43rumorsに、OMDS(OM SYSTEM)OM-5 Mark II のブラックボディ、ベージュボディのリーク画像とプレステキストが掲載されています。
・New leaked OM-5II images and press text!
- OM-5 Mark IIのプレステキスト:
· わずか366gの軽量ボディ
· ライブNDやハイレゾショットなどの強力な機能
· 超小型、軽量、そして耐久性に優れたマイクロフォーサーズカメラ
· 20.4MP Live MOSセンサーとTruePic IXプロセッサー
· 7.5段分の補正効果を持つ5軸同期式手ブレ補正
· 顔/瞳検出機能付き121点オールクロスタイプ位相差検出AF
· 手持ちハイレゾショット50MPを含む高度な計算機能
· 時間制限のない4K動画
· IP53定格の耐候性、-10°Cまでの耐凍結性、防塵性 - OM-5 Mark IIのスペック:
· 約236万ドットの有機EL EVF
· ファインダー:約100%/約1.23倍[*1]~1.37倍[*2](-1m-1、50mmレンズ、無限遠) *1:ファインダースタイル1、2(アスペクト比4:3) *2:ファインダースタイル3(アスペクト比4:3)
· 動画:4K、C4K、フルHD、ハイスピードムービーFHD
· 連続撮影:[連写H] 約10コマ/秒(5~10コマ/秒選択可能) [連写L] 約6コマ/秒(1~6コマ/秒選択可能) [低振動連写L] 約5.5コマ/秒(1~6コマ/秒選択可能) [静音連写H] 約30コマ/秒(選択可能
· ISO感度:オートISO(デフォルト):LOW(約64)‐6400(デフォルトと上限をカスタマイズ可能)(200〜6400)マニュアルISO:LOW(約64、約100)、200〜25600
· 手ブレ補正:5軸センサーシフト式手ブレ補正機能
· AFシステム:高速イメージャーAF
· 有効解像度:20.4 MP
· 画像処理エンジン:TruePic IX
And here are the first leaked images of the BEIGE OM-5II
OM-5 Mark II の背面の画像が初めて出てきましたが、現行のOM-5から特に変更されていないようですね。一方で、前面や上部のデザインは結構変わっている印象です。ベージュのボディカラーはゴールドよりも落ち着いていて、なかなか良い仕上がりという印象です。また、スペックに関しては今回の情報では現行型との違いが分からないですが、基本的に同スペックなのでしょうか。
sasurai
多色展開のための外装変更が一番の理由で、重量も変わらずなので、もうOM-5はこういうモノだと諦めるしかないですね。
メニュー表示がそのままになっているのかも。。。
パナ使いのおっさん
デザインの変更だけ?
USBはType-Cになっているのでしょうか?
E-P5
ベージュってこういう配色だったのですか。
E-PLみたいに白ベースのボディ+革調の部分を肌色っぽくしたカラーリングだと思ってました。
さすがにOM-D系列には合わないよなぁ…と首をひねっていたのですが、今回発表されたような配色なら悪くないですね。
タケル
ベージュカラー見てると、何となく昔のペンタックスのk-30に見えてきました。
クリーシー
TruePic IXも変更なしですか・・・。
これだとメニューも旧式のままなんですかね?
