カードスロットがシングルであること、価格がZ5IIと比べて割高な点だ。α7CIIは小型軽量で旅行向きだが、実用性や信頼性の面ではZ5IIがトータルで優れている。

  • X-T5との比較:価格は同程度で、X-T5はクラシックデザインと物理ダイヤルによる直感的な操作、4000万画素の高解像度によるディテールの表現が魅力だが、センサーがAPS-Cなのでボケや高感度性能等でフルサイズには劣る。特に動画ではAFの追尾性能がZ5IIほど安定しない。X-T5はデザインや操作性を求めるユーザーには魅力的だが、オールラウンドな性能や動画の実用性ではZ5IIの方が優位だ。

  • OM-3との比較:OM-3は軽量コンパクトでストリートスナップ向きで、独自のデザインや操作性で支持されている。短所としてはフルサイズと比べると画質面で劣ることと、特定の用途(ストリートスナップ)に特化しすぎているために、オールラウンドな撮影ではZ5IIほど柔軟に対応できないことだ。OM-3は特定のシーンには魅力的だが、全体的な性能と多用途性を求めるならZ5IIだろう。

 

Z5IIは全体的な性能の高さと汎用性の高さが評価されており、動画性能や信頼性もこのクラスのモデルとしては上々の評価で、非常にコストパフォーマンスの高いカメラに仕上がっているという印象です。AF性能はS5II以上でR8と同等と述べられているので、この価格帯ではトップクラスと見てよさそうですね。