43rumorsに、OMDS(OM SYTEM)の「OM-5 Mark II」の発表日やセンサーに関する噂が掲載されています。
・OM-5II with new stacked sensor coming on June 17?
- 新しいソースから、6月17日の登場が噂されているOMシリーズのカメラについて次のように聞いている。
「非常に信頼できる情報筋から、OM SYSTEMが6月17日に新型カメラ(おそらくOM5の後継機)を発表する予定だと聞いた。また、この新型カメラには積層型センサーが搭載されるとも聞いている」
新しいソースからの情報ということなので、まだ確実な情報ではないようですが、本当に新型機が発表されるとしたら、確かにOM-5 Mark II である可能性が高そうですね。この噂ではOM-5 Mark II には積層型センサーが搭載されると述べられており、事実なら現行のOM-5からかなり高性能化するのは間違いなさそうです。
KISS Rを待ちながら
来ましたねー
USB-C置き換え&ソフトウェア更新にとどまらないアップデートが期待できそうです
sasurai
E-M5markIIIがE-M1markIIの中身、OM-5がE-M1markIIIの中身で、
OM-5markIIがOM-1の中身というのは、ある意味順当な進化と思います。
OM-3はデザインで選ばれ、OM-5markIIはコンパクトさで選ばれるのなら、
これこそ、待ちに待ったマイクロフォーサーズのスタンダード機ではないでしょうか。
忙しない翁
被写体検出AF、人物・鳥だけでも搭載していればありがたいです。
ヤマ
OM-3のブラックがなかなかでないのでOM-5 Mark II出るなら進化に期待してOM-5 Mark IIの方が欲しいかもってなってきました。
NEMUI
これはなかなかそそられる噂ですね。
OM-1の中身をOM-5Ⅱに搭載してライブGNDも入れてくれれば
OM-1Ⅱよりもこちらが良いです。
ただ、積層センサーである必要はないとも思います。
E-M1Ⅱでも十分電子シャッターが使えたので積層で高価に
なるよりも単なるBSIセンサーでも良いと思うが、
センサーを変えるよりも使い回した方が量産効果が出るのかも。
本当に積層で出るなら次のOM-1Ⅲが楽しみになってくる。
microzukoh
OM-1 と OM-1 Mark II の違いはメモリ(RAM)容量と若干のクロックアップ(?)程度と思われるので、OM-5 Mark II はケチらず OM-1 Mark II と同じRAM載せて欲しいですね。
被写体検出やGNDなどのワークメモリに影響すると思うし、ファームウェア開発を効率化できそう。
OMシリーズはヒエラルキーではなく用途で選べるカメラだと思うので、基本性能の差は無い方がいいです。
サイレントEOS
E-M5markIIを使用してました。
友人に譲ってしまいましたが、いいカメラでした。
OM-5Ⅱは金属ボディに戻らないかなあー
でもなったら、また悩みが増えてしまいますが…
ドライブリプレイ
大きさが最も気になる。今のOM-5のサイズで収まるのかどうか…。収まるなら欲しくなる。(OM-3はあの大きさに慄きw見送った)
本当は、E-M10 Mark Ⅳの後継機(OM-10?)か、EVF搭載または丁髷対応のE-P7の後継機で良いのだけれど、OMの体力的に手が回らないだろうから、今のOM-5の大きさで収めてくれればと願う。。。
高価でないwレンズを着けた時のシステム全体としてのコンパクトさがMFTの魅力故。
あ、あと、出来れば、ペンタ部の側稜は、フィルムのOM-1ぐらい、もっと直線的であって欲しいw
いずれにしても発表が楽しみ!
トシくん
プラボディの E-M5Ⅲ を丸 5 年使いましたが、F1.8 単焦点と組み合わせるとレンズ込み 500g 少々と素晴らしく軽量で、今年 OM-3 に乗り換えたものの、5 シリーズには今でも非常に興味ありますが…
E-M5Ⅲ の前身・金属ボディ製 E-M5Ⅱ は OM-3 比較で 27g しか違わないので、今さら 5 シリーズを金属ボディ化するのは個人的には得策ではない気がします。
OM-5 は OM-3 より 82g、OM-1Ⅱ より 185g 軽量なのが最大の魅力だと思います。
ゅぃ
書いてある通りだとすると、やはり価格が気になりますよね。
"中身使いまわし(言い方が悪いですが…)" の恩恵で、どれだけ価格が下がるのでしょう…。
外装をエンジニアプラスティック等にすると多少は下がるのでしょうけれど、EVF搭載モデルが軒並み20万円越えはどうなんでしょう…。
それか、PEN-F の復活は無理でも、E-M10系 の後継機が出たらいいですね。
ふぁにばに
売れ筋のOM-3を食うような機種にはしないと思うので
単純にUSB-Cの採用とメニューを刷新などの既存のエンジンでも出来ることを追加してくるくらいではないかと。
それだけでも使い勝手がかなり良くなるので買いますけど。
OM-5のバッテリーだとOM-1の機能は載せられそうにないですし。
あとはOMシステムのカメラはカラバリが少ないからOM-5のシリーズくらいは新色出してくれても良いのに。(昔E-3にあった特注品のアースカラー?みたいなやつ)
