「α6400」「Z50II」「EOS R10」の3機種で野生動物の撮影に最も強いカメラは?

DigitalCameraWorldに、ソニーα6400、ニコンZ50II、キヤノンEOS R10の比較的低価格なカメラ同士での野生動物の動体撮影における比較レビューが掲載されています。

I tried cheap cameras from Canon, Sony and Nikon on one of the most difficult subjects

  • 低価格のカメラは、野生動物やスポーツなどの撮影が難しい被写体には適さないと言われてきたが、被写体検出AFの進歩により、今日の安価なカメラは、高速に動く被写体を捉える能力が向上しており、それほど悪くはないのではないかと考え始めた。

    この考えを検証するために、キヤノン、ソニー、ニコンから 1,000ドル以下のカメラを 借りて、今日の低価格カメラが野生動物の撮影に適しているかどうかを確認した。

    レンズは手頃な価格で購入できるキヤノンRF100-400mm F5.6-8 IS USM、ソニーE 70-350mm F4.5-6.3 G OSS、ニコン Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRを使用した。

  • α6400:小型設計のため、グリップはEOS R10 や Z50II ほど大きくはなく特に大型の望遠レンズを使用する場合はグリップはそれほど快適ではない。

    AFと連写性能はこの価格帯のカメラとしては優れている。しかし、α6400で最も不満に感じたのは動物の瞳AFが被写体にかなり近づかないと作動しないことだ。Z50IIとEOS R10はもっと遠くの被写体でも認識する。

    動物の瞳AFはここ6年で大きく進歩しており、A6400は古さが露呈し始めている。ほとんどの鳥をロックオンするためには手動でフォーカスポイントを動かす必要があった。

  • Z50II:α6400と比べるとZ50IIはサイズが大きいが、その分グリップ感もよい。Z50IIは11コマ/秒という優れた連写速度を誇る。それ以上の連写も可能だがJPEGのみとなる。

    Z50IIで特に興味をそそられた機能は、-9EVの低照度までフォーカスできるAFだ。スペック上はEOS R10は-4EV、A6400は-2EVとなっている。真夜中にフクロウを探しに出かけたわけではないが、Z50IIは曇天の深い森の中でも問題なくフォーカスできた。

    動物の瞳認識は、遠く離れた被写体でも非常によく機能し、2羽のスズメが急降下しているのを捉えたときは、本当に驚いた。唯一の不満は些細なこだが、鳥とペットでモードが別々になっているので、鳥と哺乳類の動物の両方がレンズの前をうろつくような場合は、モードを切り替えるか、自動被写体検出を使う必要があるということだ。

  • EOS R10:R10の動物瞳認識AFは、遠くの被写体でも非常によく機能した。R10が枝の茂みから鳥を捉える精度の高さには感心した。キヤノンのハイエンドモデルは、鳥の認識でR10より少し優れているが、それでもR10は価格を考えると、驚くほどの的中率だ。

    R10 を鳥の撮影に使うのが気に入ったもう1つの理由は、このカメラにはジョイスティックが搭載されていることです。これは低価格カメラでは珍しい機能だ。動物瞳AFは鳥をかなり正確に捉えるが、ジョイスティックを使うことで、複数の被写体を切り替えたり、フォーカスエリアを狭めてさらにAFを高速化したりするのが簡単になる。

    そして、程よい大きさのグリップと相まって、R10は手に持った時の感触が抜群だ。しかし、Z50 IIやA6400と異なりR10は防塵防滴仕様ではないため、雨天時はカバーなしで持ち出すのは避けるべきだ。

  • 結論:安価なカメラはここ5年で大きく進化した。今では安価なカメラでも野生動物の写真を撮ることができるだけでなく、動物瞳AFの進歩により、10年前よりもはるかに簡単に撮影できるようになった。

    EOS R10、A6400、Z50IIは、野生動物のような難しいジャンルでも驚くほど優れた性能を発揮する。しかし、動物認識AFではR10とZ50IIが勝利を収め、A6400は若干劣っていた。

    Z50IIは、価格の割にAFの低照度性能が優れている。A6400はコンパクトで野生動物から旅行まで、幅広い撮影に対応できる。EOS R10のAF性能は高く、グリップとジョイスティックのエルゴノミクスは優れている。

    全体的に見て、格安カメラの野生動物撮影チャレンジで一番気に入った写真はEOS R10で撮影したものだ。これはレンズの焦点距離が長かったおかげでもある。しかし、Z50 IIも迷わず購入できる。特に、この中で一番安価なカメラだということを考えるとなおさらだ。α6400は古いので、ソニーのシステムで野生動物を撮影するなら、もう少しお金を貯めてα6700を購入するかもしれない。

 

AF性能は最近急激に進化しているので、AFが優秀なソニーのカメラとは言え登場時期が古いα6400には被写体認識AFでの勝負は少し厳しかったようですね。

Z50IIとEOS R10はどちらも被写体認識AFは優れているようですが、R10はジョイスティックがあることで操作性で、Z50IIは低照度性能でリードしているようです。一方で耐候性ではZ50IIとα6400がリードしており、アウトドアの野生動物の撮影ではやはり防塵防滴だと安心感がありますね。

ソニー機は記事でも言及されていますが、被写体認識のAF性能を求めるなら少し価格は高くなりますが、新しいα6700を検討した方がよさそうです。