SonyAlphaRumorsに、ソニー「α7 V」の信憑性未確認のスペックに関する噂が掲載されています。
・Next bunch of wild Sony A7V specs rumors
- ソニーは12月に中国の認証機関に新しいカメラのコードを登録した。信頼できる情報筋によると、これがα7Vであることはほぼ確実だということだ。
しかし、α7Vのスペックはまだ不明で、匿名のソースからの噂しか得られていない。この噂はもっともらしい内容だが、単なる推測の可能性もある。α7Vは早ければ夏に発表される見込みだ。
「いくつかのプロトタイプを見たが、4400万画素で20fpsの非積層型センサーであることは100%確認済みだ。α1IIと同じボディ、α1IIと同じモニタ、AIチップ、α7IVと比べて未確認情報だがEVFは改良されており、また、放熱機構も改善されている」
裏付けが取れていない噂なので、あまり信用しすぎない方がよさそうですが、α7Vのこのスペックは実際の製品でも有り得そうという印象です。4400万画素はスタンダード機としては少し高画素化しすぎのような気もしますが、これからは4400万画素前後がスタンダードな画素数になるのでしょうかね。
踊れないポンポコリン
FX2 24M部分積層、7V 44M非積層だったら収まりが良かった気がする
microzukoh
スタンダード機の性能・画素数・価格が上振れしすぎてるので、むしろ画素数落とす勢いで下に降ろして欲しいぐらいですけどね…。
α7C系は代替にならないと思うんですよ、EVFの位置的に。
でもまぁ、SONYは旧機種併売戦略なので、新機種登場でα7 IVが安くなるなら、それで良いのかもしれませんが。
α7 VIが出る頃には、4400万画素がスタンダードというのは十分ありそうです。
タスク
EOS R5IIよりR6IIの方が売れてますしフラッグシップでなければ2400万画素が人気あるように思いますがどうなんでしょ?
しらけ鳥
画素数は2000~3000万画素程度で良いので、積層センサー搭載の手頃な機種を出して欲しいです。(グローバルシャッターなんて贅沢は言いません)中古初代α9を買うという手もありますが、古いので仕方ないですけど使い勝手が色々と悪く。。ベーシックモデルに積層+メカシャッターレスとかはまだ流石に無理ですかねぇ。
hui
α1が高画素高感度高速の3Kを実現しているので7系統で同様の性質を備えたJrな廉価機に仕立てるのでしょうか?
ハイスペックなバランス機として他社には無い魅力を感じます。
ボディーサイズのアップは世界中でα7が売れた結果がもたらす回答でしょうか。非常に嬉しいです。
f2er
2400万画素のソニー IMX410系センサーが多くのカメラメーカで採用されているとされていますが、新センサーが α7Vで採用されるとしたら、そろそろ次の世代のセンサーとして 4400万画素センサーで行くという事ですかね。IMX410は2018年からの製品ですが、以降、半導体技術の発達が十分あるでしょうし。
かつて3600万画素のカメラを中心に、現在は2400万画素と6000万画素のカメラを使っていますが、個人的には最新の4000万画素級はバランスがとれているでしょうから歓迎です。
rad
Z6Ⅲと同じセンサーのS1Ⅱと、噂の4400万画素と同じセンサーと思われるS1RⅡ、
両者はほぼ同じ価格帯、ということはα7Vも可能性としてはありえる話ですね。
当然ながら40万円が視野に入るわけですが、もはやスタンダードがここ、ということに。
R6markⅢ含め、各社のスタンダード機はどう展開されていくんでしょうか。
カメオ
私は40MP50MPくらいがちょうどいいので大歓迎ですがスタンダードとして44MPは戸惑う既存ユーザーも結構いるのではないでしょうか。動画機も充実してきましたしα7S系が24MPくらいで登場しそうな予感もしますね。
ゆん
3600万画素あたりがハンドリングよさそうに思いますが
差別化のスペックなんでしょうかね~。
無印:4400万画素
S :1210万画素
R :6100万画素
9 :2460万画素
1 :5010万画素
将来的に高画素機の画素数をさらに引き上げるつもりなのかも。。。
huh_neko
もし非積層44MPというスペックが本当なのだとしたら、Z7系の後継機種を待ち望んでいるZマウントユーザーとしては羨ましい限りです。実際に製品として魅力を見出せるかどうかはお値段次第になりそうですが...
koppel
Lumix S1Rm2採用のセンサーと同じなんでしょうか。
7IVに比べて価格はさらに上がるんでしょうかね。
Noppo
画素数だけでいえば、上位機種のEOS R5Mark2やZ8と同程度。
根強い人気で未だに愛用している人が多い、α7Rⅲと画素数がほぼ一致。
その現代進化版と考えれば、結構売れそう!
