DigitalCameraWorldに、シグマのミラーレスカメラ「BF」のレビューが掲載されています。
・Sigma BF review: the camera that beats Leica at its own game
- 2014年にライカが発売したライカTも、一つのアルミニウムから削り出されたボディを採用したLマウント機だが、シグマBFはあらゆる面で大幅に進化している。シグマBFはライカの得意分野で勝利を収めた。
- このカメラは今までに見たカメラ、使ったカメラの中で最も美しいカメラで、これほど大胆な外観のカメラは他にはない。まさに工業デザインの最高峰と言えるだろう。
- このカメラの徹底したシンプルさは、操作方法にも反映されている。ほとんどの物理的な操作ボタンを廃しただけでなく、背面モニタのアイコンまですべてを排除している。SIGMA BFは、カメラバッグではなくポケットに手を伸ばしたくなるようなあらゆる瞬間に、スマートフォンに代わる日常使いのカメラとなることを目指している。
- シグマBFは角張ったカメラでエッジは鋭角で、エルゴノミクスは手に優しくないと言えるだろう。私が話したほとんどの人が、このカメラを長時間持つのは不快だと感じていた。また、フロントグリップがないことで持ちにくくなっていることを指摘する人も数人いたが、私はこのカメラを全く違和感なく使えた。グリップがなくても全く問題はなかった。
- ユーザーインターフェースはこれまでに使ったことのないもので、慣れるのに少し時間がかったが、少し慣れれば使いこなせるようになった。
- モニタは日差しが強いと見えづらいこともあったが、スマートフォンの代替を目指したカメラなので、液晶のみの撮影は当然のことだろう。しかし、モニタがチルト式だったら(ボディの美しさが損なわれることは承知の上で)もっと良かったと思う。
- AFには本当に感銘を受けた。シグマのAFテクノロジーはここ数年で飛躍的に進化しており、ほとんど思い通りにピントを合わせてくれた。動体の追尾性能にも非常に満足している。
- もう一つの大きな成果はカラープリセットで、これは富士フイルムのフィルムシミュレーションに匹敵するほどの性能で、驚くほど素晴らしい仕上がりになるものもある。
- 手ブレ補正非搭載を心配していたが、驚いたことに1000枚ほど撮影して、手ブレの兆候が見られる画像は1枚もなかった。
- バッテリーライフは少々問題があり、1回の充電で平均180枚しか撮影できず、スペックシートにある260枚に遠く及ばなかった。
- 動画の画質は非常に良好だが、マイク端子やヘッドホン端子、リグ穴はない。このカメラでは私は動画を撮ることはないだろう。
- ラボテスト(解像力):全感度域でニコンZfと同等のディテールで、3300万画素のα7C IIに迫っている。
- ラボテスト(ダイナミックレンジ):低感度では全ての機種がほぼ同等だが、ISO3200を超えるとBFが輝きはじめ、他のカメラに対して1EVの差をつけている。
- ラボテスト(SN比):BFはテストした全ての感度でLUMIX S9とほぼ同等の低ノイズだ。
- 結論:BFをLUMIX S9と比較するのは的外れで、これはライカTの精神的な後継機だ。このカメラは日常使い用のカメラになると思う。このカメラで写真を撮るのは本当に楽しい時間だった。さっと取り出して突然の機会を捉えるのに最適なカメラだ。BFはGRIIIより優れた性能のスナップ用カメラを求める人のためのカメラだと思う。バッテリーライフだけは改善して欲しい。他のカメラと性能を比較したりするタイプの人には向かないカメラで、BFは、ただ欲しいから欲しいカメラで、それでいいと思う。
- 良い点:驚異的なデザイン、美しい画質、230GBの内蔵メモリ、撮影したくなる。
- 悪い点:ファインダー非搭載、モニタが固定式、バッテリーライフが控えめ、最小限の端子類。
DigitalCameraWorldのレビュアーはBFが非常に気に入ったようで、大絶賛と言ってもいい内容ですね。特にデザインに関してはこれ以上は無いほど高い評価となっています。このカメラは操作系は最小限なので、汎用性には欠けると思いますが、スナップシューターとしてよいカメラに仕上がっているようですね。
X3
レビュワーは絶賛ですね。たしかに、欲しい人には刺さるんでしょう。
ただ、いずれの作例もホワイトバランス設定なのか、あえてそのような色味にしているのかわかりませんが、色の転びが気になりました。白いはずの雪がアンバー寄りに見えました。
eayui
性能にもけっこう光る点があるのが面白いですねえ
huh_neko
ちゃんと買って使ったわけではないですが......
グリップ感は(素の)fpと比べるとかなり良くて、ある程度重いレンズと組み合わせてもそんなに苦労せず使えそうでした。
ボタンやダイヤル等は最小限で、撮影領域の確認等は固定式モニタでしかできない等、多少不便を感じる点もあるかもしれませんが、見るたびに「欲しい!」「使ってみたい!」と思ってしまうような、とにかく所有欲をそそられてしまうカメラという印象です。在庫は全然ありませんが......
ササニシキ
他にない魅力を備えた製品で、
使わない時も存在感があります。
正直、我慢を強いられながら使う部分のあった
シグマのカメラがかここまで使えるように
なったというのは嬉しい誤算です。
サファリハット
普段、手ブレ補正7段のカメラばかり使っているため、手ブレ補正非搭載のカメラ(Iシリーズレンズにも搭載されてない)に不安がありましたが、いざ買って使ってみるとスナップ用途だと全くと言っていいほど問題にならず驚きました。
レビューアーと同じ意見です
手ブレ補正非搭載が買わない理由の人は気にせず買っていいと思います
Nanigashi300
予算ド外視で考えれば、Sigma BFは、RICOH GRやFUJI x-half、Canon Powershot V1などと同じスタイルのカメラなのかもしれません。
普段仕事や制作で使うカメラとは別に持つカメラで、ゴールデンウィークに集まった家族の食卓の傍に置いとくのに相応しい、スナップ用のカメラです。BF向けのレンズだけで9種類も選択肢があって、ここはレンズ交換式の強みですね。私も『ただ欲しくて欲しい』と、まさに感じます。
niu
私も欲しすぎて衝動買いしてしまいました。元々シグマIシリーズのレンズが使いたくて、LUMIXなど色々考えてたところ、これが来て我慢できませんでした。fpも惹かれてたものの、動作がちょっともっさりしてて、あとひと息、だったのが、BFで、あっ、これ欲しい、になりました。実際触ってて、見てて飽きないです。ただ、もしかしたら見た目、感触の良さは割とレンズ側の貢献も大きいかも。カメラ好きでもない人からも、それ格好いいね、何ていうメーカー?シグマ?それって日本のメーカー?と聞かれました。
バッテリー持ちだけはほんともうちょい何とかお願いします。ホワイトバランスも確かに安定しない気もするけど、まあ愛嬌かな。
asa
さすがシグマ。
作例に鶴ヶ城と猪苗代湖でした。今冬ですかね?
このカメラ、ゴールドライタンみたいで欲しいし、面白そう。
でも予算の関係で購入はできません。残念。
ヤマ
性能とかの前にただ欲しいから欲しいカメラというのはシグマにとって最大級の褒め言葉ですよね。
BFはなんか超合金のロボを思い出すといいますかゴールドライタンっていうのにグリップ部が見えて来てしまい…年齢バレますがなんか欲しくなります。