Mirrorless Rumorsに、キヤノン「EOS R6 Mark III」の発表時期とセンサーに関する噂が掲載されています。
・Canon R6III to be announced in Q4 with new Higher resolution sensor
- Jan Wegenerが最新の動画で、キヤノンの新型R6IIIに関して2つの情報を共有した。
- EOS R6 Mark IIIは第4四半期に発表される
- EOS R6 Mark IIIはR6 Mark IIの2400万画素よりも高解像な新型センサーを搭載している
Jan Wegenerはこれまで非常に信頼性の高い情報を発信してきたため、今回も正しい情報である可能性が高いと思う。この新型センサーによって、EOS R6 Mark IIIは3300万画素のソニーα7 IVと競合するモデルになるだろう。同時に、ソニーもこの秋に新型α7 Vを発表するという噂がある。
EOS R6 Mark III の発表は以前は春頃と噂されていましたが、やはりかなり遅れる可能性があるようですね。キヤノンの第4四半期は10~12月なので、年末商戦に間に合うように発売されるのでしょうか。
センサーに関しては、あまり高画素化するとEOS R5 Mark II と差別化できなくなってしまうので、Mirrorless Rumorsの言うように、高画素化しても3300万画素程度の可能性が高いような気がします。
fox35
R6Ⅲの高画素化に賛成です。
R5Ⅱをメイン機として使用していますが、サブ機が2,400万画素では足りないのでR6Ⅱは所有していません。
(以前は所有していましたし、その写りと性能の良さは理解していますが)
大伸ばしを想定しての撮影のためには3,000万画素以上は欲しいです。
3,000万画素以上なら40万円前後に価格が跳ね上がっても購入するかもしれません。
muku
高感度を犠牲にしないのならば高画素化は歓迎です!
本当ならばセンサー的にはR5 Mark IIとR1の中間地点的な立ち位置ですかね?!
けんすけ
EOS R や 5D Mark IV の 3000万画素 程度はバランス良いと思っていました。
クロップした時の解像度も上がります。
プリキャプチャ
R6mark2は少々暗い非Lレンズとの組み合わせでも十分な解像感を出せました。
それは2400万画素ならではと思いますので画素数は維持して欲しいです。
rocky
3250万画素の R7で野鳥撮影をしていると、トリミング耐性の高い画素数には本当に助かっています。EOS R6 Mark IIIが3000万画素以上になれば、もうこれ一台では様々な被写体を追いかけるのに充分なメイン機になりそうですね。
さろめ
キヤノンとしてはR8があまり売れなかったので、R6IIIを高性能化してニコンZ6IIIくらいの位置にして、R8は次世代機でボディ内手ブレ補正を足してニコンZ5IIの競合に据えようとしている気がします。
まわる
ライブ撮影の際、ギリギリのフレーミングで撮るより、トリミングを想定して多少余裕があるフレーミングの方が結果的に良い写真になることが多いと感じます。
現行機同等の高感度特性を維持できるなら、高画素化賛成です。
ゆーた
以前の噂ではR3のセンサーを使うというのもありましたが変わったのかな。
積層型センサー搭載の高速連写機の認識で候補予定でしたが、見当違いだったかな。
解像度はカメラ内アップスケーリングでカバーできると思ってましたので、2400万画素で良いと思いますが。
IXY1
私も、さろめさんと同意見ですね。
高画素化してZ6Ⅲやα7V(?)と勝負する感じでしょうか?
