SonyAlphaRumorsに、シグマの新しい交換レンズに関する噂が掲載されています。
・Rumors about three new Sigma E-mount lenses coming soon!
- 数週間前にシグマのEマウントの200mm F2が近日発表されると伝えた。また、別の信頼できる情報筋から、シグマのAPS-C Eマウントレンズがさらに2本、近日中に発表されるという情報を得た。
現在、これらのレンズに関する情報を確認しているところで、近日中に掲載できる予定だ。発表の正確な日時はまだ分からないが、シグマは6月中旬までに新製品発表会を開催する予定だ。
ソニーとシグマの噂のまとめ:
- ソニーは5月28日にFX2(33Mp、GX9と同じチルト式EVFを搭載)を発表
- シグマは6月中旬までに200mm F2.0と2本のAPS-Cレンズを発表
- 6月/7月にソニーから更にもう1つ発表がある?
シグマから以前に噂が流れた200mm F2の他に、更に2本のレンズが登場するようですね。2本のレンズの詳細は不明ですが、APS-CなのでE / L以外のマウントも期待できそうです。あとは、ソニーの6月/7月の発表は噂では新しい交換レンズと言われていますが、何が登場するのか気になるところです。
mizuyoukan
いいな~いいな~
大きなとろとろボケが期待できそうですね。(^o^)
シグマさん、お安くお願いいたします。
たけやさおだけ
aps-cといえば噂のあった50-140F2.8がいよいよ発表でしょうかね?
まつ
野鳥を撮っているんですが、APS-Cの超望遠ズームはソニーもキヤノンもニコンもレンズメーカーも出していないんですよね。ボディはAPS-Cでもレンズがフルサイズで1.5-2kg近くになってしまうという。せっかくのAPS-Cをいかすためにも、100-500mm(x1.5、本音はもっと欲しいですが)、F値は5.6くらいで出してくれないかなあと夢見てます。
カーク提督
まつさん、APS-Cの超望遠が出ないのはフルサイズと比べて小さくも軽くも安くもならないのでメリットがないからです。フジの500mm F5.6がGFXとXで同じ光学系なのもAPS-C専用設計にしてもあまり意味がないからです。
シュワシュワ
シグマの攻勢が止まりませんね
ニーニーはかなり太いものになるんでしょう
APS-C拡充も嬉しいですね
RF解禁で商機ありと見ましたか
1本が50-140 f2.8だとして、もう1本は何かな?
16-70 f2.8とかもあるといいんだけど
あとZマウントもお願いします…
Rosso Alfa
>>まつさん
超望遠域の焦点距離のレンズの前玉径は、センサーサイズに関係なく焦点距離/F値で決まります。
従って、同じ焦点距離とF値の超望遠レンズなら、フルであろうがAPS-CであろうがMFTであろうが、レンズのサイズ・重量やコストに最も大きな影響を及ぼす前玉径は同じということになり、上でカーク提督さんがおっしゃっているように、フルのレンズを取り揃えているメーカーがわざわざAPS-C専用設計の超望遠レンズを作る意味がありません。
NDLP
買うかどうかは別にしても、どんなレンズが出てくるか興味があります。
APS-C用でもある程度はラインナップが揃っている中でどの焦点距離になるのか。
30mmF1.4とか2016年発売だったと思うのでそろそろ更新してもいいはず。
わさびみそ
ニーニー良いなあ…続報が楽しみです!
タスク
16-300mmほど高倍率要らないので小型軽量でF4通しの17-140mmF4DCDNとか出ないですかねー
蘇にお
できればパンケーキを出してほしいですね
フルサイズで28mmf2.8
もしくはaps-cでef-m 22m f2みたいなレンズを。
あとEマウントで足りてないのは24
パワーズームでないAPS-Cの16-50mm f3.5-5.6!
もしくは設計の古い16-70mmf4を刷新してほしいです。
18-50 f2.8は素晴らしいレンズですが、16mm始まりレンズが古いか
最近のレンズのような解像感がないので。。
KK
名玉18-35/1.8と50-100/1.8のDC化だと嬉しいです.
そして,そろそろZマウントをリリースしてくれないかなぁ.
まろん
2本のAPS-Cレンズ、って気になりますね。
他の方も書かれていましたが、ぜひともZマウントでリリースして下さい。
もちろん200mm F2.0もZマウントで!
ほっじす
50-135(140)mmは良いですね。
過去の特許例を見るに描写は期待できそうですし、幅広く売れそうです。
もう一本はマクロレンズだったら嬉しいですね
Teno
確かに全長130mm〜154mmの軽量な50-135mmf2.8通しが出て、さらにマクロレンズが加わるとaps-cコンテンポラリーシリーズがとても充実しますね。
aps-c用のARTレンズの展開にも期待しています。f1.8ズームの18-35と50-100は本当にうっとりするような写真が撮れます。ミラーレスでの展開がどのようになるのか興味津々です。ニコンはそんな明るいズームレンズを出さないだろうから、ぜひなんとかZマウントでもシグマのレンズを正式に使える方法を見つけて、道を切り開いて欲しいです。
hhp8
開放の解像度は二の次で、このようなレンズに興味がありましたが、ついに出てきましたね。どのようなぼけ方、どのような癖がありか気になるところです。
設計が熟成する前の古いレンズはいろいろな癖がありましたが、その癖をアジとして楽しむレンズの遊び方があります。そう考えとると、いろいろなコンセプトのレンズあることは楽しいことです。