Fuji Rumorsに間もなく発表されると予想されている富士フイルムXHalfのスペックリストと多数の画像が掲載されています。
・LEAKED: Fujifilm X Half Specs and USD Price
- 匿名の2人のソースからX Halfに関するスペックリストを受け取っった。X Halfのスペックは次の通りだ。
- 価格は本来700ドルが予定だれていたが関税のために849ドルになる
- 13のフィルムシミュレーション
- Instax Evoからの12種類のフィルター
- NP-W126Sバッテリー
- 重量: 243g (バッテリーとSDカードを含む)
- 10.8mmレンズ(5群6枚構成、非球面レンズ3枚を含む)
- 最短焦点距離10cm
- サイズ: 105mm x 64.3mm x 30mm
- フレームアドバンスレバー
- 1インチ2000万画素センサーだが、3:4のアスペクト比なので有効1700万画素
- 内蔵LEDライト
- 静止画+静止画、静止画+動画、動画+動画を組み合わせるディプティクモード
- アナログモード:36、54、72フレーム
- OVFには情報が表示されない
- 新しいX Halfアプリが登場
- Instaxプリンターに直接接続可能
- JPEGのみ
- コールドシューのみ
- 6月中旬に発送
・BREAKING: Fujifilm X Half Product Images
- これらは匿名のソースから提供されたX Halfの画像だ。
まもなく正式発表となるX Halfですが、一足早く全貌が明らかになりましたね。OVFに情報表示はなく、JPEGのみ、コールドシュー搭載ということで結構割り切った仕様になっていますね。巻き上げレバーのようなものはフレームアドバンスレバーという名称のようで、具体的にどのように使うのか興味深いところです。
ドライブリプレイ
「フレーム アドバンス レバー」の機能説明は、文中のリンクで(以前の記事本文への追記という形?)で掲載されていました。
以下
1)写真を撮るときにレバーを引くと、画像が横に並んで表示される。(これが、例の画像/動画を二枚並べる「ディプティク・モード」)
2)「アナログ・モード」のときには、レバーを引くと次の画像が撮れる。(擬似シャッターチャージのようなもの?)
3)レバーを本体へ向けて押すと、最後に撮影した写真が表示される。
説明では、まだ理解できない点もあり、午後の発表、というか、実際に機能と操作をムービーで見てみたい!
とくに1)の「画像が横に並んで表示される」とは?あの縦長のLCDの中に二枚並んだ横長の画像として表示されるのなら、、、もう老眼には見えませんw
microzukoh
JPEGのみ、というのは賛否分かれそうです。
昔オリンパスがE-30でアートフィルターを載せてきた時、当初はJPEGのみでしたが、要望が強くてファームアップでRAW同時撮りが追加されました。
アートフィルターはその場で決めるものだから後処理できるRAWは載せない、という方針だったそうです。
X Half もフィルムカメラのようにその場で撮ったモノをいじらない、というコンセプトだろうと思うのですが、フィルムシミュレーションを重視する姿勢が明確なのでJPEGのみでも受け入れられそうかも、と思ってます。
個人的にはRAW欲しいですけど…。
しかし、それにしても操作系がシンプルですね。写ルンです並みの気楽さで撮れそう。
アナログモードだと撮影確認できなかったりするのかな?
正式発表が楽しみです。
つ
外観は好印象です
JPGのみですか
お手軽な価格なら欲しいです
もりとら
JPEGのみ、というがいいですね。割り切ってるなあ
ヤマ
背面液晶は縦型と聞いていたのでコールドシューぎりぎりまで液晶があるのかと思いましたがだいぶ小さいのとjpegのみがネガティヴな要素として気になってます。
カメラのデザインはぽってりしてて愛着が湧きそうで凄くいいなって思います。
林檎狂
JPEGのみですか
使う人が限られそう
グラファイト
10.8mmってフルサイズで何ミリになるんですか?
本体が分厚いのが気になりましたが、お手軽に撮れそうなので欲しくなりました
NK
液晶が縦配置なんですね。
完全にスマホを意識したビデオ用途ですかね。
もちろん静止画もスマホ的ですが。
普通の横置き1インチも発売して欲しいです!
うえぽん
これはかなり思い切ってますね。ダイヤルやFnボタン、Qボタンもないので細かく瞬時に設定を変えて撮影したい人には不向きかもしれませんが、撮影により集中できそう。
私は普段ハイライトや色温度などを細かく設定して自分好みのプリセットをいくつか作って撮影しているので、そのようなカスタマイズができれば欲しいな。。それも削られていたら購入はしないかな。
HiT
画質に拘るカメラじゃないとのことですし、フィルムを使わないでいいアナログカメラと考えておけばいいですね。動画を前面に押し出していますがw
NK
連投ですみません。
素子はきっと横配置ですね。
ということはフル撮影時にボディを縦にすれば
フルサイズの画像をLCDで確認できますね。
であれば、これでも良いかも知れません。
sky
どうせ縦配置するのなら、これが一定の評価を得た暁には、
往年のFinePix 4700zライクなデザインでハーフ判コンパクト機も出してくれるといいなぁ
m2c
何気にレンズについている絞りが良いですね。換算38mmくらいでしょうかね?
