MAP TIMESに、2025年4月のマップカメラのカメラ販売ランキングが掲載されています。
- 新品デジカメ4月ランキング
1位 Nikon Z5II
2位 FUJIFILM X100VI
3位 FUJIFILM GFX 100RF
4位 Canon PowerShot V1
5位 FUJIFILM X-M5
6位 RICOH GR IIIx
7位 Canon EOS R6 Mark II
7位 SONY α7C II
9位 RICOH GR III
10位 Nikon Z50II
11位 SIGMA BF - 4月25日発売の「Nikon Z5II」が、2位以下に圧倒的な差をつけて見事初登場1位を獲得した。4月7日にメーカーからの発表があり、10日より予約開始となると、予想通り大変な数の予約をいただいた。今回メーカーがとても頑張ってくれたので、皆様の手に話題の新型機をお渡しすることが出来た。Z5IIは発売から1週間以上が経過した現在でも、潤沢な在庫を誇っている。
- 1位とはかなり差が開きましたが、2位に「X100VI」。メーカーには一刻も早く、通常の注文が承れる状況を作り出して欲しいものだ。3位に同じくFUJIFILMの「GFX 100RF」が入った。予約もたくさん承ったのだが、残念ながら初回入荷数がそれに届かず・・・
- 4位も初登場。「PowerShot V1」が入った。予約開始からこれまた大変な数の注文を承ったのだが、初回入荷がそれに及ばず、今回のような結果となった。予約数だけで比較してみると、実は3位GFX 100RFを上回っていた。
- もう1台語らずには終われないものが、4月24日発売のSIGMA BFだ。今回10位Nikon Z50IIと、ごくごく僅差の11位。本当に惜しかった。もし十分な供給があれば、当然10位以内に入っていたはずで、なんとも口惜しい結果だ。
Z5IIはヨドバシのランキングでも1位スタートでしたが、マップカメラでも大差で1位と素晴らしいスタートを切れましたね。ニコンからの供給が潤沢だったことも良いニュースです。
富士フイルムは、台数ベースのマップカメラのランキングで、中判カメラのGFX100RFが3位にランクインしているのはすごいですね。供給不足がなければ、更に上位だったかもしれません。
シグマBFは11位とギリギリランクインを逃しましたが、これも供給不足の影響ということで、長期間作りだめしていた在庫が一瞬ではけたことは確かですね。ニッチ製品ながらこのカメラが欲しい人はかなり多いようです。
コツメチャン
ニコンはZ5IIは相当売れると予測していたのだと思います。
予約開始日に供給不足のアナウンスこそ出ていましたが、発売日に普通に注文して手に入る状況だったのは素晴らしいと思います。
というか本来はどの機種でもそうしてほしい。。。
予約争奪戦に参戦しないと発売日に入手できないとか、限定販売や中古の一品を狙うしかないってのは、やはり普通の状況ではないと思います。
ほっじす
予約者にはしっかり行き渡る程にスムーズに初弾が出たのは、Z9とZ8での販売経験とその時点での生産体制の拡張がここでも効いているように思えますね。
自信のある機種を出せれば他社以上に売れるということはZ9・Z8での経験から分かっていましたから、用意周到に準備していたに違いないでしょう。
新しいスタンダード機として素晴らしいスタートを切れたと思いますね
Noppo
一時的傾向なのかもしれませんが、コンパクトかつ重くない機種が上位を占めているようです。
大きく重くても大丈夫、という層も一定数いると思いますが、性能が実使用上過不足なくなってきた近年、これからは「小さく軽く」で競争する時代になりそうです。
まる
とあるZ9の分解記事を見ましたが、さぞかし組み立てるのは大変だったろうという構造でした。
Z5IIの分解記事はまだ見ていませんが、肩液晶や伝送距離がシビアになりそうなCFexpressなどの制約がなく、ラインで量産しやすい構造に設計が落とし込めたなら、それが初動の物量確保につながったのかな、と想像しています。
gin
こちらも、Z5Ⅱの予約が遅れたので、しばらく待つと思っていましたが当日サクッと入荷しました。ニコンの生産能力に脱帽です。
これから初心者層の票が多く入ってくれば、しばらく上位にとどまれますね。
タロウカジャ
ニコンダイレクトでZ5Ⅱの10%OFFがでました。また、先のキャッシュバックキャンペーンにおいてもZF、Z6Ⅲがかなり思い切った内容でした。
為替レートの関係か営業サイドの関係かここにきてニコンの中堅ミラーレス一眼の実売価格が落ち着かない状況になっています。
来月の販売状況にどの程度関係するのかを注目しております。
123改め456
Z5IIに関しては予想通り当然の結果と思えます。
ベストバランスというか鉄板というか長い間上位に居座るんじゃないでしょうか。
驚きは3位のGFX 100RFですね。
マニアが集うマップとはいえ、ここまで需要あるもんなんですね。
Nanigashi300
Z5iiの1位ですが、Zfの時と比べるとかなり上手く供給されたようで、すぐ欲しいのに手に入らない「置いてけぼり」が無く、これはとても良いことだと思います。
Z5iiは全くのカメラ初心者からプロのサブ機まで誰が使うのにも真に相応しい非常に汎用的なカメラなので、今後かなり長い間、Top10には乗らない程度の“ジワ売れ”が続くと思います。
フィルム派理子派
最近のレンズ交換式カメラと言えば発売直後の供給不足でげんなりすることばかりでしたが、Zfや過去機種で生産が追いつかず需要にタイムリーに答えられなかった教訓を、今回見事に活かしましたね。
コストとスペックのバランスの良さに加え、生産、販売までのスムーズさ、ここまでは完璧な展開じゃないでしょうか。YouTuberやインフルエンサーのレビューも高評価ばかりですし販売継続力もありそうです。
この結果を活かしてさらなるニコンの飛躍と魅力ある機種開発の継続に繋げて欲しいです。
とんとん
タロウカジャさん
>ニコンダイレクトでZ5Ⅱの10%OFFがでました。
予約時からクーポン出ていましたね。
レフ機ユーザーやミラーレスの買い替え控え組、他社のカメラを使っている方など、Z5Ⅱ自体が幅広い層に向けた商品でしょうから、まずは手に取ってもらうためにクーポンを出しているのかな、と思っていました。
幅広い層に長く売れそうなカメラなので、この次のカメラがどうなってくるのかすごく楽しみです。Z9の後継機とか、ほぼ動画専用機とか、対照的に尖った性能のカメラが出てくるのでは?と思っています。
さらしな
Z6Ⅲが高すぎて見送った旧機種ユーザー待望の機種だと思います。
Z5からかなり進化していますし、しばらく売れ続けるのではないかと。