43rumorsに、OMDS(OM SYSTEM)OM-5 Mark II に関する噂の続報が掲載されています。
・The OM-5II seems like a very limited upgrade compared to the OM-5
- OM-5 Mark II はOM-5からの非常に限られたアップグレードになる。2人の情報筋が6月17日に発表される新しいOM-5 Mark II には大きなアップデートは期待できないと教えてくれた。
前回の噂ではOM-5 Mark II にはOM-1 Mark IIと同じ積層型センサーが採用されると述べられていましたが、今回の噂が事実だとすると、OM-5 Mark II はごく小規模なモデルチェンジになりそうです。今回は複数ソースからの情報なので、こちらの噂の方が信頼性は高そうな雰囲気です。モデルチェンジの詳細は不明ですが、USB-C端子を採用が目的のモデルチェンジになるのでしょうか。
sasurai
最近TG-7を値上げしました。もしかするとOM-5の実質的な値上げで終わらせるのかも知れませんね。
最低でもエンジンとUIと被写体認識AFがアップデートされなければ、時代から取り残されると思います。
あまくさ
積層型を採用すると値段上がりそうだなとは思いましたが、usb-c搭載だけはそれはそれでさみしい気もするので何かしら購買意欲のそそられる変更があれば嬉しいですね
元OM-5ユーザー、初代OM-1ユーザー
前回の噂どおりセンサーをOM-1と同じでかつグリップなしとすると結局は筐体を大きくするしかない。
OM-3とあまり変わらなくなる、もちろん価格的にも。
今のOMDSの体力だと管理人さんの仰る通りUSB端子採用などのマイナーチェンジが妥当だと思います。
ただ何か他にアレンジを加えないと、またマイナーチェンジ?とはなりますな。
元ユーザーとして端子以外にいくつかのフラストレーションはあったのでOMDSさんには伝えたけど・・・。
microzukoh
ラインナップの上から下まで全部積層型にしちゃえば面白いとは思っていますが、OM-3との棲み分け考えてると、やはり順当な所に落ち着くのかな、という感じはしますね。消費電力問題もあるでしょうし。
もっとも、USB-C程度しか違いがないとなると、残念感もすごいですが…。
Type-C自体は欧州対応などで必須なので、そこは評価できる所ではあります。
もし端子だけの更新するのなら、E-M10とかE-P7とかも対応して欲しいですね。
色んなデバイスのType-C化が急速に進んでるので、microBというだけで購入対象選択除外になるケースありそうです…。
ヒデキ
小規模な・・でUSBだけの変更では、さすがに売れないでしょうから、
ユーザーインターフェースを最新のものにするのと、
DRAMを高速化するとか増量するとかは低コストでやりやすいんじゃないですかね?
それくらいはやって欲しいです
げーまー
積層型センサー採用だとOM-3より小さく安くできないのでは?と懐疑的だったので、今回の噂のほうが納得です。
E-M10がもし廃盤になるとしたらOM-5がエントリー機になるわけで、このサイトにいるような人に刺さらないのは仕方ないのかなと。
ただ、メニューUIはOM-1以降のモダンなものに揃えてほしいのですが、どうなるでしょうか。
オリスキ
地味な変更ばかりでむやみにナンバリング増やしていると、ブランドそのもののイメージ低下に繋がってしまうと思うので得策ではない気がします。
リョーさん
やはり小型軽量を維持するとなると、バッテリー含め大きな変更は難しいのでしょうかね。USB端子の変更程度なら現行OM5が安くなればそちらを選ぶ、又は新しいPENの登場をを待ちたい気分です。
スナッキー
謎の特盛リークがあったので、発売元近くから牽制リークですかね。
マイチェンかフルモデルチェンジか、楽しくなってきましたね〜
ふぁにばに
USB-C対応以外で必要最小限のコストでできそうなことと言えばOM-3にも搭載されたCPボタンの追加やカラバリの追加くらいしか思いつきません。コストのことを考えるとバッファもそのままじゃないですかね。OM-3があるからOM-5マーク2はエントリーとしての役割に振り切りそうですね。
OM-3の値段を考えると実売15万くらいで出て欲しい。
hakaz
OM-5自体も発売時は小規模なアップデートで色々言われていましたが、結局値段やサイズで選ばれ売れ筋になっている所を見ると値段を維持しつつ小規模なアップデートを繰り返す方向も悪い事でもないのかな、とは思います。
KISS Rを待ちながら
マイナーチェンジのみだと残念かなと思いつつ、OM-10的役割も兼ねる方向と思えば妥当なのかもですね
とはいえ現行品がヨドバシで16万程度なので、初手は20万位になりそうではありますが…
ゆーた
OM-5の軽量コンパクト、防塵防滴、ボディ内手振れ補正、コンピュテーショナルフォトグラフィがいいなと思っていたのですが、例にもれずMicro USB Type-Bが出先での充電にちょっと難を感じていたので、USB Type-Cに変更されてお値段がさほど変わらなければ検討したいです。
「CP」ボタンは付きますかね。
wow
積層型の噂よりは現実的ですね。エントリークラスの再定義の話以降PENもE-M10クラスも出ていませんし、OM-5の価格帯が一番下になる可能性は高そうです。仮にマイナーチェンジであればOM-5sのようなナンバリングにしてほしいですね。
とはいえセンサー据え置きだとすればこれっていつのセンサーになるんでしょう?2016年のE-M1 Mark IIと同じってことはないですよね?
ねす
OM-3が発表されたあとのイベントで、電力の関係でOM-1と同じ電池を使う必要があった。OM-5の電池でOM-1に近い性能を長時間動かすのは難しいとお話しされていたことを思い出します。
もし諸々の問題が技術的に解決できてOM-5と同じ大きさに収められるのなら、OM-3ももっと軽くなっていたはずです。
OM-5がUSB-Cで充電可能になりEVFなどが更新され、電子フィルターがいくつか追加されたモデルになりそうな予感です。
LA
E-M5 III→OM-5の時もマイナーチェンジだった気がしますが
PENやGFのようにほぼガワだけ変えた新機種を出すポジションになっちゃったんですかね
(そういうポジションは必要だと思うので必ずしも悪いという意味ではないです)
ななな
まあ急な話でそんな大規模な変更があるはずも無く、USB-C対応くらいだと思いますよ。
個人的には他にリソース割く方が正解だと思います。
えかき
まあ、そうなるな…という感じですな。アレコレがんばる体力はないでしょうから、ここは新しい望遠ズームにリソースは集中してください。
個人的にはOM-3の大きさとEVFのショボさがショックで、OM-5が一番気になる存在ですので、新型が出るというだけでありがたい。
KUMA
積層型センサーでないとすると、OM-1Ⅱ、OM-3で高評価だった、ハーフGNDを実装するくらいですかね。
E-M10のOMの話が消えましたが、キットレンズ10万円台のエントリーモデルは、次期PENと統合されるんでしょうか。
戯言
USB-Cになって、センサー据え置きと言った予想が大勢のようですね。
無印OM-5のデビューで中身E-M1 Mark Ⅲを期待していた当方としては再度期待したいです。
マーク
OM-5は良いカメラなので、自分の使い方ではUSB Type-Cだけで十分です。
欲を言えばND機能を拡充してもらえればありがたいです。
余計な機能の追加や性能アップで、電池が大型化しカメラそのものが
大きくならない様にして欲しいものです。OM-3は残念なカメラだと感じています。