PetaPixelのYoutubeチャンネルで、ニコンZ5IIと同クラスのカメラとの比較と評価について述べられています。
・Does Anything Beat the Nikon Z5 II Right Now? | The PetaPixel Podcast
- EOS R8との比較:価格はZ5IIよりも400~500ドル安価だ。R8のAFは非常に優れておりZ5IIと非常に似通った体験ができる。R8の短所はカードスロットがシングルである点と、EVFの品質があまりよくないこと、IBIS非搭載、バッテリーの持ちがよくないことだ。R8は価格重視なら選択肢になるが、信頼性や性能のトータルバランスでZ5IIの方が上だ。
- LUMIX S5IIとの比較:価格はZ5IIとほぼ同等だ。S5IIはオープンゲート記録、動画時の手ブレ補正の良さなど動画向けの機能に強みがある。AFは速さや追尾の信頼性においてZ5IIの方が上回る印象で、スチルにおける全体的な性能はZ5IIが上回る印象だ。S5IIは動画重視のユーザーには魅力的だが、オールラウンドな性能という点ではZ5IIのバランスが良い。
- α7CIIとの比較:価格はZ5IIよりも400ドル以上高い。α7CIIはコンパクトさと3300万画素の高解像度センサーが魅力で、AF性能も高く評価されている。α7CIIの短所はEVFの性能が劣ることと、カードスロットがシングルであること、価格がZ5IIと比べて割高な点だ。α7CIIは小型軽量で旅行向きだが、実用性や信頼性の面ではZ5IIがトータルで優れている。
- X-T5との比較:価格は同程度で、X-T5はクラシックデザインと物理ダイヤルによる直感的な操作、4000万画素の高解像度によるディテールの表現が魅力だが、センサーがAPS-Cなのでボケや高感度性能等でフルサイズには劣る。特に動画ではAFの追尾性能がZ5IIほど安定しない。X-T5はデザインや操作性を求めるユーザーには魅力的だが、オールラウンドな性能や動画の実用性ではZ5IIの方が優位だ。
- OM-3との比較:OM-3は軽量コンパクトでストリートスナップ向きで、独自のデザインや操作性で支持されている。短所としてはフルサイズと比べると画質面で劣ることと、特定の用途(ストリートスナップ)に特化しすぎているために、オールラウンドな撮影ではZ5IIほど柔軟に対応できないことだ。OM-3は特定のシーンには魅力的だが、全体的な性能と多用途性を求めるならZ5IIだろう。
Z5IIは全体的な性能の高さと汎用性の高さが評価されており、動画性能や信頼性もこのクラスのモデルとしては上々の評価で、非常にコストパフォーマンスの高いカメラに仕上がっているという印象です。AF性能はS5II以上でR8と同等と述べられているので、この価格帯ではトップクラスと見てよさそうですね。
老新星
OM ユーザーで OM-1Mk2と 40-150mm,X1.4を使います。Z5Mk2とても良いと思うのですが、調べてみましたが100-400mmレンズとのセットで考えると、自分はやはり今のOMDSのセットの方が有利です。レンズのVRの有無を除けば質量が4分の3ですみますので。いつも三脚使いますし。
あと、少しの差ですがOM-3 ではなく OM-1Mk2と比較して欲しかったです。望遠の場合は。でもレンズさえ選択肢が増えればとても強い誘惑ですZ5MK2は。むしろマイクロフォーサーズとしてはZ50Mk2の方が身近で、こちらもDXレンズのそろい方次第と思います。がんばれOMDS?
tombo
EOS R8もZ6IIIも使用してますが、Z5IIの重さとあまり変わらないZ5IIに比べR8の軽さは秀逸だと思います。軽さを求める方にはおすすめだと思います。また、CANONのレンズはISの付いたものが多いのでIBISがなくてもあまり困りませんね。
パパカメラ
R8と同様のafと言うことはR6mark2と同様ということですか、すごいですねZ5Ⅱ!
