PetaPixelのYouTubeチャンネルに、富士フイルムの新製品「X Half」のレビュー動画が投稿されています。
・The Fujifilm X half is Just Plain FUN!
- X Halfは、スペック重視のプロ向けカメラではなく、物理的な巻き上げレバーの採用によるフィルムカメラライクな操作など、「遊び心」や「ノスタルジー」に価値を置くユーザーに向けた製品だ。このカメラは画質や高機能を期待するカメラではなく、撮影行為そのものを「体験」として楽しむことに主眼を置いている。
- 外観はクラシックなレンジファインダーカメラ風デザインで、手に取った瞬間に惹かれる魅力がある。わずか240gの小型軽量設計で、ポケットに入れて持ち歩けるサイズだ。
- 巻き上げレバーで「フィルムを巻く」という行為自体を復活させた点は喜ばしい。
- フィルムモードでは、ISOや露出、色調設定を「1本のフィルム」として固定。撮影した画像はSDカード内に専用フォルダで隔離し、アプリで"現像"することで、フィルム体験を演出している。
- 「ハレーション」「光漏れ」「ミニチュア」「色被り」などのエフェクトが豊富で、これにランダム性を加え、「結果が予測できないワクワク感」を演出している。縦写真を2枚並べて1枚にする「2-in-1」モードなど、独創的な表現の機能も素晴らしい。
- 短所としては、タッチスクリーンでのスワイプ操作は反応が鈍く、誤作動も多いことだ。撮影中に何度もスワイプしてやり直す必要があり、これは直感的操作とは程遠いものだ。
- フィルムモードではAFは使用できるが合焦確認は小さなLEDのみで確認しにくい。また、シャッターを切った直後に巻き上げレバーを引くとエラーになりやすい。ユーザーインターフェースに没入感を求めた結果、X Halfは「気を遣う道具」になってしまっている。
- 動画に関しては、解像度は1440x1080の4:3の縦型という標準的ではないフォーマットで、録画は最大で55秒で自動的に停止してしまう。音声は内蔵マイクのみで、USB-Cはヘッドホン端子には使えるがマイク入力はできない。動画は事実上使い物にならず、動画はスマホで撮る方がよい。
- X Halfはカメラのデザインや操作感を楽しむ「カメラ愛好家・ガジェットマニア」、撮影そのものをプロセスとして味わいたい人、ノスタルジーを愛し「偶然性」や「失敗」すら楽しめる人には向いているだろう。
- RAW撮影やポストプロセスが必須のプロカメラマンや編集重視派の人、反応速度やAF性能を求めるスナップ重視の人、「何でもできる万能カメラ」を探している人には向いていない。
- XHalfは富士フイルムのデザイナーが、フィルムカメラ文化への愛を形にしたカメラで、これを受け取るかどうかは、あなた次第だ。このカメラには苦戦もしたが、他にはない撮影体験ができた。遊びの道具としてなら確実にありだろう。
X Halfはなかなか面白そうなカメラでかなり楽しめそうですが、あくまでも撮影プロセスを楽しむカメラで、様々な状況の撮影で良い結果を求めるようなカメラではなさそうですね。
特に動画は55秒までしか撮れず「使い物にならない」とまで言われてしまっているので、縦位置用の動画機機として使うのには向かなそうです。また、欠点として挙げられているタッチパネルの反応の悪さに関してはファームウェアで対策して欲しいところですね。
muku
動画のフォーマットがSNS向きでもないですし
いったい何処に向けて開発したのか
ササさん
失敗するのを楽しむ
おおらかで広い心の持ち主用の
カメラですね 素晴らしい
僕には無理かも
kmz
六本木で現物を触って来ました。
小さなX100でもなく、GRとも別物、という印象です。とても小さく、見た目より軽くプラスチック感は否めないですが、仕上げは綺麗です。
タッチ操作はiPhoneのようにスイスイと行かなかったですね。
これをきっかけに若い人が本物のフィルムカメラに興味を持ってくれたら、そんな期待をさせるカメラでした。
けんすけ
あまりに楽しそうにしゃべってるので、興味をそそりました。
想像より本気で造ってた!と内容に驚き。
フィルムカメラモードがエグくて良いです笑
フイルムカメラごっこ楽しそう。
E2H2
画質とか考えないで楽しく遊び撮る。
そんな感じでしょうか。
