SonyAlphaRumorsとFuji Rumorsに、近日中の発表が噂されているシグマの大口径標準ズーム「17-40mm F1.8 DC Art」のリーク画像とスペックに関する情報が掲載されています。
・First leaked image of the new Sigma 17-40mm f/1.8 APS-C E-mount lens!
- これは6月17日に発表されるシグマのAPS-Cレンズ17-40mm F1.8の最初のリーク画像だ。
・LEAKED: Sigma 17-40mmF1.8 Full Specs and Images
- 17-40mm F1.8のスペックを公開できるようになった。このレンズは6月17に発表される予定だ。
- 18-35mm F1.8 DC HSM Artと比べて焦点距離を広げながら30%以上軽量化。フィルター径は67mmとワンサイズ小さくなっている。
- HLAによる高速で静かなAF。インナーズーム機構を採用。最小限のフォーカスブリージングを実現。
- 軸上色収差とコマ収差の補正を重視し、細部まで驚くほど鮮明な画質。
- スーパーマルチレイヤーコーティングでゴーストとフレアを大幅に抑制。
- 防塵防滴に加えて、最前面のレンズには撥水・撥油コーティングを採用。
- 任意の機能を割り当てられる2つのAFLボタンを装備。
- 絞りリング(RFマウント版はコントロールリング)は動画撮影時にスイッチでクリックを解除可能。
- 17-40mm F2.8のスペック
-レンズ構成:11群17枚(SLD4枚、非球面4枚)
- 画角:79.7~39.1°
- 絞り羽根枚数:11枚(円形絞り)
- 最小絞り:F16
- 最短撮影距離:28cm。
- 最大撮影倍率:40mmで1:4.8
- フィルターサイズ:φ67mm
- 最大径×長さ:φ72.9mm×115.9mm
- 重量: 535g
17-40mm F1.8の全貌が明らかになりましたが、F1.8通しというスペックの割には小型軽量で実用的なサイズに押さえられているという印象です。光学系にも力が入っているようで、サジタルコマフレアの抑制についても触れられているので、星景写真にも使えそうですね。
また、RFマウントに関する言及があるので、Eマウント/Lマウントに加えてRFマウントの発売も確実と見てよさそうです。
CVN-65
RFもでますか。キヤノンはAPS-Cの明るいレンズ出してくれないから期待大です。
ほっじす
SEL1655Gとほぼ同サイズで、僅かに長いのかな
これでインナーズームでF1.8ですか…
α6700との組み合わせでフィールドで使用するのは恐ろしく楽しいでしょう…
α7RⅤ使い
18-35mm F1.8 DC HSM Art のことをよく知らないのでコンパクト化されているとしても立派なお姿ですね(笑)
50mm F1.4 DG DNより125g軽くて、ほんの少し長いだけ。
これなら手持ちのマンフロットのバッグにピッタリ収まるかも(嬉)
糊口尾 篠具
絞りリング付きはイイですね。他のレンズも絞りリング付きでドンドン出して欲しいです。お願いします、シグマさん。
タスク
インナーズームが好きなので標準ズームでインナーズームにしてくれるのは嬉しいですね
絞りリングも付いてるのもカッコいいです
あう
インナーズームってのがいいですねえ。
daipa
やはり1.8通しだと、それなりの大きさですね。これだとフルサイズの2.8通しとあまり変わらないように思うにで、ちょっと微妙です。
歓喜
めっちゃ嬉しいです
18-35+アダプター+X-H2sだとジンバルのRS3 miniの耐荷重限界になってしまうので困っていました
フルサイズ用の28-45が出た時にはもうAPS-C向けは作らないのかと諦めましたが、やっぱりシグマはやってくれますね
気になるのは値段と、後でAFシネレンズ化されるかどうかですね
sabotaro
フルサイズ高画素機で使ってみても面白いかも?APS-Cレンズにここまで気合を入れて出してくれるシグマさんさすがです。
シュワシュワ
いいですねぇ
やはり絞りリングのあるレンズはカッコよく見えます
R7が本気出してくるとキヤノンユーザーに歓迎されそうですし、Xマウントも出るならAPS-Cに本気のフジでも人気になってレッドバッヂを食う存在になるかもしれません
レフ機時代はこのシリーズは標準と望遠のみでしたが、今の市場を考えると広角の10-18 f1.8なんかも続いてくるかもしれませんね
rocky
18-35 が810gだったので、3割以上も軽量化していて、前作が重くて購入を躊躇っていたので大変ありがたいです。また広角側が17mmに広がり、コマフレアが軽減しているなら星系撮影にもとても良さそうですね。
そろいすと
これは欲しいというより、
買わないといけないっていうレンズですよ。
leo
シグマのRFマウントレンズは絞りリング付きのものが出ておらず、どうなるのかと思っていましたが、コントロールリングに変えるんですね。
ライセンスやマウント規格上の問題なのか、シグマの戦略なのかはわかりませんが、この方法で出るレンズが増えていくなら嬉しいです。
(やや場違いですが、Zマウントも絞りリングなどの問題がありそうに思います。)
いっしー
具体的な値段の話が出てきませんがどのくらいになるんでしょうかね?
16-300が10万円だったのてこれより高いのは確実
かといって2470DN m2や、ソニー1655Gよりは安くて
12-14万くらいかというところでしょうか
お高くなりそうですが出してくれる事に感謝しなきゃなので性能次第で買いたいですね〜
つ
タムロンの17-70 f2.8より短いですね!
旅行などレンズを減らしたいケースにタムロンのを常用していますが、
レンズの長さって、常用するには結構なポイントになるのです。
U
これは良いですね。
日常使いには最高のスペックです。α1のお供に買おうと思います。
Yutaka
EFの18-35/1.8を使ってるので、RFのこっちに乗り換えたい(^^)