ソニーがチルト式EVFとメカシャッター搭載してスチルにも対応できる新しいシネマカメラ「FX2」を正式に発表しました。
・映像制作を本格的に目指すクリエイターに向けた、フルサイズイメージセンサー搭載Cinema Lineカメラ発売(ソニー公式)
- ソニーは、映像制作用カメラ商品群Cinema Lineシリーズの新商品として、フルサイズイメージセンサー搭載レンズ交換式カメラ「FX2」を発売する。
- 有効約3300万画素のフルサイズセンサーを搭載。S-Log3での撮影時は15+ストップのワイドラチチュードで、明暗差のあるシーンでも階調豊かに記録可能。
- ISO800とISO4000の2つのベースISO感度を持ち、明るい場面と暗い場面で2種類の基準感度を使い分けることができる、独自のデュアル・ベースISO機能を搭載。ノイズの少ないクリアな映像を記録できる。
- S-Log3ガンマカーブ用の撮影モードとして、最大のダイナミックレンジでノイズを抑えたクリアな映像表現が可能な「Cine EI」、選択したExposure Index(EI)に連動してカメラが自動的にベースISOを切り換える「Cine EI Quick」、幅広い環境で撮影可能な「Flexible ISO」の3つのモードを選択可能。
- FXシリーズとして初となるAIプロセッシングユニットを搭載。人物認識に加え、動物や昆虫、乗り物など、人物以外の被写体を認識することができる。
- 高さ約77.8mm × 幅約129.7mm × 奥行約103.7mm、重さ約679gと小型・軽量なボディで、撮影者1人での長時間の撮影を可能に。
- 映像制作用カメラでありながら、有効約3300万画素での静止画撮影が可能で、高精細な表現を実現できるほか、5段の手ブレ補正機能、10コマ/秒の連写機能にも対応。
- S-Log3のガンマカーブを適用したJPEG、HEIFでの静止画Log撮影や、ポストプロダクション編集において、LUTを適用することが可能。
- 上90度まで調節可能なチルト式のEVF(電子ビューファインダー)を搭載し、撮影スタイルに応じてファインダーの角度を変えられるので、ウエスト位置にホールドしながらの撮影も行える。
- 却ファンと放熱に配慮した構造を採用することで、長時間の4K 60p記録を実現。
- VENICEシリーズと同様のUIである「BIG6(ホーム画面)」を採用し、頻度高く使用される絞りやISO、フレームレートなどの情報を集約し、タッチ操作で素早い確認・変更を可能に。
・The Sony FX2 Aims to Be More Than a Video-Focused a7 IV or FX3 Junior(petapixel)
- ソニーは、新型シネマカメラ「FX2」を発表した。このカメラは、α7 IVの33MPフルサイズセンサーと、チルト式EVFを搭載し、動画撮影に適したフォームファクターを兼ね備えている。
- 33MPセンサーは最大15stopのラチチュードを約束し、Bionz XR画像処理エンジンと組み合わせられている。α7 IVと同様に、S-Log3使用時にデュアルベースISO(800と4000)をサポートする。
- FX2は便利なハイエンドな写真機能を多数搭載している。例えば、FX2には、録画中に写真を撮影したり、Logモードで静止画(JPEGまたはHEIF)を撮影できる機能がある。また、FX30とは異なりメカシャッターを搭載しており、ローリングシャッター現象を回避できるため、これは写真家にとって嬉しい機能だ。
- FX2はα7 IVをFX3のボディに押し込んだようなカメラで、368万ドットのEVFを搭載している。EVFは最大90度までチルトできるため、動画撮影者は幅広いアングルからフレーミングを行うことができる。
- 103万ドットのフル可動式の背面ディスプレイも搭載している。
- FX2にはアナモルフィック・デスクイーズ・ディスプレイも搭載されているが、スクイーズ比は1.33倍と2倍のみだ。
- AFは定評のあるAIベースのリアルタイム認識AFを搭載している。このシステムは、人間、その他の哺乳類、鳥、昆虫、そして車両など、あらゆる被写体を的確に検出する。
- FX2は4K60pに対応するがAPS-Cクロップとなる。33MPフルサイズセンサーの画角をフルに活用したい場合、フレームレートは30pまでに制限される。
- RAW動画も撮影可能だが、4.7K APS-Cになり外部記録する必要がある。カメラのCFexpress Type Aスロットは、RAW動画の内蔵記録には対応していない。
- ソニーFX2は8月に発売され、価格は本体のみで2699.99ドルで、XLRハンドル付きのキットは3099.99ドルとなる。ソニーFX3は本体のみで3,898ドルなので、FX2はより高解像度のイメージセンサー、改良されたオートフォーカス、内蔵チルト式EVFを搭載しながらも、はるかに手頃な価格となっている。