Shiba
てっきり現行の像面位相差センサーにTruePic Xを組み合わせてくるのかと思ってましたが、積層型センサーを載せてくれるなら嬉しい誤算です。
バッテリーパワーの制約もあるとは思いますが、なんとか被写体認識は入れて、現行のサイズと重量に抑えてくれると嬉しいのですが…
ボディの材質については、金属外装を好む人向けにOM-3を用意したのでしょうから、OM-5は軽量重視でプラ外装を継続してほしいです。
リヨーさん
まさかの積層型センサー、いいですね、超望遠はOM1、そうでなければOM5と使い分けができそうで是非購入したいです。
ひの
使い勝手が違いすぎるから、メニュー体系を統一化してもらいたいですね。
いまのOM-5の重量、サイズ感を引き継いでくれたら買ってしまいそうです。OM-3を買ったばかりですが、登山ではやはりOM-5の重量とちょっとは泥を被ってもよいボディが魅力です。
SA1960
追加の情報(噂)が出ましたね。中身がOM-3位で現状のサイズのままなら良いですね(多分新規に金型起こすの高く付くので外形は変えないのでは)。価格は大幅upになりそうですが、買ったばかりのOM-3から又、買い換えようかな。それより50-200_2.8PRO(と思っていますが)の続報は無いのかしらん(しつこい)。
くにてつ
OM-3を使っていますが、OM-1Ⅱの中身だろうがそれを超える新しい機能が盛り込まれていようが最近買った商品よりもより優れた点のある商品が出ても特にネガティブなことは思わないタイプなので、やれること目いっぱいやった感のある機種で登場して欲しいです。
ただ、OM-3の大きさでギッチギチに機械詰め込まれてるらしいので物理的に制約あるのかなとも感じます。
wow
E-M10もPENも後継機が期待できない中、OM-5に積層型センサーが載るのでしょうか。
むしろセンサーを一種類に統一したほうが安上りなんでしょうかね。
デジタルXA
バリチル搭載なら、検討対象。
そうでなければ、OM1を所有しているのでスルー。
本当は、EP7のEVF 付きが欲しいのでですけどね。
4423
4/3型センサーでも積層はやはり高い、というのはOM-3で改めて思ったこと。
次期OM-5がこれまでの5の系譜を踏襲し積層のままOM-1の内容で来ると、価格も性能も近い機種が団子状態になるのですが、ラインナップ的に大丈夫なんでしょうか?
OM5ユーザー
OM-3がOM-5の後継だろうと思っていました。そのままOM-5は消滅すると思っていたので嬉しい誤算です。性能的にら申し分の無いOM-3のちょっと気になる点はグリップが無いことと、気持ち大きく重いことでした。デザイン重視なのは理解できますが道具としては妥協とも見えていました。なので中身はOM-3でグリップを着けてバッテリーの収まりを変更して横幅を詰める。なおかつプラボティでOM-3より若干コンパクトで若干軽い・・・ってなると嬉しいかなぁ。
としにい
マグネシウムボディのOM-3があるので、OM-5には金属ボディを求めません(E-M10シリーズの後継機が出るなら金属ボディに回帰するのもアリですが)。
OM-5がOMシリーズの軽量担当になるなら、プラボディでも良いと思います。
OM-5が414g(付属充電池およびメモリーカード含む、アイカップなし)。
OM-3が496g。
積層型センサーを搭載して、どれだけ今の軽量を維持出来るのか。
重量増に直結するので、バッテリーの大型化は難しいかもしれないですね。
バッテリーが現状維持となるとそれを起因とする機能面での制約も出るでしょう。
マルチセレクター(グリグリ)が付いてくれると嬉しいですが、スペース的に厳しいかな?
yoshi
OM-5 Mark IIは気になります。
積層型センサーが搭載されると画質を向上させることができるメリットがありますが、同時にISO感度やダイナミックレンジが低下する可能性があるのと消費電力が多くなるというデメリットがあります。バランスをとるのが難しいと思います・・・。
アウトドアに持ち出す軽量モデルなら非積層型センサーでもいいのかもしれませんね。
us
クラシックデザインは要らないくて、小さくてもいいからグリップが欲しいです。初代em1が一番良かった。あんな感じにして欲しい。
EM-10 MarkIVつかい
OM-5は元々軽量でコンパクトな持ち味を活かして、アウトドアユースを想定する
カメラですし、どうやらOM-1IIと同じセンサーを乗せる?という噂もあるようなので
クリエイティブダイアルをオミットする代わりに、グリップをつけたOM-3みたいな感じになればイイ感じに住みわけが出来る?
そうなると、サイズも少し大きくなりそうですし、お値段も高くなりそうですね。良いセンサーを積んだりスペックが上がるならそれも致し方なし、なのかもしれないですがギリギリ20万切る?価格に落ち着けばよいですね。
PEN-Fユーザー
ヤマさんとほぼ同感です。
OM-3はブラックが出ないので(出ないなら買わないので)、OM-5Mark IIの方が欲しいかもってなってきました。
5系はEM-5Mark IIのボディが一番好きだったので、ボディデザインの変更と金属化を期待してます。