DigitalCameraWorldに、キヤノンの低価格な望遠ズーム「RF75-300mm F4-5.6」のレビューが掲載されています。
・Canon RF 75-300mm f/4-5.6 review
- ベースとなったEF75-300mm F4.5-5.6III はベーシックなDCモーターを採用し動作が遅く、騒音も大きく、AF時に前玉とフォーカスリングが回転し操作性も悪かった。また、防塵防滴ではなく造りは安っぽい。私は以前にこのレンズをテストして大いに失望した。新しいRFバージョンの75-300mmはこのレンズの完全なコピーのように見える。
- 価格は289ポンドで、物価上昇を考えると純正のRFレンズとしては非常に安価だ。
- RF75-300mmは非常にコンパクトで軽量なレンズでエントリーレベルのEOS R最適なレンズなのに手ぶれ補正が搭載されていないのは残念だ。
- 鏡筒はズームで繰り出し、かなり伸びる。現代のレンズとしてはフォーカシングで前玉とフォーカスリングが回転するのは珍しい。フォーカスリングに触れないようにする必要があるので、操作性は悪くなるが、フォーカスリングは前方にあるので、触れないようにすること自体は比較的簡単だ。
- 前玉が回転するので偏光フィルターやグラデーションフィルター、スターバーストフィルターなどを使用するのは面倒だ。
- 実写テスト:AFは比較的遅く作動音が大きいが、AF精度はかなり安定している。解像力は画面中央ではズーム全域でまずまずで、望遠端のみ低下する。画面中間部は比較的甘く、周辺や隅では更に残念な結果になる。
- 色収差は広角端ではわずかだが、望遠側にズームするにしたがって悪化し、200~300mmではかなり酷い状態になる。しかし、自動補正で色収差は大きく改善することができる。
- 歪曲は広角端ではほとんどゼロだが、望遠側にズームするに従って糸巻き型が目立ち始める。しかし、多くのRFレンズと比べると補正前の歪曲はずっと小さい。
- 全体的にはこのレンズの性能は期待外れを言わざるを得ない。
- ラボテスト(解像力):中央の解像力は望遠端を除けばかなり良好だが、周辺部に向かうにつれてすぐに低下し、周辺部や隅の解像力はかなり残念なものだ。
- ラボテスト(色収差):自動補正無効の状態では135mmで色収差が明確に見られ、それ以上の焦点距離では非常に目立つ。特に200~300mmでは顕著だ。
- ラボテスト(歪曲):広角端では歪曲はほとんど無いが、望遠側にズームするにしたがって糸巻き型の歪曲が強くなる。とは言え、歪曲の大きさはミラーレス用に設計された多くのレンズと比べるとかなり小さい。
- 結論:このレンズはどうしても好きになれない。軽量コンパクトで安価なのは確かだが、これまで使ってきたRFレンズと比べるとかなり時代遅れで、25年前の時代に戻ってしまったように感じる。その当時でさえ、EF75-300mmは非常に残念なレンズだと思ってたので、今ではどんなに価格が安くても、キヤノンの純正ブランドにはもっと良いレンズを期待してしまう。
- 私はEF75-300mm F4-5.6はキヤノンの一眼レフ用レンズの中で歴代最悪のレンズだと思っていたが、RF75-300mm F4-5.6はそのレンズのミラーレスバージョンだ。RFバージョンは小型軽量で安価という点ではEFと同じだが、AF性能が芳しく無く、操作性が悪く、手ブレ補正がなく、画質が凡庸というEFと同じ欠点があり、感心しないレンズだ。
- 良い点:小型軽量、比較的安価、クラシックな望遠のズーム域。
- 悪い点:遅くうるさいAF、前玉がフォーカシングで回転する、手ブレ補正非搭載。
RF75-300mm F4.5-5.6はかなり厳しい評価で、「どんなに安いレンズでも純正レンズはもっと良いレンズであるべき」とまで言われています。ベースのレンズは1999年発売のレンズで、その当時でも高性能なレンズではなかったので、現代のデジカメ用レンズのベースとしては、基本性能が不足ぎみなのかもしれませんね。
AF性能や画質が芳しくないことに加えて、手ブレ補正も非搭載なので、初心者には安くても少々勧めにくいレンズという印象です。
Mスクエア
折角のミラーレス用望遠ズームレンズなのに、安く売って大勢の人がガッカリしてキヤノンのイメージダウンになるくらいなら、まだ売らない方が良いような気もしますし、「撒き餌レンズだから性能はこれを使う人にはわかりはしない」との判断で売るのであれば、残念ですね。