rocky
EOS R8 というより、R6 markⅡ の方が比較機種として妥当のような気がします。私は R8ユーザーですが、バッテリーの予備を持つ必要がある以外は、軽いし動体の追従性能も高く何の不便も感じていません。ただし手振れ補正が無い、シングルスロットなど使う人を選ぶ機種だなと思います。これから始める方なら、Z5Ⅱ を勧めるかもしれないぐらいバランスが良いカメラですね。
sasurai
いまの日本の価格だとR6M2の方が直接対象になりますが、あちらでは違うのでしょうね。重さはR6M2よりも30g重いです。
キヤノンの様な手軽さ重視のFX機も出した方が良いとは思いますが、そのあたりはDX機に担ってもらうのでしょうね。
クリーシー
新規さんはもちろんの事、サブカメラとしての購入も引き合いは強いと思います。
AFも暗所AF性能も高感度耐性も良いときてプリキャプチャー、オート被写体検出とAFーA搭載、今どきの機能を網羅してる。今購入するならZ5Ⅱでしょうね。
でもZ6Ⅲは売れなくなるかもね。
Canonはどう出ますかね?この価格帯だとR8だがメカシャッターが無いのがね。
対抗機種は出さざるえないかも。
コツメチャン
ニコンはexpeed6がexpeed7に置き換わってから、AF性能(被写体認識)・起動時間やEVFモニタの切替の速さ等、あらゆる面で別物になりました。
AF性能(被写体認識)についても、キヤノンソニーの最新機種と比べても遜色ありません。
ニコンはごくまれに背景に抜けたり追尾が変なところに飛ぶ等の癖はありますが、被写体認識の初動の速さはむしろキヤノンやソニーより上に感じます。
このあたりの性能が並ぶと、今度はカメラ自体のハード的な造りの良さとかシャッターフィールの良さとかデザインとか、感性に訴えるような部分での競争に移ってきますが、ニコンはこのあたりが強みだと思いますので、これからシェアも伸びてくるのでは。
rad
R8、最近値下げしましたが、それまではZ5Ⅱよりむしろ高かったので価格面は同じと言えるでしょう。
バランス良くスタンダードにまとまっているZ5Ⅱに対し、
R8はNikonで例えるなら、初代Z5のボディにZ6Ⅲのセンサーを載っけたような、
かなーりセンサー性能に尖ったカメラなので、使い手を選ぶと思います。
α7CⅡも爆発的に売れてますし、やはりこの価格帯はスタンダード機に必要な機能は必須ですね。
R8ももしmarkⅡが出るなら、そこは考慮してくるとは思ってますが…
KA
Z5II、無難で手堅い仕様なのに、直接の競合が存在しない(S5IIくらい?)という珍しい状況ですね。
現状、他社はキャッシュバック等で対抗するしか無いのかなと思います。
ヨドバシ価格
・Nikon Z5II: 258,500円
・LUMIX S5II: 247,500円 ※ポイント還元なし
・Canon R8: 242,000円
・Canon R6II: 319,000円
・Sony α7CII: 328,900円
・Sony α7IV: 376,650円
Z7Ⅱ&Z6オーナ-
Z6を下取りに出してZ5Ⅱを買いたいと思います。
手持のZ7Ⅱとサイズを比べたら、巾(134mm)×高さ(100.5mm)は同一で奥行がZ7Ⅱに比べて+2.5mm、重量は本体のみで5g重いのには少々驚きました。
この機種を買ったからといって技量が上がる訳では有りませんが、最後の機種として迎え入れたいです。
わさびみそ
Z5Ⅱのコスパの良さがよく分かりますね!
個人的にはチルトが好きでバリアングルはどうにも苦手なのですが…背面モニタは固定と割り切って(使わないときには裏返せるオマケ付き)、価格含む他のメリットから購入を真剣に検討したいですね
にこじん
デュアルスロットってそんなに大事ですかね?
