Canon Rumorsに、以前から噂されているキヤノンのF値一定のAPS-Cズームの有力候補となる特許の実施例が紹介されています。
・Constant Aperture APS-C Zoom on the Horizon? Canon Patents RF-S 18-50mm f/4 IS STM Optical Design
- F値一定のAPS-Cズームの登場は近い? キヤノンRF-S18-50mm F4 IS STMの光学系の特許がある。
キヤノンはレンズをできるだけ小型化するための研究開発を続けているようだ。レンズの小型化を扱った特許が複数公開されており、過去1年間にRF28-70mm F2.8 L IS STMやRF16-28mm F2.8 L IS STMなどの小型フルサイズ対応レンズもいくつか登場している。
キヤノンが同様に小型でF値一定のAPS-Cレンズを発売するのは理にかなっているだろう。キヤノンの特許で興味深い光学設計は、RF-S18-50mm F4 IS STMだ。
焦点距離: 18.54-52.02
F値: 4.10
半画角:33.06-14.50
画像の高さ: 13.66
全長: 130.47
バックフォーカス: 14.72-14.72
F4 にすることで非常に小型になる。F2.8 が必要な場合は、RF16-28mm F2.8L IS STM を選択することができる。このレンズ設計は理にかなっているが、特許が必ずしも製品化されるとは限らない。
特許の光学系の「全長」は前玉からセンサー面まで長さを表しているので、RF-S18-50mm F4の全長はフランジバック分を引いた110mm前後になると思われます。
これはフルサイズ用のRF24-70mm F2.8Lより約15mmほど小さくなっていますが、シグマの18-50mm F2.8 DC DNは全長74.5mmなので、それに比べるとF値が1段暗い割には結構大きいですね。ただ、キヤノンはISが付いているので、それを考慮すれば納得できるサイズでしょうか。
雷電
50mm終わりのレンズは、組み合わせるレンズに困る印象があります。EF-Sマウントにも17-55F2.8ISがありましたが、70-200F2.8L ISと組み合わせると55-70が空いてしまい、ギャップを埋めるのに難儀した経験があります。
トリミングするには大きいギャップなので(50mmなら画素数の45%以上)、RFマウントでは70mmまで伸ばして欲しいものです。
rocky
手ぶれ補正が付いているので、これに画質と最短撮影距離が良ければ売れるんじゃないでしょうか。同様のレンズとしてSIGMAの18-50mmF2.8や今後発売予定?の17-40mmF1.8がありますが、こちらはIBISを搭載していないR10やR50などのカメラだと、暗所で少し神経を使いますからね。
カメラファン
CanonのCサイズは実効1.6倍なので、広角側は15mmスタートにしてほしいです。
EF-S15-85mmは使いやすかったです。
シュワシュワ
なんか変なスペックですね
せっかくF4通しの中級レンズがすでにある18-45と大差ないレンジにするのでしょうか?
ただでさえ広角側が物足りないんだし、15-70とかじゃないと皆シグマを選ぶんじゃないですかね?
全長はフジのXF16-80 f4が望遠時で131.5mmなのにこのスペックで130mmもあるのも不思議
レンズも19枚とかなり多く、小型化とは程遠いような…?
まぁあくまで特許の例というものに思えます
@オマエ
15-85mm復活させて欲しい。
更にもしF4通しとかになって純正として出てくれたら、多少の大きさでもパパママ写真レベルでは爆売れすると思う。
換算値が違うので広角スタートは15mm欲しいけど、Nikonにあった16-80mmf2.8-4とかでもサイコーに嬉しいのですが無理なのかな?
rad
フルサイズ用のRF24-105mmF4Lが107mmなので、この長さはありえないような…
もしかしたら伸ばし切った時の長さか、インナーズームなんですかね。