デザイン自体はくどさが無くなってさっぱりしたデザインになりましたので良かったのではないでしょうか。
手振れ補正が1段上がったのとUSB-C以外ではOM-5と相違がみられませんので買い替え需要はあまりないかもしれませんね。
ぱか
前の記事の画像で少し期待したのですが、やはり新しい画像エンジンは載せないようですね。。。
変わった点だとCPボタンとUSB-Cくらいなので、OM-5からの買い替え需要は低そうですね。
かと言って新たにMFT買う人もどのくらいいるのか。。。(Z50ⅡやX-M5などの同値段でAPS-Cの機種があるので)
自分もそろそろMFTから変更かなと考えます。。。
thx4allthefish
ベージュはコヨーテブラウンみたいな感じですね。
タクティカル方面に売り込むのかしらん。
オリスキ
なかなか良いですね。
グリップがより立体的になった印象でハンドリングが向上してそう、この感じだと外付けグリップの用意は無さそうです。
後はメニューを最新に統一していればこれで良いんじゃないでしょうか。
まさか変わらないってことないですよね、、、
しらあえ
露出補正ボタンがコンピューテーショナルフォトグラフィボタンに、AFL/AELボタンがAF-ONボタンになってますね。
自分もその一人ですがOMユーザーは親指AF派が多いのでしょうか。
higeoyaji
E-M5IIIを引っ張って来たので、ある程度は魅力を感じていますが、手ブレ補正は既に必要充分と感じているのでtype C対応だけど中古待ちかなあ……
ちなみに、グリップを含めサイズアップになる要素は要らないし、重くなる位なら金属よりプラが良いのでこれ以上大きくなるなら素直にom-1中古を買ってダブルスロットの恩恵にあずかります。
にこぷん
買う予定はありませんがベージュカラーなかなかいいですね、こういうの好きです欲しくなっちゃいます。
ドライブリプレイ
想像していた「ベージュ」とはかな〜り違っていた。ベージュやクリームの琺瑯引き的なべタッとした塗装かと思っていた。
この感じなら、(車だとw )「クリスタル」まではいかなくとも「シャイニー・ベージュ」的な名が妥当。
個人的にはE-P1やE-PL1のグリップ部分の人工皮革のベージュぐらい渋めの色なら黒をやめて選択していたかも。(まぁ、シャイニーwじゃないと、若い、特に男子にはウケないのだろう。)
この色なら、皮シボ部分も思い切って同系色にしたものを見てみたい。
ちくわ
ベージュかっこいいですね! 陸戦型ジムみたい!笑
けんちく
やはりセンサー、プロセッサー,バッテリーは一式のセットで、一つだけアップグレードするというのは難しいようですね。正直同じサイズでUSBーCにできたことも容易ではなかったのじゃないでしょうかね。インフレを加味して価格を抑えられるなら、実用性あるいいオファリングだと思いますけどね。
あと、サンドカラーはセンスいいと思います。エンプラなら変にメタルを模さず、それらしい素材感を正直に反映した方が品がいい。ただし、英語圏マーケットでは「ベージュ」と表記しない方がいいですね。
そういう意味ではいっそのことブラックもメタルボディとは違うダークグレーとかにしたら、正直欲しいかも。
lotus
本当に上部のパネルラインの段差がつくづく残念ですね。
旧型の方がデザインはまとまっていてかなりチープに見えます。
機能は大幅アップ...もなく価格はアップ。
penを期待するのはなかなか難しそうだとこれを見て再認識しました。
さらねこ
現状のOM-5でも性能的には十分練れていると思いますので、
マイナーチェンジなのは、まあそうなるよなという感じですね。
10年前のセンサーでも、1世代前の画像エンジンでも、
撮れる写真が必要十分ならそれでOKじゃないかと。
ただ、あまりにもマイナーチェンジすぎて
メーカーとしての未来というか夢というか、
そういうものは全く感じられないですね。
ついていくと面白いことがありそう!というインパクトは‥
メーカーにとって必要だと思いますけどね‥
アルブミン
ベージュ色、写真だとフィルム時代のOM-4 Ti(白)みたいな感じで、良いですね。
OM-4 Tiは塗装弱くて幻滅したけど、これはどうでしょうね。
山好き
SONY α1と共にOM-5を半年ほど使っていました。
電池持ちを優先してOM-5をOM-1 Markiiに換えましたが、
対候性が高いにも関わらず、α1とは圧倒的に違う小ささが最大の魅力です。
OM-5は小型でカメラケースや収納スペースを選ばず、とても重宝していましたので、
新たなベージュが魅力的に見えます。
いつもはROM
カタログを見ましたが、メニューは変わっているみたいですね。
ニッコールキットマン
om-5とほぼ変わらないボディ継承ならば、e-m5mark2のボディに詰めて貰えたらと思います。
静音連写Hがe-m1mark2と同等な60コマ/秒だったら予約購入を決めていましたが、r7やr10、少しお財布を緩めてr8を購入しようか迷います。