シグマがAPS-C用の大口径標準ズーム「17-40mm F1.8 DC | Art」を正式に発表しました。
・Sigma 17-40mm F1.8 DC | Art 発表および発売日決定のお知らせ
- 株式会社シグマは、Sigma 17-40mm F1.8 DC | Artの発表および発売日の決定をご案内いたします。
- 価格:オープンプライス
- マウント:L マウント用、ソニー E マウント用、富士フイルム X マウント用、キヤノンRFマウント用
- 付属品:レンズフード(LH728-02)、フロントキャップ(LCF-67 IV)、リアキャップ(LCR III)、ポーチ
- 発売日:
L マウント用、ソニー E マウント用、富士フイルム X マウント用 2025年7月10日(木)
キヤノンRFマウント用 2025年8月
※SIGMA公式オンラインショップの予約開始日:6月19日(木)10時 - Sigma 17-40mm F1.8 DC | Artは、世界初のズーム全域F1.8通しレンズとして写真・映像業界で高い評価を受けたSigma 18-35mm F1.8 DC HSM | Artの革新を受け継ぎ、さらなる進化を遂げた1本。13年の時を経て、さらに向上した光学性能に加え、焦点距離を17-40mmに拡張しながらも30%以上の軽量化を実現。大口径標準ズームとしての利便性を飛躍的に高めた。HLAによる高速かつ静粛なAFに加え、インナーズーム機構やフォーカスブリージングに配慮した設計を採用することで、写真撮影に限らず映像制作においても優れたパフォーマンスを発揮する。
【主な仕様】
レンズ構成:11群17枚(SLDガラス4枚、非球面レンズ4枚)
画角:79.7-39.1°
絞り羽根枚数:11枚(円形絞り)
最小絞り:F16
最短撮影距離:28cm
最大撮影倍率:1:4.8(焦点距離40mm時)
フィルターサイズ:φ67mm
最大径×長さ:φ72.9mm × 115.9mm
質量:535 g
最近話題になっていた17-40mm F1.8 DC Artが本日発表されました。同時に画像がリークしていた12mm F1.4 DCの発表はなく、噂通りこちらは発表が延期されたようですね。
17-40mm F1.8 DC Artの光学系は、特殊ガラスや非球面レンズを贅沢に使用した力の入ったもので、尖ったスペックのレンズですが光学性能もかなり期待できそうです。サイズはF1.8通しであることを考えると、比較的押さえられていて、重さも535gと軽量なので、気合の入った撮影だけでなく普段使いも十分できそうです。なお、価格はシグマオンラインショップで14万8500円となっています。
α7RⅤ使い
管理人さま いつも速報ありがとうございます。
単焦点派なのですが、何故かこちらのレンズは惹かれます。
頑張って貯金します!
R5使い
フルサイズ使い(EOS R5)ですが、クロップでも使ってみようかと思わせる
魅力的なレンズですね。
Tsu
初めての一眼デジでEF17-40mmLを使ってました。
ボディはEOS 10Dでした。
フルフレーム対応でしたがAPS-Cで使うのを想定した設計だったと思います。
使いやすい焦点距離なので、これがF1.8でサイズ感も同等、価格もEFが23年前ということを考えればかなり頑張っていると思います。
動画でも深度を稼ぎたいけど明るいのが必要な室内で真価を発揮すると思います。
GX7Mk2使い
APS−C用レンズだったらm4/3用も出して欲しかったなぁ。
35mm換算34-80mm相当の画角なので、m4/3でポートレート撮っている人にはハマる気がします。
ae
これは…「買わなければいけないレンズ」ですね。Eマウント版とXマウント版両方欲しい笑
富士の40MP機でもしっかり解像するレンズであれば、富士は大きな差をつけられたかもしれませんね。いつまでも在庫がないXF16-55Ⅱに対し、皆こちらを買うのではと心配にもなります。
KK
これはいいですね.
最初からマウント展開もすごい.
Zマウントユーザーですが,もし出てくれればZ50IIと一緒に購入したいです.
