CAPA CAMERA WEBに、ヨドバシカメラの5月上期のレンズ交換式カメラの販売ランキングが掲載されています。
・ソニーとニコンの首位争いが勃発か? 一眼カメラ売れ筋トップ10
- データ集計期間 : 2025年5月1日~5月15日
第1位 ソニー α7C II ズームレンズキット
第2位 ニコン Z5II ボディ
第3位 ニコン Z50II ダブルズームキット
第4位 富士フイルム X-M5 XC15-45mmレンズキット
第5位 キヤノン EOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット
第6位 ソニー α7C II ボディ
第7位 ソニー α1 II ボディ
第8位 キヤノン EOS R50・ダブルズームキット
第9位 ニコン Z5II 24-200 レンズキット
第10位 ソニー FX3 ボディ - 今回は、ソニー3機種4モデル、ニコン2機種3モデル、キヤノン2機種、富士フイルム1機種がランクイン。
- 前回、首位発進を決めたニコン「Z5II」ボディは2位に退き、前回4位のソニー「α7C II ズームレンズキット」が1か月ぶりに1位の座を取り戻した。
- ニコンは、前回7位の「Z5II 24-200 レンズキット」も9位に後退したが、前回8位の「Z50II ダブルズームキット」が3位に浮上した。
- 前回3位に初登場したシグマ「BF」はランク外へ。シグマからは供給遅れがアナウンスされいる。
好評のニコンZ5IIですが、ヨドバシではV2はなりませんでしたね。とは言え、ニコンは新しいZ5IIとZ50IIが2位と3位なので、好調を維持していると言ってよさそうです。
ソニーはα7CIIが前回、他社の新製品に押されて順位を落としていたので、それそろ人気が陰ってくるかと思いましたが、すぐに首位に返り咲くところを見るとまだまだ人気は健在のようです。
キヤノンはEOS R6 Mark IIがランク外になり、APS-Cの比較的安価なモデル2機種のみランクインと、少し元気がない印象です。
富士フイルムは販売休止中のX-M5が4位となっていて、バックオーダーの分だけでこの順位なのはすごいですね。
まるる
我が愛機α7cⅡが返り咲いたのはうれしいですが
7位にα1Ⅱですか。90万円近くするのに売れるもんですね汗
お金持ちが多いのか、はたまた全体のパイ(販売台数)が少ないからなのか…
タロウカジャ
おそらくは買い替えと買い足しの方が多くて、マウントの移動が少ないのではないかと想像しています。
rad
春のキャッシュバックも終わり、万人に売れるボディが上に来ている印象ですね。
ここでもちょうど良いボディがフルサイズにないCanonはモロに影響を受けています。
R6markⅡもⅢがずっと出る出る言われてるので、キャッシュバックがない状態では売れないでしょう。
α7CⅡやZ5Ⅱのようなこれ買っとけば間違いないボディがあるのは強いです。
タスク
α1IIはマイナーチェンジでガッカリする声もありましたがしっかり売れてますね
堅実なアプデで値段据置というのが好印象だったからですかね
Nanigashi300
Z5iiは24-50mmズームレンズキットが出ませんねぇ。これはこれで悪いレンズではないし、軽さの為にズーム域が狭く・暗い・沈胴式というなのはSONYの方と同じなんですがね。
標準ズームレンズを付けたα7CiiとZ5iiとを見比べると、「初めてのカメラ」で手にしたくなるのはα7Ciiということになりやすいのでしょうか。
Z5iiは深いグリップと出っ張ったEVFが厳つく男性的に見えてしまうんでしょうか。撮る方としてはそれらが大変都合が良いんですが、カメラをファッションとして持つのなら話は別ですね。
カラバリが無いのもちょっと弱いか(Nikonのモダンデザインで黒以外はそもそも似合わないとは思います)。
れんじ
α7Ⅴが控えている中でα7CⅡは頑張ってますよね。ソニーとニコンを使っている身としては、Z5iiの価格が商業的に安すぎるように感じていますので、先の話ではありますが、個人的にはα7Ⅴの価格など注目したいです。一方、先日某雑誌にコスパランキングみたいな記事がありましたが、そもそも論としてカメラにコスパってどうなんだろうと考えさせられました。
クリーシー
今回初めてNikonデビューでZ5Ⅱ24-50mmレンズキットに Z 24-120mm f/4 Sを購入しましたが全く不満が有りません、上を見たらきりが有りませんが自分の用途にはピッタリです。
暗所AF性能もこんなに暗いのによくAF合うなと感心してます。
α7CⅡも所有していますが先のファームウェアアップデートで更に使い出が良くなりました、ファインダーはZ5Ⅱにはかないませんが充分現役で使えるカメラです。
秋で販売から2年となりますがこの人気ぶりなら後数年はラインナップに残るでしょう。
Canonはどう出ますかねR6の価格を下げるとは思えないのでR8をスペックアップさせるんでしょうか?それとも噂の新ナンバーR9ですかね?
何れにしても楽しみです。
春夏秋冬
α7C IIはスチルメインで一年ほど使ってますが軽量コンパクトで良いカメラだと思います。
ニコン機も本当に良さそうなカメラで羨ましいです。
今年は多くの人が価格的に手の届く機種が発売されて少しでもマーケットが広がれば良いですね。
α7やR6の後継機も噂があるので楽しみです。
Toshi
α7c II の大きさは唯一無二ですからね
しかもソニーは α7c II に合う小型の単焦点も拡充して抜かりない印象です
123改め456
見た目も方向性もまるで違う7CⅡとZ5Ⅱですがどちらも良い機種ですね。
敢えてどちらかを選べと問われたならEVFの差で5Ⅱにするかもですが。
持ってるレンズがEとαばかりなのでトータルコストはCⅡのが遥かに安く済むという悪魔の囁きに屈しなければの話しですが(;^_^A
大三元の前嶋
私がよく利用する梅田のカメラ店から聞いたのですが、富士フィルムやニコンから最近発売となったカメラは言語設定で他国を選べないため、インバウンドの方は購入を控えるようになったそうです。
大阪はインバウンドの方が多いため、言語制限前までは海外の方が購入される台数も多かったそうです。
よって、言語制限の有無によって、機種の順位が影響しそうですね。
蘇にお
大三元の前嶋さん、
ソニーは日本で売られているモデルは以前から日本語のみモデルでしたよ。インバウンド向けの多言語グローバルモデルは別で販売してます。
キヤノンは前から日本語英語のみ、富士は最近になって多言語対応から日本語英語のみになりました。
ニコンは日本語英語のみだったのがZ50II , Z5II以降はソニーと同じで日本語のみとなりました。転売対策にいいんでしょうね。
ps
集計時期や方法はわかりませんが、SNSの反応や初動の在庫確保の噂?などから暫くZ5Ⅱがブッチギリで無双するかと思いましたが、市場とはわからないものですね。
ファインダーは綺麗に越したことはありませんが、最低限見れれば良い派です。
物凄く乱暴な選択ですが、連射か3300万画素かと言われれば3300万画素を選びます。
それとこのままキヤノンが黙っているとは思えないので、今後の展開が楽しみです。
グロンタイループ
α1Ⅱはメーカーから出荷され予約者に届いたんでしょうね。
私はソニストで買いましたが少し早く4月下旬に届きました。
α7RV使い
元の記事を見るとヨドバシさんは売上順位となっていますので、α1Ⅱが1台売れればα7CⅡやZ5Ⅱを3台売るのと同等金額です。
そう考えると、結構な台数が売れていることに驚きです。