43rumorsに、OMDS(OM SYSTEM)の新製品に関する信憑性未確認の噂が掲載されています。
・Unconfirmed rumor: new OM camera to be announced on June 17?
- OMデジタルがB&H Bild Expoのイベントで新型のOMカメラを発表するという噂を聞いた。つまり、(イベントが開催される)6月17日に発表されるということだ。この新型カメラについての確実な情報(本当にこのカメラが発表されるならの話だが)を伝えることができるように、現在、情報筋と連絡を取り合っているところだ。
未確認情報なので、現時点ではあまり期待しすぎない方がよさそうですが、本当に発表されるとしたら、新型PENはまだ企画段階のようなので、OM-5の後継機か、E-M10 Mark IVの後継機(OM-10?)あたりでしょうか。
dadance
OM-5が生産完了になっているのでOM-5の後継機かなあ
wow
m4/3であれば、USB-Cに対応したOM-5なのかなと思います。OM-10は流石に作らないかと。
OM-3の別バリエーションなんてのにもワンチャン期待しておきます。
brzg4
OM-5がなんの音沙汰もなく生産完了のようですが、突然OM-5MarkⅡが出るのでしょうか?E-M10 Mark IVは普通に売っています。Map cameraのHPで見ました。
キョウと俺
E-P7をブラッシュアップした機種をお願いしたいな
下記だけでも買い替えます
インターフェースをUSB-C
内部ストレージ64GB搭載
EM-10 MarkIVつかい
状況証拠的にOM-5IIでしょうか?
USB-Cへの変更はmustとして、他にどんな変更が入るのか。
OM-1 II / OM-3からの落とし込みに期待です。
コンパクトで防塵防滴完備のアウトドアユース機の持ち味を活かせるような
変更が入るといいですね。
ミナトン
OM-5の後継機で(非積層)新センサーなら期待できそう。
えかき
OM-3が予想以上に大きくて購入を諦めましたけど、OM-5は今更これ選ぶかと言われるとなんとも微妙なところ。
初代E-M5は代替わりすることなく壊れるまで使うことになるのかなあ…
次期PEN‐Fにちょっとだけ期待しつつ、気長に待つことにしましょうか
徳田新之助
個人的にはOM-3のブラックボディだとうれしいです。
にこぷん
ここはもうOM-3T(チタンボディ)でしょう。
ウィンダム
コンパクトなレンジファインダーのカメラが出てくれると嬉しいです。
かずし
順当にいけば中身がOM-1のOM-5IIでしょうか
シングルスロットで連写機能とEVFをOM-3/5同等に落とし、USB-Cに変更
贅沢を言えばAF周りがOM-1II同等以上なら最高ですね
個人的にプラボディで全く問題ないので軽量でお願いしたいです
復活パナユーザー
43rumorsのコメント欄には「OM-5 IIはOM-3が出たばかりなので早すぎる。あるとすればTG-8ではないのか?」と予想してる人が何人かいますね。
あり
mk2ではない OM-1を安くした、15~17万ぐらいの OM-5 mk2 ならいいですが、そうではなくあまり性能向上がないOM5の後継機なら、むしろ E-M10 mk4 と統合してしまって、E-M10 mk4よりは性能上の OM-7 とかを10~12万ぐらいで出した方が、体力のない会社ですからよくないですかね?
性能が欲しいなら、とにかくOM-3を買ってもらった方がいいと思うので、ちょっと今のOM-5は中途半端に思うんですよね。
10万未満のカメラは、E-M10 mk4 にUSB-Cの単独充電器を付けて継続販売する感じで。。。
E-P5
E-M5 IIIをそろそろ買い替えたいのでOM-5 IIを期待したいところですが、E-P7をOM Systemに銘板替えしたものですかね。
ほっじす
EP-7のマイナーチェンジかなぁと
地味ながら売れているようですし、そろそろI/FをType-Cにしたものを出すのかなぁと
PEN-Fユーザー
OM-3のブラック待ちです。せめて最初から二色展開してほしいところですが。
OMさんへのメッセージですが、ブラックが出なければOM-3は買いません。
どなたかも言われてましたが、OM-3が結構大きかったので、OM-5をUSB-C+金属ボディにして、OM-3を小型化したデザインにしてくれたらOM-5買います。
PEN-FⅡ、来年お待ちしてます。
はなやま
中身がe-m5で端子がusb-cになったPENなら商品性はありそう
旧オリンパスのエントリー機はコントラストAFしか使えないセンサーだったので
そこが改善して見た目や携帯性が良くなったら欲しいかも
しかしなんでe-m5iiは終売してしまったんでしょう?
新機種の布石なのか、単純に全然売れなかったのか
しろーい
OM3の黒!
