Fuji Rumorsに、富士フイルム「X-E5」のセンサーに関する噂が掲載されています。
・RUMOR: This is the Sensor of the Fujifilm X-E5
- 最近受けた質問の1つに、X-E5がX-S20のソリューション (26MPセンサー + X Processor 5) を採用するのか、X-T50のソリューション(40MPセンサー + X Processor 5) を採用するかということがある。
情報を共有する前に、いくつかの信頼できる情報源から複数の確認を得るのを待ったが、今、自信を持って情報を共有できるようになった。
富士フイルム X-E5 は、富士フイルム X-T50、X-H2、X-T5ですでに使用されている 40MP センサーを使用する。
X-E5は4000万画素の高画素センサーが採用されるようですが、今はX-T二桁シリーズも4000万画素センサーを採用しているので、今後は、エントリークラスを除いて全て4000万画素になるのかもしれませんね。
そうなると気になるのはIBISの有無で、X-E4にはIBISは搭載されていませんが、4000万画素ともなると手ブレにシビアになるので、X-E5でIBISを搭載してくるのか、その場合ボディのサイズが変わるのかどうかなどが気になるところです。
Rosso Alfa
予想通りです。
今Fujirumorsで40MP vs 26MPセンサーの投票をやっていますが7割の人が40MP支持ですね。
当然IBISは搭載してくると思うので、X-E4より厚みが数ミリ、重量が50g位増加したレンジファインダースタイルのX-T50といったカメラになると予想します。
北もんた
確かに40MPだとIBIS内蔵当確でしょう。あとはチルト液晶かバリアングルか、はたまた固定か。あと、クラシックというテーマがhalfだけのテーマなのかも気になります。
まさる
動画性能に振ったのがS20で26MPセンサーですからね、E5のコンセプトを想像すると40MPセンサーになりそうですね。
IBISを無くしてボディーをスリムにしてくるかどうか?
ペンタファン
IBISという保険があると、ビギナーほど撮影時の安心感も違って来ると思うので、基本的には搭載方向でしょうね。その上で出来る限りのスリム化を希望。
clou
価格がどのくらいになりますかね?
元X-E3使いとしては、手ぶれ補正ボディだったら戻ってきたい、、、。
もとふゆ
40MPですか、スナップシューターとして個人的にはオーバースペック感強いですが、この辺は主観の問題ですので。
問題はやはり供給力かな、と。供給不足→膨大なバックオーダー→そのままディスコン、というE4の悪夢を繰り返さないでほしいと願うばかりです。特に一連の同センサー使用機種のラストに来ることが多いE系は調達が心配です。
ゆつ
IBIS搭載でX-E1やE2くらいのサイズ感に戻ったりしないでしょうか?
次回Xサミットのテーマがclassicなので、Eシリーズの原点回帰というのも面白いかもしれません。
riha
FUJIはあまりレンズに手ブレ補正をつけませんから、E4もっている身からするとIBISは買い替えポイントです。第6世代でX-E6になったら嬉しいですが、センサー以外の変更点が気になります。三脚穴がバッテリーカバーに干渉しないぐらいずれるとさらに嬉しいですが...。
X-Ama3
T50と共通の部品を使うだろうと思っていましたんで、4000万画素センサーというのは予想通りですね。
T50・M5でついたフィルムシミュレーションダイヤルがどうなるか興味がありますね。
もしかしたらX-halfのようにサブ液晶がつくかもしれませんね。
E2H2
4000万画素ですか・・・自分は2600万画素に一票voteしました。
40MPならIBISは必須、個人的には26MP+IBISがよかったんだけど。
スナップならそれくらいで十分かと。
H2とE2あるので迷いそうです。
popo
私は26M支持ですが、商売上他社のカメラとの差別化の為にも40M採用でしょうね。私はNikonの20Mのセンサーの方が余裕があるように感じます。
ae
40MPになりそうですか、スナップ用には少し合わないスペックの印象があります。
また、26MP機に比較して、JPEG比較ですが出てくる色が好みではない点と、ボケの部分の塗り絵感がしっくりきません。画像エンジンは変わらないでしょうし。
40MP機にフォクトレンダーのレンズを付けた場合に何だか感動が少ない絵が出てくるのも悩ましいと考えています。X-E3はじゃんじゃん出てくるのですが…。もちろん個人の主観もあると思います。
26MP+IBIS機のラストになりそうなX-S20の在庫があるうちにそちらを買おうか悩みますね。
とし
40MPでIBISですと20万超えて来そうな感じですね…26MPでIBIS無し18万と予測してて買うつもりでしたが少し悩みますね…
仁志
もとふゆさんと同意見です。高画素はピントのぶれが顕著に出てしまいます。
X-Pro3からX-T5に変えたものの実感です。
2400万画素のLEICA M10は手振れ補正ありませんが十分な画をたたき出してくれます。
性能のいい機材がいい作品を作り出すわけではありません。
4000万画素なら購入検討外です。
wow
40MPならIBIS搭載は大前提でしょうね。コンパクトでOIS付きの40MP対応レンズとなると選択肢は少なそうですし。
doracame
皆さんと結局同じような考えみたいですが、IBISによりサイズや重量UP大きいようなら26Mでよいし、Pro4(Pro5?)と住みわけが難しくなると思うのですが...。
NIKONさんのようにEVFの高精細化によって、ProシリーズとEシリーズが統合なんていうことはないでしょうかね?40M採用なら価格の面でもUP大きいでしょうから、なおさらProシリーズとの違いが出しずらい気がします。ProシリーズもNさんの価格攻勢を考えると、Fさんとしてもあまり強気でい続けられないような気もしますが...
