パナソニックが部分積層型センサーを採用した「LUMIX S1II」と、裏面照射型センサーを採用した「LUMIX S1IIE」を正式に発表しました。
・How does Panasonic's S1II fast hybrid mirrorless stack up(DPReview)
- パナソニックLUMIX DC-S1II は、同社の第2世代のハイエンド2400万画素フルサイズミラーレスカメラで、部分積層型CMOSセンサーを採用しており、S1RIIと同じボディを採用している。
- 2400万画素部分積層型BSI CMOSセンサー
- RAWを含めて最大70コマ/秒の連写
- 1.5秒のプリバースト撮影
- カメラ内合成とモーション補正を備えた9600万画素マルチショットモード
- スチル画像:10ビットHLG HEIF
- ボディ内手ブレ補正は最大8.0EVの補正が可能
- オープンゲート6Kビデオ最大30p
- 全幅読み出し5.9Kまたは4Kで最大60p
- わずかにクロップする4K/120p
- HDMI経由で6K RAW出力
- 長時間録画を可能にする内蔵ファン
- 動画の外付けSSDへの出力
- DRブーストモードで15stopのV-Log
- Arri C-Log3の有料アップグレードオプション
- XLR2 アダプター付き 4 チャンネル、32 ビット フロート オーディオ
- Bluetoothタイムコード同期
パナソニックS1IIは2025年6月より推奨価格3199ドルで発売される予定だ。これは初代S1発売時と同様に、ニコンやキヤノンの競合機種の定価より約600ドル高い価格設定となっている。
・Panasonic S1IIE review-in-progress
- パナソニックLUMIX S1IIEは、スチルと動画を撮影者向けの2400万画素フルサイズカメラだ。パナソニックS5IIおよびS5IIXと同じBSIセンサーを搭載しているが、S1IIおよびS1RIIのボディと組み合わせることで、S5シリーズにはない機能が追加されている。
- 2400万画素BSI CMOSセンサー
- C-AFとRAWで最大30コマ/秒の電子シャッター撮影
- 1.5秒のプリバースト撮影
- 10ビットHEIF記録
- 6K 4:2:0 オープンゲート記録(最大30p)
- 内部RAW収録
- オプションのXLR 2アダプターを使用しての32ビットフロート録音
- 210万ドットのバリアングル&チルトディスプレイ
- 576万ドットEVF
S1IIE は推奨価格2499ドルで6 月下旬に発売される。
噂通り、パナソニック「LUMIX S1II / S1IIE」が正式に発表されました。スペックは噂通りで、S1IIは部分積層型センサーを、S1IIEは通常の裏面照射型センサーを採用しています。
S1IIは旧型と比べると、連写性能、AF性能、動画スペック、手ブレ補正など全体的に大幅にスペックアップしており、ミドルクラスのカメラとしてはトップクラスのスペックとなっていますね。
もう1つのS1IIEは非積層型センサーですが、必要十分なスペックを備えており、連写速度やローリングシャッター歪みがそれほど問題にならない被写体が中心なら、こちらが良い選択肢になりそうです。
hui
すばらしいミドルクラス!
この調子で将来的にはハイクラスを期待してます
文字類をブラックアウトさせたシックなモデルも欲しいです
chawan
ローリングシャッター歪みは某サイトによるとS1IIが12.8ms、S1IIEが21.6ms。
Z6IIIが9.4msなのでもうちょっと頑張ってほしかったなあ。
EOS R6MarkII(16.3ms)には勝ってますがこちらはモデルチェンジ寸前ですからね。しかし、70コマ/秒も要りますかね?
タスク
部分積層と裏面センサーの価格差は600ドルですか
高速化に伴うバッファ増量とかはあると思いますが思ったより価格差ありますね
わずかなクロップで4K/120p撮れるならα7SIII並みなのでクラスとしてはミドルより上という印象ではあります
CASTMaster
S1IIEはS1の皮をかぶったS5IIという印象ですね。
チルト&バリアングルモニターなど、良いところはたくさんありますが、S5IIとの価格差が大きすぎて購入に踏み切れません。
シュワシュワ
フラッグシップの1ナンバーがミドルクラスと言われるのはグサリときましたが、スペックや価格帯を考えると確かにそうで、アッパーミドルとすればボディの格感がもうひとつ足りないのも納得です
DPReviewで比較されているように競合はZ6III,R6mk2(3) なんでしょう
スチルも動画も高解像度を要求しないならこれは十分な性能でいい選択肢なんでしょうね
でもやっぱりローリングシャッター歪みだなぁ…
ホントあとそれだけなんだけどこのハードルが高くて、速い方の完全積層かグローバルシャッターまでいかないと懸念が拭えないのはミラーレスの難点ですね
ライブビューメカシャッターで20fpsとかできないのかな?
いずれはHも出るんでしょうが、それはZ8やR5mk2のように高解像度積層になるでしょうか?
林檎狂
アーバンスポーツとかいうAFが追加されたようですが、それでAFがどれだけ良くなってるかですね
たっつん
Lマウントアライアンスのレンズのラインナップを見ると、自分としては他のマウントと比べても圧倒的に魅力がある。
ただAF-Cの追従能力だけが懸念している点。
70コマで12Bit、60コマで14Bit、用途としては鳥のような小ささでは無いので、高速で不規則な顔認識が何処まで捕捉する確率が高いのかどうか。
少し先に出たLUMIX S1RIIとあまり変わらないのか。
制限無く300-600をフルに使えるLマウントのボディであったら嬉しいのだが。
ほっじす
スポーツ向けではないとしつつ、やはり気になるのはAF性能。
これだけの連射性能を持っているからには頑張って欲しいところですが、各レビューが気になるところ。
連射性能が宝の持ち腐れと言われない程度には良くなっていれば検討したいです
TomOne
先日シグマ「300-600mm F4 DG OS Sports」のレビューで相応しいカメラがないというものがありましたが、これが答えてくれたら良いですね。
動物やスポーツ対応も強化しているようですが。
あり
他社のカメラのように、飛行中のツバメやカワセミを追いかけられるほどのAF性能があるのかどうか?
上回るという事は絶対にないにしても、せめてやや劣るぐらいであれば、シグマの300-600mm F4の性能がフルで発揮できる唯一のカメラとして、存在感があるんですが。。。