FX2が正式発表されましたが、記事でも述べられている通り、基本的に内部はα7 IVの中身をFX3のボディに搭載したようなカメラになっているようです。ベースがα7 IVなので、動画は4K60pがAPS-Cクロップのみになり、RAWの内部収録ができないなど、最新機種としてはやや控えめなスペックですが、その分、価格もFX3よりだいぶ安価なので、スチルも撮れる動画機が欲しい方には訴求するかもしれませんね。
クリーム茶
4K60pが大幅クロップとかRAW動画が外部記録だけとか、中途半端すぎやしませんかね? センサーの読み出し遅いからパンしたら歪みまくりそうだし。
ヤーノシュ
正式発表後でもやはりこれはα7ivの動画特化亜種としかいいようが無いですね。
写真と動画両方どりしたければα7Vを買ってね、みたいな。
それかFX3mk2みたいなのを買ってね、か。
なんとも中途半端なもの出してきましたね。
Nash7
正直αのデザインはあまり好きではないので、FXシリーズのデザインでスチルも行けるというのは個人的には嬉しいアップデートです。
ただし・・・。マルチセレクターが天面にあるのはいただけない・・・せめて背面にも設けてほしかった・・・。
北もんた
個人でマウント変え、または追加してまで欲しい気持ちにはなりませんが、職場の記録用にある古いホームビデオとデジイチを統合して置き換える候補として魅力を感じます。
どういうマーケティングによる製品なのかわかりませんが、少し刺さりました。
山屋
デザインは相変わらずカッコイイ
今後可動式ファインダーの評価が良ければ
他カメラにも採用されるかもですね
特にファインダー横にカスタムボタン新設というのが
素晴らしいです
え~まうんと
コレ写真メインのユーザーがα7CⅡではなくこっちを選ぶ要素が薄いような
スチル面での明確な差と言うと、EVFが大型化して、チルトになるという点。後はメカシャッターが搭載されてる位でしょうか?EVFは魅力的ですが、それだけで200gの重量差と、恐らく10万円近い差になる価格差を正当化できるのかは微妙な線な気がします。
あくまで動画を重視する人向けのカメラでしょうね。
あと、相変わらずソニーさんは背面液晶がショボイ。いい加減ライバルの同価格帯と同程度の解像度にしましょうよ……
週末星撮り
sony機大好きですがこれは微妙ですね…
α7ivを今の仕様でアップグレードした'だけ'って感じです。
FXシリーズならせめてCFe TypeA2枚差しに対応してほしかった
このスペック、値段ならFX3やFX30のほうがまだ満足度高いのでは?
タスク
FXシリーズの外観でスチル機が欲しいという声があったので作ったんですかね?
α7Vには速度アップした33MPセンサーを期待したいです
シュワシュワ
皆さんおっしゃるように中途半端感がしますね
動画機が欲しいけど一台で解像度があるスチルも撮りたいという人達向けだと思いますが、ありもので間に合わせましたという感じがしてしまいます
この手のものを求める層に今更4K60pがクロップで受け入れてもらえるのでしょうか?
これならZ6IIIやS1IIに行くよと思われそう
一応動画機の設えなので、同価格帯でその辺の操作系を重視する方は選ぶかもしれません
FX3もA型で新製品扱いになってますが、こっちは何が変わったのかな?
ほび
業務用機は民生用機とは別物の設計なので価格が高くなるのは分かりますが、FX2と近しい性能を持ち業務用途に使えるPanasonic S5ii(X)は約半分の価格です。
FX2の撮影フィーリングがよっぽどいいのであれば付加価値が付くのかもしれませんが。
Yoshi
動画専用のBIG6メニューを開くHOMEボタン(スチルモード時は機能しない)が追加された代わりに、撮影モード切り替えボタンがなくなった(Fnボタン長押しに変更)ということで、結局スチルはおまけ的な印象が強めですね。
撮影モード切り替えを多用するスチルユーザーは、素直に物理ダイヤルのあるα7CIIかα7IVを選ぶのが良さそう…
Tsu
これはさすがに方向性も機能も中途半端な感じです。
これならα7CIIのEVFを解像度を落としてでもチルトできるようにすればいいと思います。
60p~はクロップになりますがAPS-Cのレンズが使えるので意外と便利なことがありました。(α7RIIIとα7SIIIを比べてみて)
FX30を持っているなら価値が出てくるかもしれませんが、それよりEVFをつけて欲しいという要望が多かったのでしょうか?
老眼だと背面モニターはとても見えにくくEVFが欲しいという意見を聞いたことがります。
クリーシー
3300万画素とチルト式EVFとAIAFでFX3からの買い替えなんでしょうけど基本ムービー機なんですから外部モニターつけちゃいますよね。
スチルにも使えますって事なんでしょうけど結局リグ装着しちゃうんでムービー専用にしかならない気がしますけど。
α7Ⅴも年内には出そうですしどうなんですかね?
