Fuji Rumorsに、富士フイルム「X Half」の2つ目のモニタに関する情報が掲載されています。
・Fujifilm X Half: The Secondary Screen Explained (and It's Quite Cool)
- 富士フイルムX Halfの最初の背面の画像が公開されたときに、左側に「PROVIA」と表示された小さな縦型の2つ目のモニタがあることに気付いた。
この小さな画面は液晶タッチパネルだ。スワイプしてフィルムシミュレーションを選択できるだけでなく、メニュー設定の選択や変更もできる。更に色々な操作ができるのかどうかは分からない。
X-Pro3の小さなモニタもフィルムシミュレーションを表示するが、これはタッチパネルではなくスワイプでフィルシミュレーションや設定を変更することはできず、X Halfのモニタとは異なっている。
ティーザー動画で公開された2つ目の背面のモニタは、フィルムシミュレーションの表示や設定を行うためのタッチパネルとして機能するようです。このタッチパネルはフィルムシミュレーション以外にもメニューの設定にも使えるということなので、使い方によってはかなり便利な機能になるかもしれませんね。
X-Ama3
デジカメの背面デザイン、大きな背面液晶で埋まってしまい工夫の余地があまりなかったんですけど、縦向きにすることで自由度が上がって個性が出せるようになったのは面白いですね。
ただ、背面液晶が小さいのは私のような老眼にはちょっときついかなあ。そこはファインダーをのぞいて撮ってね、ということでもあるんですが。
まさる
富士フイルムの強みを出してますね!
ずっとT二桁
X-Pro3が出た時、みんなが真っ先に思いついた機能がついに実現!
無理に多機能にせず“フィルム交換できるだけ”のほうが潔くていいな。
SoA
リーク済みのフィルムパトローネ撮りきり縛り設定して、もしアナログレバーによるシャッターチャージ式だと撮影感覚はほぼコンパクトフィルムカメラですね。レバーがシャッターチャージである事を願ってます。
ずっとT二桁
連投失礼。
そういえば“外形図”のリークで小窓のところにマイク・設定・無線のような
アイコンが描かれてましたね。LCD表示だった時点で“タッチパネル”だと
気づくべきだったか。
博多渡辺
パトローネ覗き窓のイメージをモニタ(この場合はフィルムシミュレーションモード)で表現するとは、なんて面白い発想なんだろうと思いました。長いことフィルムを使った経験のある年代はにゃっとしてしまいます。カメラの背面デザインにはまだまだ可能性がありそうですね。
E2H2
2つ目の液晶は何となくそうなると思ってたので良いと思います。
ただメインの液晶がかなり小さそうで自分は老眼鏡ないときつそう。
GRやK3でも必要なので。
その他のスペックも早く知りたいですね。
Mスクエア
前から気になっていた事ですが、上面の軍幹部のフィルム位置(撮像位置?)表示マークが、もっと後なら絶対フィルムカメラの可能性があるなあと思いました。
早く、実物が見たいです。
そして、カメラ名はフジフイルムHarf ではなく、FUJICA Harfでも良いとすら思いました。
microzukoh
フィルム交換するまで感度変えられなかったりしたら面白いですが、さすがに縛りがキツすぎかな…?
設定変更にパトローネ風デバイスを交換する必要がある、YASHICA digiFilm Camera Y35 ってのをふと思い出しました。2017年かな。
作りがチープで写りもトイデジだったのでスルーした覚えがあります。
あのときこうだったらなー、って思ってたカメラが手に入りそうな予感がしますね…。
zip
ハーフサイズカメラと言っても、
フルフレームのほぼ1/4のクォーターサイズでも
縦長画面の雰囲気はまさにハーフサイズ。
APS-Cの富士らしい発想とネーミング。
色々ギミックもありそうだから昨今のフィルムコンパクトの
デジタル版で人気出そうだなと思うが、
サイズは画像の縦横比から見ると無理そうだが、
リコーGR位になって欲しいな。