SonyAlhaRumorsに、ソニーが間もなく発表すると噂されている「FX2」に関する追加情報と不鮮明な画像、そして、これまで明らかになっているスペックのまとめが掲載されています。
・There will be also a new vertical battery grip for the FX2
- ソニーは5月28日にFX2を発表する。信頼できる情報筋によるとこのカメラには新しい縦位置バッテリーグリップも発売されるということだ。以下はFX2のスペック。
- α7IVとα7CIIと同じ3300万画素センサー
- AIチップ
- チルト式EVFを搭載(解像度は不明)
- EVFはLUMIX GX9とは全く異なりGFX100のように大きい
- メカシャッター
- AI AF
- Super35で4K60p
- 32ビット浮動小数点オーディオ
- ボディはFX3よりも厚い
- アクテイブ冷却システム
- FX3と同じ端子とストレージ
- 縦位置バッテリーグリップが利用可能
- 価格は約3500ドル
上のFX2の画像はpetapixelのレビュアーが、このカメラのテストしているところのようですが、不鮮明なのでカメラの細部はよく分かりませんね。このカメラには縦位置バッテリーグリップが装着できると述べられていますが、動画機のFX2に縦位置グリップが用意されるのは不思議ですね。FX2はメカシャッターを搭載しているので、ソニーはスチル機としても使って欲しいということなのでしょうか。
にこじん
縦型動画が流行ってるから縦グリってことですかね?
りん
チルトEVFにメカシャッター、アクティブ冷却システムに32bitフロート録音
FX2というCinemaLineで縦グリ
もうどういうコンセプトのものかわからなくなってきました
明日が楽しみです
さいたまじん
縦動画って普通カメラは横向きのままでアスペクト比変更で縦長にするんじゃ?
カメラ縦向きにしたらジンバルに載せられないし。
terasya
マーケティングのうえこのような仕様なのでしょうか。
AIAF追加、ファインダーモニター共に強化され、CFexpressカードが2枚使えるα7Ⅳですから結構需要がありそうですが
2400万画素部分積層型のほうがコンセプトが明確と思います。
2400万画素積層型機種の競合を避けているのかもしれませんが。
光芒大師
本格的な動画はやはり横位置がまだ主流ですが、SNS等のカジュアルな動画なんだけど高品質で縦で撮りたい、そういったニーズ向けの機種なんでしょうか?
自分は動画も撮りますが写真がメインなので動画機のcinema lineはあまり興味はないんですがスチルも撮りやすいようなら…と興味出てきてます。
ポタリン
4K60PがSuper35にクロップならば個人的には。購入意欲が湧きませんが、明日の発表が楽しみです。
32ビットフロート、アクティブ冷却(まさかペルチェで無音?)、ティルトEVFなど明日になれば本当のコンセプトが明確になり今後の方向性が垣間見えそうです。
AZ67253725
FX3の不満点としてバッテリーの持ちの悪さがありました。縦グリップによって容量を増やせるなら、流行りの縦動画も撮りやすくて一石二鳥って考えですかね?
大口径レンズを付けて三脚に乗せるなら底上げが必要になってきそうですし、コンパクトな動画機のアクセサリーとしても有用なのかもしれませんね。
Noppo
縦グリに何らかの放熱対策機構が組み込まれている、ということはないでしょうか?
Taro
α7IVで2時間近く長回しをするときに、バッテリー対策として縦グリを使っていたことはあります。リグを組んで外部バッテリーを使うより取り回しがよいので、それはそれで重宝してました。
ソニーがそういうニーズを想定しているかは分かりませんけど…
>さいたまじんさん
最近のジンバルはワンタッチで縦にも載せられるモデルが増えてきましたよ
ヤマ
私はメインは静止画なんだけど動画も凄い撮るというタイプです。
そんな人はファインダーが大事な人も多いですしFX2はかなりささるのではないでしょうか。
縦位置グリップで連写も期待できるのなら、空冷ファンもついてる動画性能最強なスチル機として凄く欲しいです。
α7cユーザー
ニッチな需要ですが、、、
・α7ⅣにはAIAFがない
・α7CⅡだとファインダーが見辛い
・α1やα9クラスは値段的に手が出せない
・そもそもα7系統のボディデザインにちょっと飽きてきた(もう10年以上使い続けてきたので)
・zv-e1も持ってるが実際に失敗できない場面で熱停止を経験した
・写真もビデオも両方撮る
という私には、全てを満たしてくれる刺さるスペックです…当初ニュースにあった3,000ドルぐらいであれば欲しいです。