ただ若い世代が興味をもっても価格的にどう捉えるか、そこはもう少し頑張ってほしかったと思います。
個人的にはこのセンサーでEVFつきのコンデジがほしいですね。
ぽっぽや
カメラ趣味層からの評価が微妙なのはなんとなくわかります。要は撮影体験自体に全振りのカメラですから、どうあがいても描写性能やカメラとしての性能が気になってしまうカメラ趣味層はどうしても辛口になるのは当然だと思います。
ただそもそもそういう趣味層は既存の作りのカメラ自体を最初から好んでる層なわけですから、これまでと違う新たなユーザー層を開拓するという意味では悪いことではない気はします。
あとは他の方もいっている通り、価格とのバランス的に訴えたいユーザー層にヒットするかどうかでしょうね
黒gatto
高画質とかスピードとか確実性など、ここへ集う方々が求めていそうなこととベクトルが全く違う方向に向いている機種なので、思いのほか高価格だった事もあって既存の感覚では評価が難しい機種だと思います。
シュワシュワ
レビューの通りで撮影体験のためのカメラなんでしょう
何かを撮ろうと構えるものではなく、プリントも含めて友達とワイワイやりながらノリで使うのが良さそうです
いい意味でおもちゃですね
フィルムカメラを始めてから続いている人がどれくらいいるのか分かりませんが、コストや手間が理由で遠ざかってしまった人には刺さるように思います
高い高いと皆さん言いますが、ペンタックスの17だって10万するんですから、それと似た撮影体験ができてランニングコストが遥かに安く、シェアも簡単となれば全然売れるんじゃないですかね?
まだ初代α7使い
新しいカメラが出るたびに「撮影そのものを楽しむ」というフレーズを聞く気がします。
スマホが普及しきったこのご時世に、仕事で使うわけでもないのにわざわざカメラを買うのは「撮影そのものを楽しむ」ためなのはわかりきってるような。
なのにこのカメラは、撮影を楽しむにはハードの完成度が低いのではと心配です。
doracame
これはこれで、よく開発&発表したなと感心してます。「撮影そのものを楽しむカメラ...」という割り切りは大いに評価できると思います。ただ長くこのカメラを愛用していけるかというと、少々疑問を感じるのも事実。デザイン的には、よく研究吟味されているなと思いますが、クオリティ(質感)的には細部に物足りなさを感じる点も多い気がします。特にレンズ周りは、他の部分と比べてトイカメラ感が強いと感じます。ぜひ、今回のチャレンジを大切にしつつ、X20やX30並のクオリティで1インチセンサー(より大きくてもよい)搭載のコンデジを開発や発表してほしいです。
たうざぁ
動画に関しても昔のフィルム式をイメージしてるんじゃないかなと。
シングル8だと18コマが基本だったと思うので、もっとコマの荒いモードがあって欲しいですが。
サイレントだと20コマになったり。
ゔぃんたろ
とても気になっていましたが、プラボディは少し残念。
趣味性の高いカメラだからこそ、手にして満足感のある質感が欲しかった。
kenji
今のチェキの販売価格と比べるとあまりにも高すぎる。
チェキはお遊びカメラであの価格だから流行ってるわけで、
流石に3倍の値段だとちょっと・・・。
としたか
このカメラの真価は威圧感が無くて、気軽に撮れる事じゃないでしょうか。あれが無い、これが無い。プラボディ。だからこそ心理的に軽い。最軽量クラスのカメラでは、1インチでも高画質と考える事も出来ると思います。気になるのはAFが実用的かどうかぐらいでしょうか。
ニケ
カメラガチ勢じゃない僕からすれば本当に理想のカメラですよ。
ライト層にあったカメラですね。
wods
おそらく、ここに書き込むようなカメラマニアの方はターゲットでは無いように思います。
写ルンですやチェキを使い友達とワイワイやるような若い方がターゲットなのかと。
さばしろ
ライト層だってはまらない人は全然はまらないでしょう。こういうお遊びカメラが好きかどうかだと思う。いらない人は半額でもいらないかと。
ふりかけ
11万は心理的に重いですね
ライト層はてを出しづらいでしょう
Nanigashi300
他に書かれている方もいらっしゃいますが、「このカメラを長く愛せるか」という点で、私も自信が無いです。