まあ、良いものを安くなら賛同しますが、安かろう悪かろうでは、このネット社会ではイメージダウンにしかなりそうにありませんね。
sasurai
すでにDPP4でRF75-300mm F4-5.6のレンズデータがダウンロードできます(EF75-300mm F4-5.6IIIと同じものです)。
RAWサンプルから現像してみたいですね。
karatake
初心者が値段だけ見てコレを買ってしまい、カメラそのものにガッカリしてしまわないか心配です
650以来のEF使い
キヤノンには、EF70-300mm F4-5.6 IS II USMというお手頃な割に高品質なレンズがありますので、この設計をそのまま流用して5万程度で売ればよかったのに・・・
運動会撮るパパママは、この程度でいいでしょとメーカーが捉えているようにしか感じられないのが何とも寂しいです。
rocky
諸外国でこのレンズがどの程度売れるのか、Canonにとっては試金石なのでしょうか。案外安さとある程度の実用性から、蓋をあけてみたら良く売れるレンズになっているかもしれません。この記事を読むと、少なくとも日本や他国のカメラ愛好家向けでは無さそうですね。
pa
どっぷり写真趣味の人間からしたら、現行として存在すること/新たに発売すること自体が本当に信じられないし、売らない方が良いまであるのではと思わざるを得ない代物ですけど、
それをキヤノンが生き残らせている/新たに発売するということは、案外、知らない人はレンズの画質にも手振れ補正にも頓着しないものなんですかね…?取り合えず望遠で撮れればいいって事で。
fox35
SNS目的のみのユーザーは細かい画質は気にしない方がほとんどですからね。
とにかく望遠を使える、そして安い、ということだけでも訴求力は十分かと。
このレンズは中級以上のユーザーはメーカーにとってターゲットではないのだと思います。
まろん
私の勝手な推測ですが「この価格設定なら、ある程度のシェアをとれそうだ」との判断なのでしょう。
スペック的には少々がっかりな点が目立ちますが、レンズ交換式カメラの価格が高騰し続けていいる昨今、低価格を武器にどれだけ売れるのか興味があります。
中古カメラが売れているのには様々な理由があると思いますが、カメラメーカーの発展のためには新品が売れたほうがいいと思います。
huh_neko
FE/Zマウントで展開されているTamron 70-300mm RXDも手ぶれ補正は非搭載ですし、かなり古い設計の光学系も時代遅れのAF機構も、分かって買うのなら大きな問題にはならないという主張なのだと思います。
ただそれでも、安くて扱いやすいが故に広くお勧めできる所謂「キットレンズ」「撒き餌レンズ」とは全く異なる、安さに物を言わせて扱いづらさを押し切るニッチなレンズという印象は拭えない気がします。SNSでは新興国での売り上げがどうみたいな話もありますが、どうなのでしょう......
xylogen
このレンズはなぜこの仕様で出したのか分かりません
安かろう悪かろうはブランドイメージを傷つけるだけかと
microzukoh
色収差が自動補正される時代になったので、もしかしたら(それなりに)鑑賞に耐える画質かもしれないとは思います。
昔の望遠レンズで一番失望しがちなのは色収差だったので…。
オリンパスのミラーレス初期のレンズで評判が悪いズームがあったんですが、当時色収差補正がなかったためでした。最近のカメラにつけたらけっこう良い絵が出てきて驚きましたね。
…とはいえ、DCモーターで手ブレ補正も無し、ってのは酷評されても仕方ないかもしれません。
手ブレ補正はSS1/500以上なら被写体ブレも抑えられて良い、って解釈もありますが、DCモーターはもうなぁ…。「AF精度はかなり安定している」というのは良い情報ではあります。
まぁ我々みたいな人々は対象外のレンズだとは思うんですが。
海外の低価格市場を抑えるためだろうと思うので、そういう点では好意的に見てます。
けんすけ
旅行用には 良いかもしれませんね。
運動会には AF速度がストレスかも?
評価の高かった EF70-300 の II 型をアダプターで使いたいかも。
まだ製造されているようで! 新品購入できます!