連写や高速被写体は、α1系やα9系に任せるのがSONY流?
ilce-1m2
パナS1RIIにも採用されたIMX366AJKでしょうね。
センサー自体は2年前の発表、
ようやくといったところでしょうか。
それにしても4400万画素は賛否は分かれそうですが、予想通り3300万画素のα7CIIとの棲み分けを明確化させてきましたね。
スタンダードはCIIが担う、という意志表示。
いうなれば無印がミドルハイレンジという事ですかね
ごろちゃん
4400万画素であれば良いですね。
現在、6100万画素機を使用していますが、適当な高画素化は何かと都合が良くサブ機として使いたいです。
123改め456
私もα7Rⅲのことを思い出しました。
なかなかよく出来た機種で未だに使われてる方もけっこういそうです。
あの続きが今度は無印になって帰ってきたと勝手に脳内変換してます。
AF周りの強化やAIのサポートを経て新たなるスタンダードがどんな代物になるか今から楽しみです。お値段もR寄りになってしまうのが怖いですが(;^_^A
ヤーノシュ
4400万画素ですか....
それほど画素が要るのでしょうか、無印のα7に。
動画や放熱対策はFXに任せ、連射系はα9系以上に任せ、
結局はヒエラルキーの壁を越えられない妥協の産物かつ値段はさらにマシマシということに。
これがスタンダードと言われる他社の製品はどういう見方されるのでしょうか。
pappas
S1RⅡのタイミングで出して欲しかったです。
痺れを切らして7R4Aを7R5に替えましたが、
7R3を今の技術でという想いのある自分は
この機種を待ち続けています。
10年前のズームレンズでは24MPがベスト、
今のズームレンズでは42-45MPがベストです。
Kanuma
無印α7に4400万画素が必要かどうかはともかく、ソニーの4000万画素台の最新世代は長らく空位なので、1機種はあった方がいいと思います。積層や半積層はまた別路線になるのでしょうか。超音波式のセンサークリーニング機構と、MicroUSB型でない新しい有線リモート端子を期待します。
岡ちゃん
この噂通りなら、正直8年前に発売されたα7rⅲを、バリアングルチルトにして連写を20コマにした、というスペック。
α7rⅲを予約購入した私としては懐かしい、けど完成された機体です。
シュワシュワ
これが真でS1RIIと同等だとすると、無印スタンダードが歪んでもいいから8Kのインパクトを取ったのかな
スタンダード機にそれが求められるのかはちょっと疑問ですが、落ち着いたスチル撮影に44MBは良さそうです
が、価格はどうなっちゃうんでしょうねぇ?
まだ初代α7使い
価格が気になります。
4400万画素で、スタンダード機並の価格なら拍手します。
そして真っ先に買いに行きます。
レオ10
「α1IIと同じボディ」ということは、バリアングルチルトでしょうか⁈
だとしたらある非常に嬉しい改良点です。
ただ、画素数に関しては4400万画素ということですが、私が高画素機のα7Rシリーズを選択しないのは、Super35mmモード選択時じゃないと、4K動画がオーバーサンプリングに対応しない点なんですよね。。
フルサイズ選択時にオーバーサンプリングであってほしい。
デジタルXA
無印7は、高性能化より操作性優先でリーズナブルな路線が良いのではないかと思います。
3300万画素は、確か初代7Rがそうだった様に思いますので、十分ではないかと思います。
操作性としてはバリチルを搭載して欲しいですね。
9210
40万以上出せる人は7R5に行くのでは?1700万画素少ない分、高感度に強ければ良いですが。。。自分は7R3が好きだったので、画素数はストライクゾーンなんですけどね。
Z5iiみたいな機種の方が魅力的です。
モトフジ
α7Ⅴがα1IIと同じボディとなると、これを機に左肩ダイヤル搭載とかになりませんかね?