さながらテーマパークのライドの様な「フィルムライク」のマジック体験の数々は、私を大いにワクワクさせるでしょう。
しかしながら、これらのワクワクの感覚は、YouTubeの製品紹介ムービーやホームページを見ても同じものが得られます。ムービー、ホームページがよく出来ているだけに。
『デジタルだけど、フィルムのいいとこ取り』というコンセプトはユニークで、FUJIFILMの絵づくりも信頼出来ますし、アプリもよく出来てて、私も「一度試してみたい!」と思います。
しかし、「試した後」を想像すると‥‥‥。
『「フィルムライク」体験の永久パスポートが11万円かあ‥‥‥』と冷静になってしまうでしょう。
そんな私のチョイスは、きっとPENTAX 17でしょう。
長文失礼しました。
まさる
写ルンですも3500円くらいの時代、30個分って考えると安く感じてしまった笑
qwe
この手の商品に私が何かを求めるとしたら質感とか操作/動作フィール、音などですがプラボディというのはちょっとそうした方向とは逆ですね。
操作したときの機械が動く振動や音など体や耳に伝わってくるようなものが、デジカメでもできないだろうかと思います。スマホに入っているバイブをもっと緻密にして、そうした振動などをシミュレートできればよいと思います。自動車なんかでも電気自動車でエンジン車のフィールを出せるようなものができれば楽しい。
デジカメで撮影するときにフィルム巻き上げレバーを操作するなどのアイデアは面白いとは思うものの、Youtuberも述べているそうですが私もそうしたものはしばらくすると飽きるような気がします。しかし操作したときの心地よさがある製品、その心地よい部分は新鮮味を感じられる時期を過ぎても、手放しがたいと思うようになる気がします。
コンタックスT3ユーザー
この製品は、いわゆる高級フィルムコンパクトのデザインに似せた感じで気にはなっていたのですが、YouTubeで海外のインフルエンサーや先日の下北沢での体験イベント参加者らの報告では、やはりフジ特有のギミック中心で描写性能など二の次みたいなので購入することはないでしょう。スチル中心の10万円超えの「コンセプトカメラ」なら、今時は1インチではなくてマイクロフォーサーズ以上でないと魅力を欠くように思います。
また、ターゲット層と言われるZ世代中心の若者たちは上の世代とは大きく違って消費行動自体が控え目なので、例えば、近年流行りの2.5万円程度で買えるKodak FZ45/55やPapershootとスマホのアプリの組み合わせから1万円前後で買える昔の35mm判ハーフカメラまで表現の選択肢がわりと豊富な中で、わざわざ値段の高いものを選ぶかどうか疑問です。
いずれにせよ、そのうちに分かるでしょう。
フジッコ
この記事を読めば読むほど欲しくなくなってしまう。このデザインで普通のデジタルカメラだといいですね。ちょっとおもしろそうだけで買える金額でもないし•••意外と短命かもしれませんね
フジッコ
この記事を読めば読むほど欲しくなくなってしまう。このデザインで普通のデジタルカメラだといいですね。ちょっとおもしろそうだけで買える金額でもないし•••意外と短命かもしれませんね
コンタックスT3ユーザー
先日のコメントの補足になるのですが、インフルエンサー界隈は国内では賞賛の声ばかりでも海外ではほぼ真逆で、ある動画では話題の縦型3:4比率について10年以上前のマイクロフォーサーズ機の搭載機能を引き合いに疑問を呈したり、そもそもフィルムカメラを模しているのにタッチ操作なのはどうなのかという指摘も含めて、あらゆる面で関心の高さがうかがえます。
画質を見ても2010年前後の他社の同クラス機種と相違なく、フィルター遊びも当時の流行のままで、コンセプトにある「ノスタルジー」の主観や誤解など紐解いていくと何が残るのかという話になると思います。
外装のプラスチックも(実際に触れてみるまでは分からないものの)安っぽさのダメ押しというか、チタンが当たり前だった高級フィルムコンパクトとの違いは決定的です。チタンは今では明らかに「贅沢」ではなくて、製品寿命の長さに一役買っていると言えますが、その点でチタンではない、かつてのNaturaシリーズに今回の製品は近い印象は受けます。ただ、やはりどうしても値段だけは釣り合わないので「疑似フィルムカメラ熱」がどんどん冷めていくように思います。