Fuji Rumorsに、シグマの新しい交換レンズ17-40mm F1.8 DC Artのスペックに関する情報が掲載されています。
・Sigma 17-40mmF1.8 DC ART Additional Specs
- 近日中に発表されるシグマ17-40mm F1.8 DC Artのスペックに関する追加情報を受け取った。Sこのレンズはシグマ12mm F1.4 とともに6月17日に発表される予定だ。
このスペック仕様は匿名のソースからのものだが、その書き方から判断すると、前回の情報と同じソース(この情報筋は正確だ)から提供された可能性があると思う。
しかし、私はこのスペックを100% 確信することはできないし、匿名のソースに連絡を取ることはできないため、これをさらに調査する方法もない。
- クリック解除可能な絞りリング
- 防塵防滴
- サイズは全長115.9mm、最大径72.9mm
- フィルター径は67mm
- 重さは535グラム
- インナーズーム
- SLD(超低分散)ガラスの非球面レンズを採用
- 高度な研磨技術で製造され、色収差、フレア、歪みが最小限に抑えられている
- F1.8でも隅々まで優れたシャープネス
- AFモーターはHLA(高速、静音、高精度)
- フォーカスブリージングの優れた補正
- 発表は6月17日
- 7月に発売予定
このスペックが事実だとすると、シグマの17-40mm F1.8はフルサイズ用の24-70mm F2.8 DG DN II(全長122.2mm、重さ735g)よりも小さく、インナーズームでF1.8通しの大口径レンズであることを考えると、かなり小型軽量の設計と言ってよさそうです。
光学系も力が入っているようで性能も良さそうなので、APS-C用のハイエンド標準ズームを待っていた方には非常に良い選択肢になるかもしれませんね。
さろめ
これはまた大ヒット確定ではないでしょうか。
単焦点レンズ並の明るさで、旅行用途にも使えるズーム域、これ1本で何でもできる
このスペックで535グラムは信じられません。
自分的にはα6700につけっぱなしのレンズになりそう。
EBC
APS-Cミラーレス用初のArtラインでしょうか?
絞りリングもつくとのことで、フジとも相性が良さそうですね
rocky
フルサイズ換算で25.5-60mm相当になるので、常用ズームとしても使いやすそうですね。(RFマウント用なら27-64mm)
重さも535gなら常用ズームとして充分ですし、フィルター径67mmも汎用性が高いですね。
ボケ感もフルサイズF2.8と同等以上でしょうか。これが本当ならとても楽しみです。
Teno
18-35mm F1.8は、デジタル補正に頼らず光学性能だけで勝負しているレンズで、ミラーレス時代となった今でもAPS-C用として最高画質だと思います。
今回噂されている新レンズも、スペックを見る限りではその路線を貫いてくれていそうで、シグマさん本当に素晴らしいです。535gという軽さはArtシリーズでここまで軽くできるんだ!と素直に驚きました。
私は8年ほど18-35mm F1.8を気に入って使ってきましたが、今回の噂を読んで直感的に「えっ、17-40? ズーム域を広くしなくてもいいのに」と思いました。ズーム域が広すぎないからこそ、単焦点レンズのように画角を意識して撮影に集中できています。
50-100mm F1.8と組み合わせた2倍ズームのセットは、使い勝手がいいです。
ただ実際に使い込んでみてわかることでもあるので、使ったことのない人や短期間の使用レビューでは、「ズーム域が狭い」という点をデメリットとして取り上げられてしまうのが、いつも残念に感じています。
私にとっては、むしろズーム域が狭いこともメリットのひとつです。
森人JAZZ
>全長115.9mm、- 重さは535グラム- インナーズーム
いいですね。
あと気になるのが、フードの大きさと形状。
*効果より先端保護目的で使用しているので。
価格は・・・相応でしょうね。
気づけば、10-18mm,16-300mの所有に続き3本目になる予感。
pappas
タムロン17-70を買おうとしてたら
悩ましい選択肢が出てしまいました!
手元の16-70F4はどちらに化けるのか?
KK
銘玉 18-35/1.8のミラーレス版が遂に出ますね.
同じく50-100/1.8が50-100/1.8(50-120/1.8??)として転生するのか?
Zマウントで出てくれれば,絶対に欲しいレンズです.
α7RⅤ使い
レンズはDG DNの単焦点しか持っていなくて、お手軽ズームはソニーの28-60でもと思っていました。
でもAPS-Cモードも最近よく使うので、こちらのレンズ気になりました。
またまたシグマになっても全然オッケーです!
ねの
50-100mmもミラーレス版出て欲しいけど売れてないレンズの1つ言われたから厳しいかな。出て欲しい。
wow
高画素化のためか一眼レフ時代より大きく重くなったレンズも多いですが、これはこんなに軽くなるんですね。ニコンやキヤノンのAPS-C機は当時とあまり画素数が変わっていないこともあるのかもしれませんが。
hui
このサイズ感は電子補正時代の賜物でしょうか?
F2.0で手ぶれ補正内蔵の方がマーケティング的には良い気がします
terasya
これは良いレンズですが、どのマウントで使えるのか気になりますね。
GH7なら換算34mm〜80mmになり、
マイクロフォーサーズでも出して欲しいですが
最近シグマにはスルーされますし、難しいでしょうね。
シュワシュワ
おお、ズームレンジを両端広げながら大幅に軽量化してるとはすごいですね
ミラーレスの構造と電子補正の賜物でしょうか
これがホントなら魅力的なレンズになりそうですが、Zマウントは出てくれるのか…?
Z50オーナ-
シグマ社のレンズには大いに期待しています。
何はともあれZマウント版を出してください。
SHIJIMI_GH
MFTマウントで出てくれればパナ1.7通しズームの丁度間を埋めてくれる最高の焦点距離になります。シグマさん絶対買うのでMFTマウントもお願いします…!
T.K.
このスペック、マイクロフォーサーズで展開しても面白そうですね
SIGMA直接でなくてもOMのOEMとかで出てきたりして(笑)
しかしF1.8通しでフィルター径67mmとは驚愕です
フジ太郎
焦点距離を広げながらF値そのままでサイズダウン。
次世代のF1.8ズームレンズに求めていたものが全て入ってると思います!
あとは価格ですが、15万切りくらいですかね?