家にまだ『FUJICA Date FUJINON 38mm/F2.8』がありますが、コンパクトで結構使いやすかった記憶があります。
これはちょっと欲しいかも。
元オリペンユーザー
JPEGのみは賛否でるのは仕方ないですね。
昔、PowerShot G7あたりも完全されたJPEGだからRAWはいらないとかでしたが、海外のかたがDIYで RAW保存できるファームを公開していた事を思いだしました。
チェキやフィルムカメラライクに使えるオシャレなコンデジ。売れそう。実売は10〜11万位ですか?値段が微妙かなと。
yama
jpegのみと言うのが気になりますね。。
それならHEIFでも撮れる様にしてほしいですね。それならjpegよりも弄れる範囲も広がるのでスマホとの連携の自由度も上がると思います。
doracame
3:2も選択できると2000万画素フル活用もできるのに...と感じます。JPGのみで大いに結構なのですが、他の機種のようにFSごとに細かな設定ができることを願いたいです。できる限り撮影段階で完成イメージに近づけるため、彩度やコントラスト関係など調整できる仕様であってほしいと思います。fujifilmの他の機種でも通常、そうした撮影を多用しています。
まさる
W126バッテリーは朗報ですね。
CR
購入する気まんまんでしたが、JPEGのみは、いかんです。
X-Ama3
JPEGのみとは思い切った仕様ですね。でもまあ、フィルムハーフカメラの撮影体験をデジタルで、というコンセプトからすれば当然の選択なんでしょう。
個人的にはOVFにパララックス補正が欲しいところですが、それもなさそうかな。
よーさん
焦点距離10.8mmというのは、かなり広角寄りのようですね。
裏面の液晶サイズであれば、もう少し本体幅を縮めて、かつてのリコーオートハーフのような見た目も縦長撮りをアピールしてもよかったですね。バッテリーや外部端子等が困難にしているのかな?
それにしても、フィルムの巻き上げ機構もあったリコーオートハーフは、今になってみるとお洒落で機能が詰まったすごいカメラだったと思います。
なお、X-E5の発売の情報もあるので、富士フィルムファンにとっては、嬉しい悩みが増えます。
りん
>1インチ2000万画素センサーだが、3:4のアスペクト比なので有効1700万画素
ってことなのでセンサー縦積みですよね
通常の1インチで3:2だと29mmぐらいですけどここからトリミングするので32mmぐらいですかね
タロウカジャ
なぜハーフサイズなんでしょう。
デジタルカメラはフィルムほど制約が無いのでことさら縦位置重視になるハーフサイズを選んだのでしょうか、普通のコンパクトカメラでは売れないからなんでしようか。
たこた
1インチ素子そのまま使うと焦点距離の2.7倍程度が換算画角ですが
3:2から4:3にクロップされるともう少し狭くなりそうですね
ノブナガ
ニコ1が、1インチセンサー、10.5mmの単焦点レンズが28mm相当でしたね。
さとう
十字キーに変わるものはどのモーションなのだろうか。
電子媒体には設定等のメニュー操作が必要だが、タッチ操作?スマホにて操作?
いずれにせよ、これまでにないカメラとなりそうですね。
ハッシー
モニターも回転式にして、もう少し大きく表示できるようにしたら良いと思ってしまいました。
あと、「ハーフ」と言うのが、何のハーフなのかわかりませんね。GFXのセンサーを中判フィルムに倣って言われる中判センサーという表現を嫌がって、ラージフォーマットと読んだのに、今度はフィルム時代の慣例っぽいハーフという表現にしたり…。Xシリーズの半分ならマイクロフォーサーズがよかったなぁ。
ハーフが縦型というのと、京セラサムライを使っていた私には、ハーフ=縦型でもありません。
UNCLE
Xユーザーの私は特別な手を入れなければ
フジのフィルムシュミレーションでJPEG撮って出しは
十分なクォリティで楽しませてくれます
小型のこのカメラならではの世界をみれると思います
ニケ
このカメラを買う層はいわゆるライト層でパッと撮ってプリントアウトするスタイルの方向けですね。
私はjpegオンリーなので使ってみたいですね。
イチイチ面倒な現像まではしませんから。
フジフイルムもいいところに目を付けてきましたね。
元オリペンユーザー
JPEGのみは賛否でるのは仕方ないですね。
昔、PowerShot G7あたりも完全されたJPEGだからRAWはいらないとかでしたが、海外のかたがDIYで RAW保存できるファームを公開していた事を思いだしました。
チェキやフィルムカメラライクに使えるオシャレなコンデジ。売れそう。実売は10〜11万位ですか?値段が微妙かなと。
M爺
面白いカメラ登場ですね!あくまでも FILMライクな操作はZ世代も大歓迎ではないでしょうか、JPEGに割り切った表現方法は良いと思います。後は価格戦略がー?です。
ナイコン
なかなか楽しそうな、気軽な小型カメラですね。☆彡
まあくん
ホームページを見てみたら想像以上に面白そうなカメラですね。画質はほどほどでも楽しく撮影できて、味のある写真が撮れれば十分というか。枠の中の自由を楽しむというか。
若い世代を中心に人気が出るかもしれません。私もフィルム時代にカメラをスタートしているし、実際に触って良さそうだったら、欲しくなりそうです。