↓
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
キヤノンオンラインショップ価格 82,500円(税込)
(710gです)
wow
シェアを伸ばすためのレンズですね。価格コムでの売れ筋でもキヤノン製レンズの中ではトップです。
キヤノンは昨年アメリカでシェア1位を取ったようですし、世界シェア1位の座を奪還しようとし始めたのだと思います。
chawan
光学系は前世紀のEFレンズそのままですし、描写に関しては仕方ないですね。
AFに関してもDCモーター自体はトルクもスピードもあるモーターなのですがギアを介しての重いレンズ群を動かす繰り出し式なっていますのでこれも仕方ないです。
ギア駆動音が大きいので動画には向きません、静物を撮るにしても耳障りに感じる人も多いでしょう。ISもありません。
価格以外に評価点を見出すことが難しいレンズなのはある意味当然かもしれません。
てつ
フィルター部がクルクルですか。
30年前なら許容かもですがPL大好きには厳しいですね。
テイアリアードン
「RF75-300mm F4-5.6」はEOS R100を購入する層だと思うんですよね。
EOS R100の主販売は発展途上国だろうし、RF75-300mm F4-5.6も一番売れてほしいのは発展途上国だと思うんですよね。
キヤノンだって、日本ではRF75-300mm F4-5.6が売れるより100-400や800f11が売れるほうがいいと思いますし。
EF75-300mm F4-5.6Ⅱのレビューサイト見てても、本気で野鳥を撮る方には進められない!という意見もおおくあるので、当然RF75-300mm F4-5.6もこういう評価になるのは自分には予想済みでした。
ただ、予想外だったのは、前玉がフォーカスで回転するという仕様でした…
コンタレックス・ブルズアイ
前玉が、クルクルっと、まわる?
う~ん、レンズ一枚一枚に良像方向が必ずあるから、でも安いコンシューマレンズは、
組み立て時、そこまで診ないか?と思いますが、製品自体の個体によって
差が出てきそうですね。
顕微鏡の対物レンズなんか良像方向って、大事だからとおもったのですけれど・・・。
namu
光学系が同じならRFにする意味はほぼ皆無。アダプタでEFを繋いだ方が幸せ。
EF-Mの方がよっぽど頑張っていたと思う。既存ユーザーも新規ユーザーに対しても
誠意に欠け小馬鹿にしているという事をcanonは気がつくべき。
EOS1000が出たばかりのユーザー軽視の悪癖が再発している様に思う。
Hino
ユーザーですから擁護したい気持ちもありますが、今回のリリースはマーケティング的な理由であって、数字をとるための妥協の産物です。補正ありきの非Lのf2.8は挑戦があって理解はできました。
キヤノンは業界の横綱なんですから、余裕のある勝負をみせてほしかったです。
Ding-Dong
とにかく望遠で撮れていること。を実現するためのレンズをcanon純正で出したということでしょう。フルサイズのaf rfマウントをcanonはサードパーティーに開放していませんし、自社で全方位のレンズラインナップを揃える必要があるかと思います。開放したところで、サードも自社のブランドイメージを保つために、廉価グレードのレンズを出さない可能性もありますし。
ターゲットは少なくとも、写真愛好家ではないと思います。
rfマウントでカメラを始める方も、今後、増えていくでしょう。子供のイベントなど、撮れる機会は戻ってこないので、今買える価格で、rfマウントで提供することに意義があると考えています。
ただ、このレンズを購入する層が所有しているであろうr10やr50には、ibisが搭載されていないと思われますので、isは搭載しておくべきかと思います。フルサイズ換算で、480mmになりますから。また、afもそこそこ早くあってほしいと思います。そういう点にcanonに対してちぐはぐさを感じます。
シュワシュワ
自分もこのレンズには残念さを感じます
フラッグシップのヨンニッパすらEFから流用したりと時々キヤノンは合理的過ぎ、割り切り過ぎなことをやるところがありますが、これは流石に行き過ぎたなぁと思います
途上国などのとにかく安いものを求める層に対してのものだとしても、これはないだろうと
せっかく一眼を手にしてくれたユーザーがこのレンズにガッカリして、ならスマホでいいじゃんとキヤノンだけでなく一眼からも遠ざかるキッカケにならないかと危惧してしまいます
キヤノンの株主
撮って出しやキヤノン純正の現像ソフトを使う私のようなユーザーであれば、デジタルレンズオプティマイザなどレンズ補正技術でそこそこ見栄えの良い写真撮影は可能なんだと思います。ただ、きちんと手ブレせずに撮ることが大前提だとも思います。
APS−Cカメラで換算480mm。望遠端であればシャッタースピードは1/500程度を基準に撮る必要がありそうで、キヤノンカメラのオート設定でそこら辺を上手くやってくれるのかどうか? IS付きのほうが良かったのになと思いました。
(IS付き、後日、販売される?)
2石
このサイトに来訪するユーザー層に向けて
作っているレンズではないのは明らかですし、マーケット拡大を最優先にした望遠レンズですからこれでいいのではないでしょうか。
価格が安いというのも、
広い意味ではレンズ性能の一つとして
考えても良いと思います
カメラドライブ
初めてのカメラ(望遠レンズ)を手にする人へ初めての1本という導入アプローチならわからくもないスペックですね。(主にミラーレス一眼の価格帯に慣れていない人)
ただ、初心者にオススメの望遠レンズを聞かれた場合、経験者(熟練者)はこのレンズを提案することはおそらく難しいですよね…汗
気を付けることが多すぎるというか。(手振れ補正無しや前玉回転など)