いっそのこと、26M、40Mモデル併売なんていうのがあればユーザーの使用イメージに合わせて選択できてよいでしょうが、Fujifilmさんとしては、そんな簡単なことではないのでしょうね。
BenBen
富士のカメラとしてのポジションを考えると、元々はミドル的な立ち位置のはずなので、恐らく40M手振れ補正ありで24万位では無いでしょうか?
NK
私の場合は40M画素で構いません。
いざという時には40M(Lサイズ)を使うことがあっても、
通常はMサイズ(20M)ですので。
IBIS搭載で、お値段は20万円超えはしかたないですね。
私の保有するE4は10万円前後で買えたので、
2倍にはなりますが・・・
ぽっぽや
Proシリーズとの住み分けはフジも相当困ってるようで、出す気はあるがまだその時ではないみたいなインタビューを以前出してましたね。
個人的にはProはレンジファインダーラインのフラグシップというだけでなく、フジらしさ=クラシック路線を最も突き詰めたものってイメージがあるので、もし出すとしたらフィルムライクを突き詰めてX-Halfの高性能版みたいにするんじゃないかな?と予想してます
性能面でのフラグシップをレンジファインダーで絶対視する人ってそこまで多くないかと思いますし…
まっしゅる
この後にX-Pro4を出す気があるならば、E4は差別化棲み分け化という意味でも26MP仕様にするのではないかなと思うのですが。
その上でIBISはつくに越したことはないですが、サイズ感(物理的&価格的)を大事にしたいならばそこはオミットしてくるかもしれませんね。
潔 誠士郎
40MピクセルとなればIBISは必然だと思います。
もうスペック的には、X-T50に近いスペックになるのでしょうか。
となるとほぼX-T50のペンタ部をなくして左肩EVFにしたイメージになるのかな。
X-T50も意外と小さいので、X-E5はEVFの違いだけでも成り立つかも。
自分としては、更に小さいX-M5にフィルムシミュレーションダイヤルを他にまわして左肩EVFにし、26万ピクセルIBISなしのほんとに小さいボディだったら自分にぐっさり刺さったんですけどね。
古井戸のかえる
E-4買い損ねた者です。フィルム時代から長年写真を楽しんでいます。機材の高性能化も重要ですが、アマチュアにとっては「手ごろな値段で購入できる」というのも結構大事です。技術の進歩によるハイスペック化、データ量が多くなると後処理をするPC側も(マシン性能・モニタなど)それなりの対応をしないとついてゆけません。4切位までのプリントならば、26MPで十分です。 写真はやはり「感性」が大事。フトコロに優しく手になじむ機材をいつも持ち歩いて感じるものをパシャ!
新機種、ボディが20万以内だったら買いかな。それ以上だったら、M5を探して手持ち外付けファインダ+新型23mmパンケーキレンズを考えましょうか。
でも、新型E-5、ほしー!
bee
T1桁2桁、M、E、S、pro、機種展開がやたら増えてきましたねえ。
私は40MPには懐疑的です。むしろ画素数を落としてほしいくらい。
ソニーsシリーズのように。