りん
28-45f1.8持ちですが軽量なのがとても興味をそそられます
APS-CのArtレンズは使ったことがないのでどこまでシグマらしさを引き出せているのか気になりますね
なんといってもインナーズームがいいですね
Art仕様の防塵防滴と相まってどんな状況でも使いやすそうです
popo
これは期待大のレンズの登場です。富士の40Mセンサー採用機は個人的には不要と考えてましたが、テレ端が標準レンズに比べて短い分、デジタルテレコンを使うメリットが大きいと思います。それに今までシグマのXマウントに無かった絞りリング付きというのが大きいです。意外とゲームチェンジャー的なレンズになるかもです。シグマとしては、APS-CでもいいからLマウントのfoveonセンサー搭載機の待望論が出てくるかもですね。
X-E3使い
これを買ってしまうと買い集めた単焦点を使わなくなってしまいそうですね。標準ズームは買ったら負けだと考えていましたがこれだけ明るいのが出てくると迷いますね。
>aeさん
自分も軽くて小さくなったXF16-55mmF2.8Ⅱ型を買うか迷っていましたがこれは十分選択するに値します。なにより富士ユーザーが欲しい絞り環がついてますから同じ感覚で使えますよね。
ZAE
便利で丁度良い感じでしかもよく写る
このレンズの為にα7CⅡをα7CRに買い替えようかなと思ってます
ただ、シグマとソニーだとMFはやりにくいんだよね
AFだけで使えばいいんだけど
NOTTON
シグマオンラインでこの価格なら、初値は1割引いたくらいでしょうか。もっと高いと思っていたので、動画用にポチりそうです。
ふたり鷹
またもZはスルー…とても悲しいです。
余程条件だか売れ行きが悪いのでしょうか。
f1.4三兄弟の売れ行きは良くなかったみたいですが随分前のレンズだった割に高価(これはシグマさんも気の毒だけど)でユーザーウケが悪かったのもしょうがないと思うのですが…
DXレンズに力の入ってないニコンが同等品を出してくれるとも思えず、Z50IIがある今なら売れるレンズだと思いますし私も欲しいですので是非Zでも出して欲しいです。
GT3RS
以前18-35mmでシネマ動画撮影していたので、このレンズは動画撮影する方々にも大変オススメですね。勿論購入します!
123改め456
金額は予想通りの範囲内でしたが
ライカ L / ソニーE / 富士フイルムX:7月10日(木)
キヤノンRF:8月
が意外でした。こんなに早く複数マウントで出せるとはSIGMAさん恐るべしです!
wow
むかしAPS-C一眼レフを使っていた頃に18-35mm F1.8を使っていました。当時はAFが怪しかったですがミラーレスなら問題ないのでしょう。フルサイズ26-60mm F2.8相当の画質・被写界深度で開放からシャープであればAPS-Cユーザーにはいい選択肢になるでしょうね。
コツメチャン
スペック的にはかなりそそられますが、APS-Cボディで535gはかなりフロントヘビーになりそう。
rocky
写真を見ると1Kg近くありそうに見えますが、これで535gに収まるのは技術力の証しですね。また、実売148,500円は、単焦点16mm、30mm、56mmの3本の合計と同じぐらいなので妥当なところかなと思います。webにこれから出てくる実写画像がとても良かったら買ってしまいそうです。
Toshi
あー懐かしい
これの先代でピント位置を調整するのが流行ったのを思い出しました
ミラーレスだとその心配がなくて良いですね
まさる
これは購入します。
シュワシュワ
カッコいいレンズでそそられますね
APS-Cで質を求めるユーザーなら必携のレンズになりそうですが、やはりZマウント版がないのが残念でなりません
その辺の事情は外野からは邪推しかできませんが、iシリーズなど他のレンズも含めてなんとかクリアして欲しいと思います…
ずっとT二桁
ETZかXTZマウントアダプタが対応してくれればZマウントでも.......?
やはりそれぞれのマウント用は何かしらの最適化とか施されているのでしょうか?
Teno
このレンズはAPS-Cカメラが必要充分に高画質な写真を撮れることを証明し、高画質にするためにシステムをどんどん肥大化させてきた流れを変えれる力強い一本になると思います。
APS-Cが中心のXマウントでこのレンズを使えるという経営判断は、ボディも高画質標準ズームレンズも作ったら作っただけ売れている。という現状からのシグマレンズを取り込むという経営判断でしょうか?
キヤノンはR7と標準ズームレンズの新型が噂される中でも8月にこのレンズが発売されます。
ニコンはD500の後継機種は作らないし、APS-Cよりもフルサイズに誘導したいという考えをラインナップから感じてしまいます。ニコンがAPS-C用のSラインレンズを考えていないのなら、Zマウントからも出してもらうべきだったと思います。 Sラインを考えているなら早めにその気配を発信した方がいいと思います。
ロゼッタ
X-H2+このレンズ+タムロンの35-150mm F2-2.8=以上終了
ですかね 笑
Fマウントユーザー
SIGMAからZマウントが中々でないですね。経営戦略の視点でしょうから、ボディのシェアを重視しているのではないでしょうか。Fマウント時代とは違うのでしょう。