ま、お安くなったので刺さる層には受けがいいかもですが。
m43usr
冷却機構やネジ穴、インターフェース周りなどの特徴もありα7系で置き換えるのはさすがに無理ですが、確かに中途半端な仕様に見えますね。
FX3系の弟分というより、フルサイズの静止画機能+αがついたFX30と捉える方がしっくりきそう
望遠野郎
動画はめったに撮らないですが、しかしα7ivに最新のFXモデルのガワを被せただけって感じがしますね。
そりゃまあ元々のα7ivには無い特別な部分がいっぱい有りますが、肝心要の動画部分でシネマ機なのに4K60pクロップというのもどうなのかなあと…(シネマというか映像、映画なら必ずしも60pという訳ではないですが)
ニコンやパナソニックが使ってる部分積層はホントはこっちにこそ必要だったのでは?
mura2021
FX3Ⅱが大きく変わるかもしれません。その変化を受け入れられない人もいるかもしれないので、緩衝材として、マーケティングの隙間をフォローするために、先にFX2が発表されたのかもしれません。
Lotus
ほびさんが書いている通り「S5II(X)なら半額」
ソニーにあるのは強力なAFとブランディング
ルミックスにないのは戦略とAFとブランディング
一般ユーザーも取り込みやすいソニーのブランディングは上手いなと思います。
「ここに書き込まれる方はスペック他把握していて見送る方が多いと思いますが、新しいEVF含めて割と受け入れられる気がします。
個人的には噂に出ていたLUMIXのフラッドヘッドな動画機とFX2には期待していたのですが割と肩透かしな機種でした。
α7v待ちユーザー
このモデルのスペックを見ると、半年後?に登場するα7vの動画性能は、4k 60p でsuper35mmにクロップされそう。。
阿嘉
このサイトはベテランでハイスペック機の多マウントの方が多いからこのような入門寄りの多機能機は中途半端に映っちゃうんでしょうな
terasya
動画に重きを置く人にはS1Ⅱなどのほうが魅力的に写るように思います。
2400万画素部分積層型を使わない事情があり、
このようなカメラが生まれたように感じます。
あと、どれも熟れた部品ばかりですので、
ソニーとしてもそれほど売れなくても問題ない機種のように思います。
α7c2ユーザー
7m4と比較する方多いですが
ほぼスペック的に7c2ですよね。
7c2プロとして売れば良かったのでは?
+10万でシネマラインの筐体
+チルトファインダー
+シネマラインの色味
と考えたらありかも、私はいりませんが
さろめ
何故かここではあまり評判良くないようですが、案外売れると思いますよ。
マニアよりも「普通の人」に刺さりそうな要素が多い。
かくいう自分もこのチルトEVFはかなり魅力的だと思いました。
jf
悪評が多いのが意外ですが、個人的にはたいぼうの3000万画素ありますしジョイスティックが背面に付いてればかなり理想のスペックでしたね
αのデザインはあまり好きではないのでこちらの方が惹かれます
タマチ
スペック、筐体、重さなどなど、ワンオペで長時間動画を撮りたい、静止画も撮りたい人には、とても良い機械に思えます
価格も長時間録画と静止画が実際に使える機種としては廉価だし
htn
まあコスト優先でフルサイズにしたらこうなるんですかね。
個人的にはFX3やFX30にファインダーつけるだけでOKでした(明るいところで苦労しているので)。
攻めるならα1iiベースで8Kにも対応させてくれたら買ったかな。
2石
ソニーはそろそろ自分縛りを辞めて頂きたい。
もうそういう時代ではないでしょうと思います。
やる気があればこのFX2は7k30p記録を用意する事が出来ますよね。
オープンゲート24pも出来ますよね。
ベニスを少ないレンタル会社にかって貰うよりも、
45万円くらいで多くのクリエイターに多数買ってもらいましょうよ。
そろそろ販売戦略というか方針を変更してほしいのですけどダメですか?
このままの縛りの中であと何年続けるのでしょうか?
厳しい言い方になって申し訳ないけど、正直、ソニーユーザーとして頭打ちを強く感じています。前に進んでほしい
ポタリン
シネマラインで4K60PがAPS-CクロップだとS&Qの2.5倍スローで画角が結構大きく変わるので使いにくいです。
個人的にはAPS-C仕様のFX30ⅱとして発売したほうが良い感触になったのではと思います。
α1m2の例もあるので意外に売れるのかも?
ソニーとしては静止画+動画(α7)から動画+静止画(スタンダードFX)への可能性を模索しているのでは?
ドデスタシ・ネンジュ
スチルとムービーをスイッチ一つで切り換えられて、
本格動画性能を持つという
「PHOTO&VIDEOハイブリットシネマカメラ」というカテゴリーのカメラとしては、EOS R5Cがライバルとなるのかな。
しかし、ソニーとしては、尖った部分もないハイブリッドカメラを出して来たことは少し残念かな。
R6ユーザー
普通の人にはささるという意見もありますが、普通の人はこの価格のカメラを買わないのではないかと思います。
まるる
比較的、ですがお安目なので(40万前後)静止画メインの7Ⅲから買い替えに良いですね♪
4Ⅳに比してAIAFあるし、AIAF付いた7Ⅴは多分お高くなるでしょうし