生涯写真部
なにがなんでもPEN-FⅡでお願いします。
速攻でポリります。
sasurai
198,000円くらいで12-45mmF4.0キットとして、OM-5 後継機を出すのではないかと予想しています。
ある店で、シルバーよりもブラックの12-45キットが2万円近く高く設定されているからですが、
これは根拠に乏しいですかね(笑)
トシくん
Type-C 化のみの OM-5Ⅱ であれば、それほど大きな開発リソース投入は必要ないと思うので、常識的に考えるとその線が濃厚そうですが、個人的にはありさんご指摘の OM-7 というのも面白そうな気がします。
OM-3 が出た今、その下に OM-5/E-M10Ⅳ という今のラインナップはやや過剰だし、安価な E-M10Ⅳ は根強く売れてるけど、さすがに古いし…両機種を集約した新機種というのもありかも?
m43
E-P7の後継機を望みます。
写りや機能に不満はなかったのですが、背面モニターの解像度の低さが気になり手放してしまいました。ファインダー無しのモデルこそモニターの綺麗さは撮影時のモチベーションにも繋がると思います。
同じくm43のLUMIXは軒並み184万ドットのモニターを搭載しているので、それに近いものが載ってくれるとうれしいなぁと。
デグろー
OM-1MarkⅡへの乗り換えですでに手放しましたが、OM-5は小型・高性能でお気に入りのカメラでした。今回噂されている新機種がOM-5の正常進化形であれば、追加購入も検討したいと思います。
OM-3は発売前には本命視していましたが、機能を欲張り過ぎて大型化?した事と、肝心のファインダー性能をグレードダウンした事で、残念ながら追加購入をスルーしました。
新機種には価格と機能とのバランス、m4/3ならではの取り回しの良さを訴求しつつ、現行機種の単なる焼き直しでなく、OMDSファンを納得させる進化を見たいと思います。
ゲンゾウ
OM5のUSB-C化だと思います。OM3は大きすぎだったと思います。OM3の機能を盛り込んだ小さなカメラが欲しいです。あのロゴなんとかなりませんかね。未だにオリンパスのロゴの復活を願っています。
OM5ユーザー
うーん、OM3の中身をほぼそのままでグリップ付のボディにしてバッテリーの位置を変更して横幅詰めた・・・そんな感じでもいいかもしれませんね。
ササニシキ
コネクタの更新を含めてOM-5の後継機でしょうね。
軽微な変更だとしても、新型が出るという事が大切で、
これが続けられるならOMDSとして存続に繋がる気がします。
OM SYSTEMロゴ、自分は見慣れて来ました。
ただ、全文字同じ大きさの方が良いとは思います。
MFT狂戦士
フルサイズ2台を手放し、手に入れたお金を握りしめて意気揚々と大手カメラ店へ。あれ?OM−3、思ってたよりデカくね?
わざわざ持ち込んだ自分のOM−1を出すまでもなく、隣に置いてあったOM−1 MkⅡと比較した結果、購入を見送りました。
既に手放したOM−5のサイズでOM−1(初代)の中身とUSB−C。最低限の落とし所ではないでしょうか?
それで金属ボディなら自分としては最高なのですが…OM−3が出た今となっては無理でしょうね。
PEN−Fの後継機に期待しております。
Hino
商売的にはまだ小売店でランキングにはいれるwEP-7の後継、私的にはOM-5の後継でしょうか。USB-Cが待たれます。
先日は登山にいきましたがザックに入れる気になったのはOM-1でもOM-3でもなくOM-5でした。容積・重量ともに高水準でまとまってますから。
カラバリエーションの声は出ますが、在庫リスクを考えたら1色展開で、他の色は受注生産かオンライン限定くらいでよいと思います。
yoshi
OM-5Ⅱに期待したいです。
OMDSではEM-1MkⅡからEM-1MkⅢ・OM-5・OM-1と使っています。
OM-1からスペック上はAF測距点・連写枚数ともかなり進化していますが出てくる絵はEM-1MkⅢ・OM-5とあまり違いがありません・・・。被写体認識AFの精度もそれほど良くなったと感じません。
特に気になるのがAF測距点でシングルは特に小さくなり過ぎて花の撮影にはあまり向きません。その点OM-5はEM-1MkⅢと同じ測距点(121点)なので使い勝手が良いです。40-150F2.8を使うと小さいグリップが気になりますが40-150F4だと軽くてジャストフィットです。今の測距点のままで進化したOM-5Ⅱに期待したいです。
SA1960
OM-5IIでしょうかね。OM-3の機能をできるだけ入れたコンパクト機が理想ですけどコスト的には難しいのかな。個人的にはOM-5からOM-3に里山歩き用機を変えて3ヶ月ほどたちますが、ハイライトシャドウコントロールが有ればライブGND使わないかな→よくライブGND使うわ、OM-1と同じバッテリー搭載したために横に間延びしてるよね→バッテリー持ちスゴイわ電池切れ心配しなくてすむわ、高感度特性が少し上がったのでミスショット幾分減ったわで、でかくなって重くなった以外は良いことが多いですね。それより50-200の2.8PRO(と思っていますが)の詳細早く出して下さい。
Hino
商売的にはまだ小売店でランキングにはいれるwEP-7の後継、私的にはOM-5の後継でしょうか。USB-Cが待たれます。
先日は登山にいきましたがザックに入れる気になったのはOM-1でもOM-3でもなくOM-5でした。容積・重量ともに高水準でまとまってますから。
カラバリエーションの声は出ますが、在庫リスクを考えたら1色展開で、他の色は受注生産かオンライン限定くらいでよいと思います。
sasurai
噂では、OM-5後継機には積層型センサーを積むようなことが漏れてきましたね。
初代OM-1の中身であれば、OM-3でなくとも良いと思えますね。