価格を上げても納得できる内容にすれば評価されると思います。
自分はちょっと待てない感じで近々R6Ⅱを購入するつもりですが。
いのうえ
今のままの2400万画素が一番解像度がでます。
高画素になるとF値の暗いレンズでは画質が落ちるので安易に高画素にする必要はないと思います。
サファリハット
高感度を維持しながら高画素化が出来れば理想ですが多分無理だと思うので2400万画素維持の方が嬉しいですね
ただでさえ少ない連射のバッファ問題もありますし
ミック兄さん
画総数と暗所での高感度性能はトレードオフだから難しいところですね。
明るいプロ用レンズはともかく
アマチュア鳥撮影で活躍しているRF200-800mm F6.3-9 IS USMの望遠側でのF値の暗さに耐えるとなると必ずしも3000万画素台へ上げるのが正解かどうかはわからないです。
ゅぃ
他の方も仰る様に、特に望遠、超望遠の場合は Lレンズ を何本か購入出来る層なら高画素化もいいかもしれませんが、非Lレンズ 使用の場合は望遠端は特に暗くなるので、やはりあまり髙画素化は望ましくはないのかもしれません。
…が、しかし、やはり他社の既存機種やこれから対抗馬になりそうな機種のことを踏まえると、多少なりとも髙画素化は避けられないのかもしれませんね…。
そうなると 次期R8 はどうなるのかも気になります。
個人的には現状でも割高感は否めないので…。
キヤノンの株主
3000万画素と2400万画素、画素数25%の差が実際の性能差として、大きいのか小さいのかはわかりませんが、心理面からは3000万画素のほうがカメラの価格を高く設定できるように思います。
そういった意味では3000万画素のほうが良さそうですが、元々の噂のR3センサー流用のほうが開発費は少なくすみそうで、どちらも有り得そう。
結果発表が楽しみです。
Ding-Dong
以前、r3ベースのセンサを搭載という、噂を目にしていましたが、画素数は上げるのでしょうか。最近の噂で、電源周りやハード、ソフトの面でトラブルが出ているという話を目にしましたが、3300画素の積層(私の予想です)センサの部分でも技術的な問題が出ているのかもしれませんね。
3300画素となると、5d mk4と近い画素数になります。私のようなスチルアマユースであれば、r5 mk2は1.6倍クロップ耐性があるぐらいの、ただただ高価なカメラなので、r6 mk3でも良いかも。digic xとアクセラレータも搭載されますし。
ただ、お値段も、一段落アップしそうですね。
rad
現在R1を含め多くのCanon機が2400万画素なので、そこは大きくは弄ってこないと思います。
高感度はもちろん、近年重要視される読み取り速度や、動画撮影時の熱耐性も関わってきます。
これらが落ちるぐらいなら2400万画素のままで十分です。画素数重視ならR5もありますからね。
とは言え、2400万画素は短辺が4000ピクセルジャストなんですが、Xの4096に僅かに届かないんですよね。
ここはRPの2600万画素があれば足りるのにと思ったりします。些細なことですが…
hui
R3の修理費用から察するとセンサー代は非常に高価で
R6クラスへの搭載は販売価格の上昇でしか無いです
量産効果の見込める新型センサーで新しさを推す予感がしています
南方
わたしも高感度の性能は下げてほしくない気持ちが強いですが、4096画素欲しい気持ちもわかりますね
26Mpixとか29Mpixとかくらいあるとクロップも含めて扱いやすいなと思います
33Mpixはいらないかな…
テイアリアードン
高画素化すると絞るとすぐに小絞りボケが発生してしまうんですよね…。
(R5などはF6.4過ぎると小絞りボケとの戦いになっちゃうんですよね。)
自分は大伸ばししてもA3のびまでですし、
A3のびの300dpiは2200万画素で間に合う計算なので、
(A3のびで350dpiってどれだけ近距離鑑賞するの?って話になりかねないし…)
自分としては2400万画素でも充分、
小絞りボケとの戦いに神経使うくらいなら2400万画素でも充分なのですが…。
i-to
現状、3000万画素フルサイズの選択肢がソニーしかないので、うれしい情報です。
以前、EOS Rを所持していて、使い勝手の良い画素数でした。
価格維持(値上げなし)で頑張って欲しい。
もじゃおぅ
高感度耐性を維持できるのなら、多少の画素数アップには賛成です。
仮にR6MarkⅢが3000万画素を超えるのなら、次期R8MarkⅡを限りなくR6MarkⅡに性能を近づけて価格を抑え気味にしてくれると嬉しいです。
また、昨今のキヤノンのレンズラインナップ(高級Lレンズ除く)のF値の暗さを考えると画素数を大幅に上げないん(上げれないの)ではないかと思いますがどうでしょうか。