あまり触れてる方がいないですが、7系のボディは左肩に何もないので1系や9系に比べてデザイン的にさみしく感じています。
トラベルフォトグラファー
α1中古が48万前後で出てきています。果たして値付けがどうなるか。。。
どら
3300万画素積層の噂もあったけど、4400万画素非積層の方が価格的に抑えられベーシック機としては妥当なのかもしれませんね。
α7RVに近くなるものの7RⅥは8000万画素なんて噂もあるので、そうなると7RVの約半分の画素数の7Ⅳと同じように6RⅥの約半分の画素数の7Ⅴと似たような立ち位置になりそうですね。
ユウジ
A1iiと同じボディーということから、私も左肩ダイヤルに期待しています。
20fpsの連射スピードが対応されそうなら、それがA7Vの重要な訴求ポイントの一つのはず。最大限アピールするためにも、A1iiと同じ左肩ダイヤルが欲しいですね。
A9iiiとA1iiのカメラデザインは、他メーカー合わせても、現在のカメラで一番よいと感じてます。ぜひあのままのデザインにして欲しい。。趣味カメラとしては、カッコイイは重要です !
Canon boy
私には大本命の画素数ですね!
今まで使ってきたデジタルカメラの中でα7RIIIの4200万画素が一番バランスがよかったです。
6100万画素のα7RVがメイン機で使ってますが、画質に関していえばRIIIから比べて上がったという実感はないですし、ファイルの容量が重すぎます。
もちろんトリミング耐性はRVの方が高く1/4のサイズくらい余裕でトリミングできますが、
「それ、そもそも撮影時に失敗してね?」ってなります。
単焦点ばかりなので助かってはいますが。
やはり、今RIIIを使うともっさり感があり、フォーカスやモニターの使い勝手もだいぶ違いを感じてしまいますが、画質自体は全然今でも問題ないです。
ただ一点、α7RIIIとほぼ同等の画素数ですが、今回もローパスフィルターはありなのでしょうか?
pappas
36-45MPは、他社の主力機がある中、
S1R2のセンサーでくるなら大歓迎です。
7R4,5を使いましたが、85artと20Gのみ盤石、
70-200GM2や28-105artでさえ盤石でなく、
35-150、24-105G、100-400GMで苦戦、
61MPはズームレンズ主体の自分には過剰です。
7R5の手ブレ補正・モニターは素晴らしいので、
それが実装された44MP機は待ち遠しいです。
タヌキチ
高画素はRシリーズに任せて、2400万画素で十分なので、キヤノンのようなアップスケール機能があれば充分です!
同時に200-600の2型がレンズ中央部重心になって発表があれば最高です。
DE51V
ピッタリDCI8Kで動画撮影が出来る画素数てことでしょうか?
24Pとか30Pが上限になりそうですけど。
トラベルフォトグラファー
画素数アップよりもIRセンサーによるオートホワイトバランス向上、超音波式ダスト除去機能などが重要と考えます。また、AI機能を入れることにより電池持ちが減るのも避けて欲しい。最近は新機種が出るたびに電池持ちが悪くなっているので。また、高感度耐性もそろそろもう一段良くなってほしいです。せめて半段でも。
Sucay
α7RIIを使い続けてます。A3ノビにプリントすることが多いのですが、フレーミングが甘く、トリミングすることが多いので、この程度の画素がちょうどです。
夜は明るい単焦点を持って出かけますが、クロップで24㎜が36㎜、50㎜が75㎜になるので、標準ズーム域をカバーしてくれます。
将来的にA1やA2のプリンターが安価で一般的になったら別ですが、現状では4400万画素、使いやすいと思います。
α7Ⅴの登場に待ち焦がれている青年
バリチルに期待大ですね。
α7Ⅴが「バリチル」なら大ヒット間違いなしですね‼︎
タックス
非積層は残念でしか無い。スポーツ撮るのに手頃な機種出ないなぁ。9は古いし、それ以外は鬼高いし。
yout
バリチル採用を期待しているユーザーは多いと思います。
しかし噂通り、α7RVと同じボディではなく、α1IIと同じボディとなった場合、筐体もさらに大きくなりますね。
機能面や価格面も含めて、スタンダード機としての落としどころが興味深いです。
OM-1Ⅱ
4400万画素と言うことは、IMX366を搭載してくると言うことですかね?
Romesan
α7R5を使っています。ダイナミックレンジが広く、ノイズはやや多いものの、非常に小さくなるので悪目立ちしません。高画素化に待ったをかける意見が多いようですが、スナップを撮るならともかく、作品撮りをするなら高画素にデメリットはないと思います。また、積層化を求める声もあるようですが、新幹線ですら10コマ/秒でそこそこ撮れるなか、それ以上を求める方がどれだけいますかね。積層化して40万円を遥かに超える値段になるより、リーズナブルな高性能の方が一般ニーズは高いのでは?
7C2の売れ方がそれを物語っていると思います。