Canon Rumorsに、キヤノン「EOS R7 Mark II」に関する噂の続報が掲載されています。
・Canon EOS R7 Mark II to Drop The Mechanical Shutter?
- EOS R7 Mark II の噂で最も興味深く、かなり一貫したものの1つは、EOS R7 Mark II にはメカシャッターが搭載されないというものだ。最終的には、メカシャッターを搭載したRFマウントカメラはなくなるだろう。それが進化の道筋だ。ニコンは数年前、プロ機のZ8とZ9でその選択をした。
キヤノンは、EOS R5 Mark IIとEOS R1でメカシャッターを搭載し続けることを選択した。この決定は大変喜ばしいものだが、次期モデルではメカシャッターが廃止されることはほぼ確実だろう。
プロシューマー向けの7シリーズは、メカニカルシャッターを廃止する絶好の機会になると考えている。EOS R7 Mark IIのセンサーは、40fpsの電子シャッターに対応できる読み出し速度を備えている。以下は噂されているEOS R7 Mark IIのスペック。
- 3220万画素 APS-Cセンサー
- メカシャッターレス
- 電子シャッターで40コマ/秒の連写
- 6K RAW動画
- アクティブ冷却システム
- EOS R5 Mark IIのボディサイズとレイアウト
EOS R7 Mark II には積層型センサーが採用されると噂されているので、読み出し速度が十分に速ければ、メカシャッターレスになっても不思議はありませんね。また、噂ではR7にはアクティブ冷却システムや6K RAW動画が採用されるということなので、コンシューマ向けのAPS-C機としては最もハイエンド志向のカメラになりそうです。
hui
かなり期待しています
40万コースでしょうか
7系はいつもミニ◯◯と呼ばれていましたが蓋を開けてみると、、、
連射速度の微調整はマストで欲しいです
ボディーがR5IIと共有であれば中堅機の装いとして満足です
井上
R7のサブ電子ダイヤルとマルチコントローラーを融合させてますが使いにくいのでEOS R5 Mark IIのボディサイズとレイアウトは歓迎ですね。
メカシャターレスはコストダウンするためでしょうか。
フリッカー現象は気になる所ですが。
3220万画素だとF値5.6より明るいレンズを使わないと解像度が落ちるので画素数は下げて欲しいですね。
fox35
ついに真の7DⅡの後継機が出そうですね。
ボディサイズがR5Ⅱ並みということはCFexpressが採用される可能性が高いと思います。
お値段はかなり跳ね上がるでしょう^^;
実売30万前後でしょうか??
今のR7はUIは好みじゃないですが、コスパは最高なので予算が厳しい方は今のうちに買っておくのも悪くないと思います。
サンポタ
APS-Cなので、フルサイズボディをそのまま使うことはないと思いますが、やはり、フルサイズより小さく、軽くしていただきたいものですね。もちろん、価格もです。他社のフルサイズでも、小さくて、価格も高くないものが出ていますので、目移りしないようにお願いします。ずっとⅡの発売を待っていますので、大きさ、重量、価格が買えない状況にならないように配慮していただけたらと思います。
rocky
私は70D・80Dを愛用してきたので、初代の初値がギリ17万円台だったのは大歓迎でした。ただ何となく90Dの後継機かなっていう感じはありました。わたしのようなお散歩系?鳥屋は軽量な二桁D機の系譜の方が良いので、高額で重くなるようでしたら、R10markⅡあたりに期待したいと思います。
シュワシュワ
以前の噂だとR1とR5の中間と言うことでしたが、動体用途が当然期待されるR7でメカシャッターレスになるなら相応のスキャン速度を備えているはず…と考えていいのかな?
最低でもZ8と同等の1/250秒より速くないとダメなはず
R5mk2のようなボディならなおのことちゃんと動体に使えるものを期待します
これに刺激を受けてニコンもD500後継機を作ってくれるといいのですが…
プリキャプチャ
フルサイズ上位機と併用するには操作性やカスタマイズ性の共通化も期待したいところです。
そうするとボディサイズはR5II程度になるのでしょうね。
現状の小型化ボディでは対応は難しいと思いますのでAPS-Cフラグシップに相応しいカメラならば大型化は仕方ないのかなぁと思います。
T-REX
APS-Cなら、ローリングシャッター歪みの解消に、目途が立ったという事でしょうか?詳報が気になります。