個人的にはスロットが2つあっても1スロットしか使わないです。
シングルスロットでボディが小さく軽量に安価になるのであればそちらを優先していただきたいです。
RED機種など動画機種はハイエンド機種でもシングルスロットであることを考えると、
スチルカメラのガラパゴス化した要素ではないかと思ってしまいます。
sasurai
デュアルスロットは、スチルとムービーを分けて記録するのには、最適ですね。
残数と残時間を分けて知ることもできますし。
NEMUI
フルサイズのみの比較では
Z5Ⅱ Z24-50mmズームレンズキット=258,500円
DC-S5Ⅱ S20-60mmズームレンズキット=239,500円
EOS-R8 RF24-50mmレンズキット=229,711円
α7cⅡ FE28-60mmレンズキット=264,200円
α7Ⅳ FE28-70mmレンズキット=292,899円
Z5は置いといてあとは価格コムの最安値です。
このなかで魅力的なレンズを付けているのはLUMIXですね。
魅力の無いのはα7Ⅳ FE28-70mmは古いので
EVFはZ5が0.8倍で一番見やすい。次はS5の0.78倍
後のは0.7倍程度です。α6700を持ってますが0.7倍では見づらいですね。
ソニーの3300万画素はそれなりに魅力を感じます。
私が選ぶならEVFの見やすいZ5かS5、私はスチル主体なのでEVFは重要です。
画素数の多いソニーも良いと思う。
R8はIBIS非搭載なので私は選びません。
私はS5を持っているので選ぶならS5Ⅱです。
手持ちハイレゾも使えるし、ライブビューコンポジットも使えます。
ライブビューコンポジットは花火を写すときには重宝します。
ハイレゾはよく使うのでこれが無いと物足りません。
それとソニーとLUMIXはシグマレンズが豊富なのは魅力です。
特にLUMIXは純正と同じにシグマレンズが使えます。
と言うことでS5Ⅱですね。
亀
デュアルスロットはリスクヘッジに有用です。
いがぐり
> にこじん さん
デュアルスロットは業務用スチル機では重要なポイントで、1日撮影してからデータ確認することもあるスチル撮影では、カード故障でデータロストというのは許容できない問題になります。
撮りなおすのに丸一日かかったり、撮りなおすことが不可能だったりしますから、データ保全はスチル業務機では重要度がかなり高い項目です。
一方で、映画撮影などはカットごとに確認することが多かったり、その場で撮り直しする業務フローがあるので事情が異なります。
つまり、フルサイズ下級機にデュアルスロットを採用するというのは、これをニコンは業務用でも使ってもらいたいという意思表示でしょう。
KJ
2スロットでバックアップが必須と思うので
2スロット機を使いつづけてきました、といいつつ
R8は撮影メインでない旅や日常使い用のサブに持っています。
まだ1スロットでCFが主の時代にデータが開けなくなり
復旧ソフトもありますが、仕事のデータなので
業者に依頼した経験があるので2スロット必須です。
Kentie
初代 Z7/Z6 は,CFexpress Type B のシングルスロットで,ユーザーからは散々な言われようでしたからね
それに懲りたのか,その後の Nikon フルサイズミラーレスはすべてダブルスロットです
SDカードだけでなく,CFexpress でもトラブルの話は聞きますし…
9210
スロット問題はサイズを考えると一長一短ですが、ニコンは初代Z6,7でシングルスロットが超不評でしたからね。このクラスであれば、極力ダブルにするのではないでしょうか。
値段、スペックともに、スタンダード中のスタンダード。とても魅力的です。初代Z5も色味が捨て難いので、買い増ししたい。あと、Z7iiiが出るか気になりますね。
ヘイズ
Z5IIは性能と価格のバランスが本当に良いですね。
ただ私が選ぶ場合はフルサイズでEVFとIBISが必須で更に軽さを重視するのでα7CIIですね。
SONYはGMレンズが軽いのでそこも選定理由になってます。
メチルレッド
私の場合、登山でカメラを首から下げて山道を1日中歩き回るため、軽量性重視でEOS R8かα7CⅡを選びます
ニコンの場合、堅牢性などを重視しているのかもしれませんが、
他社のエントリーフルサイズ機はR8の461g、S9の486g、α7CⅡの514gと比べてZ5Ⅱの700gはさすがに重すぎでは?と思います
さろめ
z5llのキヤノン競合はR8でなくR6llでしょう。
R8はibisすら切り捨てて軽量化に振りきった尖った機種で、ニコンにはR8に当たる機種はありません。
R6llと比べても遜色ないものが6万も安いというのが凄いのだと思います
ぱんだ
自分はアマチュアですが、デュアルスロットは必須と思っています。メインにRAW、サブにバックアップがてらJPEG+動画で記録しておき、JPEGをスマホに転送してその場からSNS発信、RAWは帰宅してから現像してじっくり楽しんでおります。記録メディアが壊れて1日の撮影が台無しになった経験もありますし、シングルスロットのカメラは対象になりません。
タケ
軽いカメラの方が良いと言う方が多いようですが、
自分は散歩がてら軽いノリで撮る場合は中級クラスのコンデジを使うので、レンズ交換式のカメラでそれなりに撮影する場合は、少しぐらい重くても出てくる絵の方が重要です。